大阪府教育庁「学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」に示す「新しい行動様式」を踏まえた学校の行動基準における地域感染症レベルが、「レベル1」となりました。
◆身体的距離の確保ー1mを目安に 学級内で最大限の 間隔を取ること
◆感染リスクの高い 教科活動ー 十分な感染対策を行った上で実施
◆部活動 (自由意思の活動)ー十分な感染対策を行った上で実施
十分な感染対策、というのが難しいところですが、基本的には、マスクの着用・石けんでの手洗い・三密を避けるに変わりはありません。各教科ごとに工夫しながら、少しずつ活動範囲を広げていければと思います。
1年生の教室にはたなばた飾りが出来上がりました。
![DSCN4768[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4768%5B1%5D.jpg)

2年生の教室にはてるてるぼうずが並んでいました。
![DSCN4776[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4776%5B1%5D.jpg)
図書室が混雑しないように、半分ずつならんで移動しています。
![DSCN4780[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4780%5B1%5D.jpg)
![DSCN4778[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4778%5B1%5D.jpg)
3年生の教室では、ペットボトルを使って工作をしていました。
![DSCN4724[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4724%5B1%5D.jpg)
![DSCN4727[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4727%5B1%5D.jpg)
給食の時間は、「うでマスク」で前を向いておしゃべりなしでお行儀よく食べています。
![DSCN4749[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/464e37b85966a41dd5ad95e43d29be99b99c5337.jpg)



今日の献立は、「牛乳、ごはん、豚肉ときゃべつの炒め煮、ひじきのふりかけ」でした。本当は、肉じゃががの予定だったのですが、じゃがいもが不足していて調達できず、メニューが変更になりました。ごはんもお替りして食缶は空っぽでした。

![DSCN4735[2].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4735%5B2%5D.jpg)
![DSCN4744[2].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4744%5B2%5D.jpg)
![DSCN4739[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/22-yamada3/2018i/DSCN4739%5B1%5D.jpg)
それぞれ、密を避ける工夫をしながら授業をしています。

コメントする