水曜日に実施しています太陽の広場には様々な活動があります。
PTA学年部の保護者の皆さんがお世話いただいている運動場開放以外にも
高学年図書室では「学習・読書」もあります。ここには「学習アドバイザー」の
方と本校の「読書支援」の先生もいてくれますよ。また、以前ご紹介した
「運動チャレンジ」以外に、低学年図書室で「おりがみ工作」もやっています。
今日はクリスマスのかざりを作りました。次回は1/18に「節分」、2/22
には「ひなまつり」をテーマにした作品も作りますよ。楽しみにね!!
水曜日に実施しています太陽の広場には様々な活動があります。
PTA学年部の保護者の皆さんがお世話いただいている運動場開放以外にも
高学年図書室では「学習・読書」もあります。ここには「学習アドバイザー」の
方と本校の「読書支援」の先生もいてくれますよ。また、以前ご紹介した
「運動チャレンジ」以外に、低学年図書室で「おりがみ工作」もやっています。
今日はクリスマスのかざりを作りました。次回は1/18に「節分」、2/22
には「ひなまつり」をテーマにした作品も作りますよ。楽しみにね!!
今日の4時間目は6年1組・2組とも豊津西中学校から先生が来られて数学の
出前授業を行いました。最初は緊張気味でしたが、段々ほぐれて中学の数学に
つながるクイズ?に集中していました。ありがとうございました。さあ、あと4ヶ月だからね!!
今朝は児童集会がありました。今日の午後からメイシアターへ出場する
3年2組は笛を披露しました。がんばってきてね! 11/29 13:00~ メイシアター
図書委員会からは本の紹介がありました。お話を聞いていると、読んでみたくなりますね。
大池(公園の横の池) にはカモがいっぱい来ています。もうすぐ冬です。
寒くなってきましたね。関東は雪で大変です。大阪はまだ、ましですが、
寒くなると、必ず起こる事故があります。手をポケットに入れていてこける。
夜露にぬれた側溝の鉄のフタやゴムの靴がすべってこける。などがあります。
てぶくろをして手を出しましょう。もっと寒くなっても、元気に通いましょう。
お休み中には、また大きな地震がありました。余震も続いています。心配です。
4月からの子どもの話をしましょう。たっぷりほめてもらいましょう。もう少しがんばって
ほしい所も担任と保護者の皆さんでいっしょに!ついでに1階の壁新聞の様なものも
見てください。福島のことも記載しています。校長室前には「釜石シーウエイブス」の情報コーナーが!
学校も、えさか大池公園も秋です。
4年の作ったペガサスです!
かわいいでしょ!?
1年生は「秋みつけ」4年生は「エコ」がテーマですが、どんぐりじまとペガサス&シャークが
待っていました!さあ、後半は2年生の「むかしレンジャー集合!」いっぱい出てきてすごかったです。
さすが、大池っ子です。早くも「PPAP」も!5年生は「世界で一番やかましい音」 実際にやると難しい
ストーリーを見事演じていました。いろんなキャラクターが適材適所で、よく頑張ってました!「NAKATA]も!?
最後は教頭先生の世界で一番長い話の後、みんなで歌いました。今年も素敵なフェスティバル、大成功でした!
いきなりステージのスクリーンに「あと5分」「あと1分」「9・8・7、、、」
「3・2・1・0!」と、カウントダウンで始まりました。最初は表現クラブの
オープニング、映画館でいつも見る「映画どろぼう」登場!?
そして先生たちの演奏で「大池フェスティバルのうた」、校長先生のめっちゃ短い挨拶。
いよいよプログラムが始まりました。3年生合奏、合唱。4年生と1年生は創意工夫をした
「展示のアピール」ですが、うまく表現できていましたよ。次は音楽クラブ。敬老会にもやった
曲がグレードアップしていました。6年生は合奏、合唱につづき、広島への修学旅行に
ついて自分の言葉で報告してくれました。「広島のある国で」を聞くと「絶対戦争はしたらアカン!」
と強く思います。ここで、休憩。保護者の皆さんは多目的でまたびっくり!すごい作品が待っていました。
朝、学校へ来たら、砂場にメッセージが「吹田KIDS」より。朝早くからNPO「すいたKIDS]のみなさんが
砂場清掃に来てくれていました。砂場の砂をふるいにかけて、危険なものやネコのふんを除去。
砂のメッセージオブジェはの早く来た児童は観れたかな?
