2年生は昔話紹介カードを作成中。
自分のお気に入りの作品を紹介します!

国語担当
2年生は昔話紹介カードを作成中。
自分のお気に入りの作品を紹介します!

国語担当

一年生は、「いろいろなふね」の読み取りを終え、学習したことをもとに、
実際に自分たちが書くことへ!!
国語担当

かさこじぞうの学習を2年生と行っています。
授業の最後10分程度、むかし話を読み聞かせることにしています。
これは、単元のゴールとして「お気に入りのむかし話をしょうかいしよう」を設定しているからです。
この日は、「ねずみのすもう」「かもとりごんべえ」を読みました。(時間があったので2冊)
読み聞かせ後...
『かさこじぞうと同じようなところはありましたか?』
子どもたちからは、
『おじいさんとおばあさんがでてきた』(ねずみのすもうの方)
『どっちも、むかしむかしではじまる』
『おじいさんとおばあさんがびんぼうだけどやさしい』(ねずみのすもうの方)
などなどたくさんの意見が!!
物語と物語をつなぐことは大事だと思います。
国語担当
一年生で学習する物語文「サラダでげんき」
りっちゃんのサラダが給食に!!

国語担当
すみません...以下の内容は10月24日に投稿したのですが投稿する所が間違っていました...
なので再投稿させていただきます。
1年生・2年生と授業をしています。
1年生は説明文。2年生は物語文です。
1年生の授業で話題となったのは「きゃくしつ」という言葉です。
「きょくしつには何があると思いますか?」と尋ねました。
教科書にはのっていません。子どもたちから、
「いす!」「ベット」などたくさんの言葉でました。
一人ひとり「きゃくしつ」と聞いてイメージする風景が違います。
たくさんの意見を聞いて大盛り上がり笑
たくさんの意見が出た後教科書に戻ります...
「きょくしつがあるから休むことができる」という因果関係を読むことができました。
2年生の授業では、「大晦日・お正月」という言葉が話題に。
「大晦日・お正月は何月何日なのか」「この日に何をするのか」
たくさんの友だちと話しをしました。この「時間」の設定をしっかりイメージすることは物語を読み解く上で大切になってきます。
大人だったら分かってると思って読み流してしまいそうな言葉でも、子どもたちの視点で読めば実は一人ひとりもつイメージ違っていたり、イメージはできるけど言語化するのがむずかしかったり...そんな言葉が多くあります。
ちょっとした言葉でもしっかり正しく受け取れる子たちになれるように。
日々の授業から大切にしたい場面が今日の授業にはありました。
国語担当
5年生「注文の多い料理店」の学習ゴールです。
ポスターをつくる活動です。ただし...情景や物語の世界観にぴったりな画像を生成して、背景にするという条件をつけました。
canvaというアプリで作成中。どうやったらイメージ通りの画像ができあがるのか...
文章を読み返しながら作成する姿がありました!
以下、作成中のポスター!!





国語担当
説明文「いろいろなふね」の学習がスタートしました。
この説明文には、「やく目」「つくり」という少しなじみのない言葉を軸に読み取っていきます。
なので...いきなり教材を読まずに、消防車の写真を提示しました。
「なにをする車ですか?」とたずねると、
『火を消す車』『人をたすける』などの意見がでてきました。
ここで、【やく目】という言葉を共有しました。
次に、「消防車には何がありますか?中はどうなっているかな?」とたずねました。
『ヘルメット』『はしご』などたくさんの意見が。
これを【つくり】ということを共有しました。
具体的なこと入り、抽象化するということはどの学年でも大事だなと感じた一時間でした。
(逆の抽象的なことから具体化していくのも大事です)
たくさん話しをして、たくさん書く姿があった一年生...素晴らしい!

国語担当
外国語教室前に大きな木が出現!!

一枚一枚の葉っぱをよ~く見ると...

子どもたちが書いた「I can」の文が!
ステキな木です。
国語担当

外国語教室をのぞくと...3年生の子どもたちが楽しそうABCの歌を歌っていました。
ただ歌うだけではありません。立ったり座ったりなどなど体いっぱい使って歌う姿が!
国語担当

5年生との授業です。
「和菓子について調べよう」と授業開始直後になげかけました。
その後、共有の場面へ。
ここで1人1人もっている情報は同じかもしれませんし、違うかもしれません。
そこで、「今から20分間発表に時間にするけど、友だちとのつながりを意識して話しをしていこう」
と伝えました。
子どもたちは「〇〇さんの情報とつなげて...」といったように、上手に話し合っていました。
和菓子に関する知識をいろいろ知った上で、教材文を読みました。
国語担当

低学年図書室前がさらに豪華に!
休み時間に本を手にとる姿もありました!!
研究授業のまとめ動画...English verも完成。
ぜひご覧ください。
https://www.suita.ed.jp/school/es/25-m-yamada/index.cfm/6,1488,30,html
国語担当
6年生のクラス内のビブリオバトルを勝ちぬいた本を図書室前に展示しています!
12月の児童朝会で6年生のビブリオバトルをやります!!

