修了式の放課後、4・5年生が、来年度の
教室移動に備えて、机の移動をしてくれまし
た。子ども達はきびきびと移動させ、来年度
の準備をしてくれました。
修了式の放課後、4・5年生が、来年度の
教室移動に備えて、机の移動をしてくれまし
た。子ども達はきびきびと移動させ、来年度
の準備をしてくれました。
修了式をオンデマンドで行いました。1年間
の振り返りを行った後、春休み、1学年上がる
準備として、「それぞれのPBS」の話しをしまし
た。自分で目標を立て、実行し、評価してほしい
と思います。
各クラスで大掃除をしました。新年度
に向けて、1年間の汚れを落として準備
しました。学校中がきれいになって、新
しい年度を迎えることができます。
習字で、自分の好きな漢字を書きました。
見本をi-Padで見ながら、しっかりと書いて
いました。それぞれいろいろな字を集中し
て書いていました。
制限が緩和され、保護者も2名参加し、距離を
とって歌や呼びかけも行いました。3年ぶりに、
在校生代表として5年生も出席しました。
6年生は清々しい笑顔で卒業していきました。
メッセージボードを作りました。ベニヤ板を
好きな形に切り、絵を絵の具で書き、ニスをぬ
りました。最後にホワイトボードをつけて完成
です。素敵なメッセージボードができました。
児童会で、漫才コンテストを行いました。
有志でグループを作り、i-Padで撮影した漫才
を、各クラスで見ました。みんなとても上手
でとっても面白かったです。
6年生が、奉仕活動として、1年生の教室や
学校内だけでなく、学校の近くの歩道や公園の
清掃活動を行いました。みんな頑張って、きれ
いにしてくれました。
家族の皆様から、6年生に手紙が届きました。
子ども達は、その手紙を読んで、しんみりとして
いました。6年間の感謝の思いを込めて、卒業し
ていきます。
体育館で卒業式練習が始まっています。
きれいな姿勢で立ったり座ったり、しっか
りと声を出したりと、張り切って練習して
いました。
放課後にジュニアバンドクラブが体育館で
発表会をしました。たくさんの子ども達も集
まり、素敵な演奏を聞いていました。
1~5年生が、6年生へのメッセージを
送る「お別れ集会」をしました。また、6
年生からも在校生にメッセージを送りまし
た。
また、在校生の間の花のアーチを通っ
て退場しました。
NHKみんなの手話の講師もされていた、
米内山明宏さんの生き方を通して、「自分
らしく生きる」ことについて話をしました。
自信を持つことと、自分の思いを伝えること
の大切さを話しました。
6年生が地域の方々を招いて、6年間の感
謝祭を行いました。吹奏楽の演奏、ダンス、
手品、クイズ、大喜利など様々な出し物を披
露しました。占いコーナーも出しました。
お土産として、手作りのスィートポテトと、
メッセージカードを渡しました。地域の方々
が喜んでくださいました。
図工でトイレットペーパーのストッカー
を作っています。卒業にあたって、学校の
各トイレに使ってもらいます。デザインを
考えて作っています。
博物館に行き、昔のくらしを体験しました。
博物館の方にいろいろ教えてもらったり、着物
を着せてもらい、様々な体験をしました。
凧を作り、凧あげを楽しみました。
風があまり吹かない日だったので、
一所懸命走ってたこを揚げていまし
た。
提案しよう、ことばとわたしたちの学習で、
自分が大切にしている言葉をi-Padで作成し
た提案資料を見せながらプレゼンしました。
大阪府のお祭りや行事を調べて、カレンダー
を作りました。様々な市町村でいろいろなお祭
りがあり、それぞれが気に入ったものを選んで
いました。
ドローンをプログラミングで飛ば
しました。子ども達は楽しそうにド
ローンを飛ばしてていました。
自分や身近な人と一緒に行きたい公園に
あったらいいなと思うものを考え、4年生
や家族にもアンケートを取り、それらを分
類して、公園のコンセプトを考えました。