運動会の練習が始まりました。今年度は
各学年とも、ダンスに取り組む予定です。
1年生が2クラス合同で、ダンスの練習を
しました。
運動会の練習が始まりました。今年度は
各学年とも、ダンスに取り組む予定です。
1年生が2クラス合同で、ダンスの練習を
しました。
児童会主催で、スタンプラリーをしました。
校舎内の8か所の地点を回って、スタンプを
押しました。みんな楽しそうにスタンプを押
していました。
水溶液の性質で、水溶液にスチールウールや
アルミ二ウムを入れて解かるかどうかを調べま
した。しばらくすると、泡が出て溶けだしまし
た。
大きな数の授業をしました。億や兆の単位の
数を数直線で表したり、分解や合成をしました。
数が大きくなっての、位取りをしっかりとして
いました。
虫眼鏡によって光が集められるかどうか
を実験しました。集めた光を黒い紙に当て
ると煙を出して燃えました。
「夢の世界を」を2部合唱で歌えるように
練習しました。まだ練習はじめなので、子
どもたちは地震のなさそうな声で音を取っ
ていました。
食育の授業を栄養教諭が行いました。
食物の働きを学習しました。子ども達は
興味を持って学習していました。
日光をかがみの反射で集めたら、温度
が上がるかを実験しました。3枚、4枚
とかがみを使って日光を集めると、温度
がどんどん上がりました。
砂場で泥遊びをしました。山をつくったり、
トンネルを掘ったり、水をかけて固めたりと
思い思いに遊んでいました。泥だらけになり
ましたが、とても楽しそうでした。
紙粘土を絵具で色付けして、様々な
スイーツや果物を作り、パフェにしま
した。とても美味しそうなパフェがで
きていました。
線対象や点対称の図形についての学習
をしました。点対称は、頭では理解でき
ますが、実際に描いてみるとなかなか難
しいようです。
6年生が修学旅行で平和学習のために
広島に行きます。その時に持参する折り
鶴を各学年で折ってもらうために各クラ
スに6年生が教えに行きました。
時間の表現や、時間の尋ね方について
学習しました。子ども達は、楽しく、何
回も英語で時間を聞いていました。
美化委員会が、掃除の仕方や掃除道具の
使い方について映像で発表しました。みん
なで学校をきれいにして、気持ちよく過ご
せるようにしていきましょう。
水溶液の学習をしてきた知識を用いて、
5種類の水溶液が、それぞれ何かを確かめ
る実験をしました。子ども達は自分たちで
考えて実験をして確かめていました。
大阪880万人訓練の一環で、大地震発生時
の訓練を行いました。掃除の時間だったので、
それぞれの掃除場所で、安全な姿勢を取りまし
た。みんな静かに素早く行動できていました。
道案内を題材に、分かりやすく伝えるための
学習をしました。どのように伝えれば、正しく
目的地にいくことができるか、みんなしっかり
と考えていました。