ネイチャー委員会が、中庭などにある動植物
について、5つの質問を給食時間にしました。
各クラスで質問に答えて、ネイチャー委員会に
提出すると、2年1組が4問正解で一位でした。
ネイチャー委員会が、中庭などにある動植物
について、5つの質問を給食時間にしました。
各クラスで質問に答えて、ネイチャー委員会に
提出すると、2年1組が4問正解で一位でした。
給食の時間に、4回に分けて、自分たちで
作った紙芝居の映像を流してもらいました。
好き嫌いせずに、いろんな食品を食べる大切
差を伝えていました。
中学校のAETの先生に来ていただいて、
自分が何になりたいのかの表現を教えて
もらいました。ペアで、伝え合いをしま
した。
重さの学習をしました。上皿天秤で、
はさみ、のり、コンパスで、どれが一番
重たいかを調べました。次は、実際の重
さをはかります。
算数の時間に、1mの長さを習い
ました。紙テープを腕を広げた長さ
で切り、物差しで測りました。
今シーズンの初雪が、グランド一面を
おおいました。休み時間に、子ども達が
寒さに負けずに元気に雪で遊びました。
What your favorite place?(あなたの好きな
ところはどこですか?)My favorite place is ~.
(私の好きなところは~です。)を友だち3人と
話してから、AETに聞く活動をしていました。
しっかりと英語で発音していました。
家庭科でみそ汁とご飯を炊いておにぎりの
調理実習をしました。みそ汁は煮干しでだし
を取りました。「いい香り。」と言っていま
した。上手にできて、教室で食べました。
食塩とミョウバンのとけ方を調べるために、
ビーカーに水を入れてそれぞれが何g溶けるか
を調べました。次は、温度を変えて、溶け方が
どのように変わるかを調べます。
様々な遊び方を本で調べて、友だちに紹介
する文章を考えました。本から自分の紹介し
たい遊びを選び、i-Padで写真を撮り、それを
見ながら項目ごとに文章を書きました。
国語の時間に、習字をしました。
出発という文字を、集中して書きま
した。
公園で拾ってきた枝などを使って、ツリー
ハウスを作りました。枝を必要な長さに切り、
接着剤やホットメルトで固定して、素敵に仕
上げていました。
社会の昔体験の学習のために、七輪でおもち
を焼きました。どの班もおいしく焼くことがで
きてみんなでいただきました。茜会の方々がボ
ランティアでたくさん手伝いに来てくれました。
休み時間に、地震が発生し、続いて火事が
起きたという想定で避難訓練を行いました。
子ども達は教師がいなくても、自分たちで安
全な姿勢を取ることができていました。
3学期当初、身長と体重を測りました。
みんな身長が高くなったでしょうか。自分
の測定結果を真剣な顔で見ていました。
音の伝わる仕組みを学習するために、
トライアングルを鳴らして、鳴らす前と
鳴らした後の様子を観察しました。音が
鳴っている時には、トライアングルがふ
るえていることに気づきました。
いろいろな遊びの仕方を、本から探して
まとめる学習をします。今日は、インター
ネットで遊びを検索し、どのような遊び方
かを調べました。
「どちらが多いか」の学習で、パーで勝つと
おはじき5個、チョキだと2個、グーだと1個
もらえることにして、グループでおはじきの取
り合いじゃんけんをしました。誰が一番多くお
はじきを持っているか競いました。
本日もクラブ活動を行いました。4~6年生の
子ども達が、各クラブに分かれて活動しました。
写真は卓球クラブ、卓球台で打ち合いの練習をし
ました。
体育委員会より、縄跳びチャレンジの放送があり
ました。様々な跳び方についての動画を各クラスで
見て、縄跳びにチャレンジしてもらうように呼び掛
けました。
6年生が、学校薬剤師さんより、薬物乱用の危険性
についての話を聞きました。タバコや酒のようなスタ
ートドラッグの危険性や、様々な薬物についての危険
性、そして、しっかりと断ることについて聞きまし
た。
3学期始業式を映像で行いました。生徒指導から、
あいさつを進んですることの話がありました。また、
校長から、新年に当たり、ヤクルトスワローズの村上
選手の話を通して、高い目標を持つことの話がありま
した。