2024年9月アーカイブ

土曜参観

9月28日(土)土曜参観と引き取り訓練を行いました。

参観ではたくさんのおうちの方に見ていただき、子供たちもとっても張り切っていたり、集中して取り組んだりと藤白台小の子たちのいいところをたくさん見せてくれてました。

6年のリレー

6リレー59.jpg6リレー.jpg

教室での授業も様々な内容を見ていただけたと思います。

グループで相談しながら課題をやり遂げる

ペアで考えを伝えあう

自分の考えを出し合いながら問題を解決する

家庭科ではおうちの方にサポートしていただきながら子供たちが最後までやり遂げる作業の様子 など。

藤白台小学校では普段から子供同士の関わり合いを取り入れながら授業を行っています。本日の参観で少しでも感じていただけたら幸いです。

2.jpg1.jpg5.jpg3.jpg4.jpg

14.jpg8.jpg10.jpg9.jpg13.jpg12.jpg

この後の引き取り訓練にもご参加ご協力いただきありがとうございました。

どの教室でも子供たちの頑張る様子を温かく見守っていただきました。

つぎの登校は火曜日です。

元気に登校してくれること待ってますよ!!

6年生 奈良へ校外学習

晴天の下 バスに乗って奈良へ出発。

奈良に到着。みんなで東大寺へ行きます。

1.jpg2.jpg

中に入ると大きな仏像が出迎えてくれました。子供たちも目を見張っています。

3.jpg6.jpg5.jpg4.jpg

奈良といえば「鹿」

怖がることもなく子供たちを歓迎してくれました。「かわいい!!」そんな声があちこちから聞こえました。

8.jpg7.jpg

いよいよグループでウォークラリーの開始です。

先生たちがポイントにいるのでそこでスタンプを押してもらいます。決まった時間の中で最終ゴールに向かって班で相談しながらまわりました。

9.jpg11.jpg12.jpg10.jpg

次は平城京跡へ出発!

13.jpg14.jpg

お弁当の後は館内の見学をしました。奈良時代の生活や様子を見学しました。

特に人気はこの時代の衣装です。着ることができてたくさんの子供たちが集まっていました。

15.jpg16.jpg

奈良時代の瓦の文様の写し絵も人気。

くぎを使わない組木も何度も触って古代の人の知恵に触れることができました。

17.jpg18.jpg

暑い一日でしたが、秋晴れの下、みんなで歴史の学習を堪能した一日になりました。

6年 藤白水上大会

5・6時間目に最後のプールの授業として、水上大会を行いました。

みんなやる気満々、わくわくで体操も気合が入っています。

6年間の水泳の集大成として行われた藤白水上大会。

応援の声や泳ぐ姿、水中を歩く姿などどれも一生懸命で、応援の声もしっかり出ていました。

2.jpg3.jpg13.jpg5.jpg99.JPG4.jpg

保護者の皆様も暑い中、参観に来ていただき、ありがとうございました。

最後は雨が降ってきましたが、濡れながらもみんなが笑顔で締めくくることができました。

6年生の子たちの力をこれからもっともっといろいろなところで伸ばしていってほしいと思いました。

5年生 着衣泳をしました。

吹田の水泳は「命を守る水泳」です。

毎年5年生で着衣泳を行っています。

水着と違って服はとても泳ぎにくい。

水難事故にあったとき、だいたいが服を着ていることが多いです。服では思うように泳げません。かなり重くて沈んでしまいます。だからこそ、水泳学習の中で着衣泳をして、具体的にどう行動するのかをやってみて学びました。