国語担当
【放送委員会】

ニュース番組形式で運動会のことを伝えてくれました!
スペシャルゲストに赤組と白組の応援団長もかけつけてくれました!!
運動会へ向けての熱量がいっきに高まりました。
【図書委員会】


本の歴史やおすすめの本を紹介してくれました!
『「読書の秋」ということで、たくさん本を読んでね。
図書室にきてね』
という呼びかけもありました!!
国語担当
3年生と教科書にはない物語を3時間だけ勉強しています。
この日は、物語を大まかに読む時間。
「比較する」ということ大切に学習を展開しました。
詳細に読解していくことも大切ですが、物語を大枠を捉えることも大切です。
子どもたちは場面と場面をつなぎながらたくさんの意見を伝え合っていました!

国語担当
読み終えた時の自分の気持ち...それを読後感としています。
最近、どの学年でも物語文の授業の最初は読後感から入るようにしています。
(まだ授業をしていない学年はこれから実施予定)
読後感を表す言葉はたくさんあります。
子どもたちには1つの例として次のようなものを示しています。

今日は5年生と読後感を交流しました。
理由が大事になってきます。どこでどう感じたのか...第1時の段階から物語の読み所が、子どもたちから語られます!

国語担当
低学年図書室前に読書支援員さんが設置してくれています。
本のコーナーです。相談してもう少し増やす予定です。
飾りつけも素敵です!

国語担当
運動会の本番が近づくにつれて、練習にも熱が入ります。
今日はとても綺麗な青空!

3年生の教室に入ると...国語の話すこと・聞くことの学習!

つけたい力【司会の進行にそって話し合う】です。
子どもたちには、話し合いの流れのプリントが。

自分たちで意見を出し合い、まとめる。
司会の人は意見を整理する。
言語能力の育成につながります。
この日の目的は、
「運動会の練習をみんなでがんばれるような合言葉を決める」
です。タイムリー!!
子どもたちは一生懸命話し合っていました。

国語担当
子どもたちはドキドキ...そう、音読劇本番の日です。
いざ、本番が始まると...どのグループも上手!
場面の様子が分かるような動き...さらには、セリフも工夫されています。
すこしセリフを付け加えるグループも。

おわった後、「もう1回やりたい!」という声も。
音読劇を通じて、物語の世界を豊かに読み取っていくことができました。

国語担当
「あっ!先生、あれ見て!!」
ピロティあたりで声をかけられました。
視線の先には...彼岸花!

「あの話にでてきたよね。」
と...そうあの話に出てきます笑
物語の世界と学校生活での風景が結びつく時って素敵なだなと感じた場面でした。
国語担当
さすが6年生。45分間で説明文の仕組みをバッチリ捉えることができました!

教材は「『永遠のごみ』プラスチック」です。
つけたい力は、「複数の情報を関係づけて読む」ということが示されています。
教科書には、本文以外に資料1・2があります。
この資料と本文を関係づけて読むのが今回の学習のポイントとなります。
楽しみながら6年生と読み進めていけたらなと思います。
国語担当
9月いっぱいかけて読書支援員さんのご協力いただきながら「調べもの室」が完成しました!


以前は、図書準備室でしたが(before)...

スペースを確保して、棚には調べものに使う図鑑関係の本をズラリと並べました!

校内で利用ルールなどを現在具体的に話し合っている途中ですが、
子どもたちがじっくり本を読む場ではなく、いろいろ話し合いながら調べたり、
本に書かれた情報を整理する場になればと考えています。
そのために、今後もっと子どもたちの様子を見ながらよりよい場づくりをしていきたいと思います。
国語担当
朝から2年生の子どもたちがうれしい報告にきてくれました。
「先生!ももをつくってきたよ!」

これは音読劇に使う「もも」でした!
ニャーゴのお話では「もも」が大事なアイテムになってきます。
きっと音読劇でも大事な役割になってきます。
音読劇へ向けてやる気満々です!
国語担当

「ニャーゴ」のゴールに音読劇を設定しました。
練習時間をたっぷり1時間とりましたがとても楽しそう!
でも楽しさの中にも学びがあります。
セリフを決めるためには...誰が何を言ったかを理解していなければなりません。
動きをつけるためには...場面の様子や教科書に書かれた言葉を考えなければなりません。
来週の本番に向けて、一生懸命チームで協力して頑張っています!
国語担当
1年生との授業です。

「サラダでげんき」の学習です。この教材には、いろいろな動物が主人公の女の子にサラダに入れるものを教えてくれます。
さらには、そのものを入れる「こんないいことがあるよ」と教えてくれます。
今日の授業の前半部分は書かれ方のルールを理解し、後半は新しい登場人物を登場させて、サラダいれるもの・いれたらどうなるということを自由に考えました。
はじめての10マスノートにたくさんの考えを書けていました!


授業で使う用のサラダグッズは、栄養教諭の先生が準備してくださりました!!

国語担当