6.jpg4.jpg1.jpg2.jpg7.jpg5.jpg3.jpg

みんな真剣に取り組みました。

これを機に、危機意識を高めて水の事故を無くしていきたいです。

9月5日 授業の様子

暑さが厳しい中、各クラスでは様々な授業が行われていました。

4理科.jpg1.jpg3.jpg2.jpg

他のクラスではこんな授業が、、、。

英語3.jpg英語アクてヴィティ55.jpgプールへ3.jpg

図工水に浮かぶ2.jpg図工.jpg音楽7.jpg算数4.jpg家庭科.jpg音楽タブレット8.jpg水に浮かぶおもちゃ0.jpg

2学期も藤白台小の子供たちは頑張っています。

9月3日 火曜日 880万人の訓練 実施

大阪府全体で取り組んでいる訓練です。

今年は午後3時から実施ということで4・5・6年の高学年が各クラスで授業中に実施しました。

放送を聞いて机の下に身を守る、プールではすぐに水から上がって安全な場所に集まるなど学習する場所に応じて訓練をしました。

図書室にて

1.jpg

5.jpg

プールサイドにて

6.jpg

災害はいつどんな形でやってくるかわかりません。こうした日ごろの備えが有事の時に発揮されるのだと思います。

みんなが安全に過ごせるようにこれからも気を付けていきたいですね。

台風の翌日 9月2日の様子

大阪は大きな被害がなかったのですが、テレビを見ていると他府県は被害が大きく自然の脅威を改めて感じさせられます。

自然とともに生きることの大切さを痛感します。

被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。

さてそんな中、9月2日月曜日、子供たちは元気に登校してきてくれました。

図工11.jpg水溶液006.jpg牛乳パック1.jpg階段アート2.jpg水溶液1005.jpg図工4.jpg作文9.jpg牛乳パック99.jpgかんじ8.jpgタブレット4.jpg音楽15.jpg音楽16.jpg算数8.jpg

どのクラスも一生懸命学んでいます。

給食では牛乳パックの直のみ容器に変わり、どの子も上手に飲めています。写真は1年生の様子ですが、カメラを向けると「ほらほら上手でしょ」とうれしそうな表情で写真を撮らせてくれました。

階段アートは6年生の力作です。

階段を通るたびに楽しくなってきます。

それにしても子供たちの画力、素晴らしい!

先生たちの研修

夏休みに先生たちは暑さに負けず、学んでいます。

人権研修では講師の方をお招きして差別について学びました。

人権研修5.jpg人権研修.jpg

理科研修では経験年数の少ない教員を中心にしてメダカの観察をしました。青山台小学校、古江台小学校からも来られて和気あいあいの雰囲気で学びあいました。

理科研修3.jpg理科研修32.jpg理科研修34.jpg理科研修5.jpg

2学期始業式スタート

2学期が始まりました。

暑い中でしたが、学級開きの後は学年やクラスごとで活動をしました。

さいころトーク、 夏休みの思い出語り合い、学年集会でやる気アップなど工夫を凝らして2学期のスタートを切りました。

学年集会8.jpg学年集会7.jpgさいころトーク6.jpgさいころトーク2.jpgさいころトーク51.jpg

始業式1.jpg始3.jpg始業4.jpg始業式0.jpg始業 2.jpg

始業式54.jpg始業式6.jpg始業式8.jpg自主的に掃除5.jpg

大規模改修で汚れていたので自主的に掃除もしてくれました。

正門からの様子ががらりと変わりました。

大規模改修2.jpg

大規模改修1.jpg 1年生の手洗い場もきれいになりました。

6年生は学校の中心として動いてくれました。

家庭科のエプロンの製作も楽しみ。

卒業までの大きな行事も確認しました。

6年エプロン55.jpg6年エプロン56.jpg6年運び0.jpg6年運び3.jpg6年生運び81.jpg6年 卒業までの道のり60.jpg6年生運び4.jpg

大規模改修で残ったいすや机を運んでくれました。やっぱり6年生は頼りになります。

ありがとう!!

翌日は授業スタートです。

翌日授業9.jpg翌日授業91.jpg翌日授業97.jpg翌日授業3.jpg翌日授業90.jpg翌日授業8.jpg

暑さに負けず2学期も頑張ろう!!

このアーカイブについて

このページには、2024年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年8月です。

次のアーカイブは2024年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。