今日一日は「SMILE & ALL OUT ! ! 」でいこうを目標にがんばりました。
すべての準備ができました。歌や演奏、劇や発表がうまくいくか?心配だと思いますが、
自分と友だちを信じて、全力を出し切ろう!そして笑顔の1日にしよう。ここからスタート!
9:00 開演 表現クラブ(オープニング) 9:20 3年生 「晴れた日に」「ベストフレンド」
9:30 4年生「ECOってなあに?」アピール 1年生「どんぐりじまへようこそ」アピール
9:40 音楽クラブ 「君をのせて」 9:50 6年生「365日の紙ひこうき」「残酷な天使のテーゼ」
「Can Do」 「平和学習報告」 ここで休憩 10:20~多目的室の1年・4年の展示をご覧ください。
吹田支援学校の児童の作品もありますよ。 10:55 後半 11:00 2年生 「むかしレンジャー
集合!!」 11:30 5年生 「世界でいちばん やかましい音」
そして、11/21(月)は通常の学校です。高学年はクラブ活動の準備忘れないように!
今年は11/22(火)が代休日となります。23(水)はもともと休みです。そんなの知ってるか!?
今朝の音楽集会は4年生の指揮、ピアノ伴奏で「すてきな友だち」を
全員で歌いました。「愛と仲間 それさえあれば つらくはない」という歌詞です。
ちょっとぐらいで おこらず すねず へこたれず 前を向いて 進め~!
5年ぶり?快晴の常照園祭でした。地域の神楽町の皆さんが大勢ボランティアで参加されて、
焼きそば、ラーメンや劇に出演などして賑やかでした。ありがとうさんです!
子どもたちのダンス等もかわいかったです。 JR西日本レイラーズ・ラグビーチームも参加し、
なんと「生タックル」と「ラインアウト」を披露してくれました。 我が「江坂大池オールスターズ」も
出演! 夏色・リンダリンダ・島人の宝・恋するフォーチュンクッキー を歌って踊りました。
臨海学習につづき、晴天に恵まれた6年生です。大久野島ではサイクリングで
戦争当時の毒ガス工場跡を見学し、選択した野外活動を楽しみました。
テニス、グランドゴルフ、釣り、ネーチャーワールドなど。
帰りは三原から新幹線で笑顔いっぱい、お土産いっぱいで、無事帰ってきました。
臨海に続いて、修学旅行も70人全員が元気に参加できました。すごい!
朝、7:35 あいさつ係の進行でしっかり目的をもって出発しました。いってきま~す。
新幹線(ひかり457号)で楽しくワイワイ、お弁当も食べて、広島平和公園へ。
原爆の子の像の前で平和集会を行い、江坂大池小のみんなの折り鶴を無事届けました。
このあと講話を聞き、平和記念資料館を見学、碑巡りもし、大久野島へ。みんな元気です。
夜は夕食、お風呂、そして買い物。ウミボタルも見学しました。
地域の高齢者の方を中心にお招きして、2年生がホストになって、各班で給食を
いっしょに食べました。授業の様子も見てもらいました。最後に子どもたちからは
「むしのこえ」の歌と作ったしおりをプレゼントしました。地域の皆さんからもお礼に
お返しに「もみじ」を歌ってくれました。これからは田んぼや道であったらあいさつできるね!
今朝の校長先生の話は「広島カープの黒田博樹投手」の話でした。黒田投手は大阪出身です。
上宮高校で甲子園をめざしていましたが、夢は叶わず、大学卒業後、ドラフト2位で広島に指名されました。
2軍では打たれまくり3アウト取るまで投げさせられて、1イニングに10点取られたこともある苦労人です。
やがて広島でエースとなり、ドジャース、ヤンキースと大リーグでも活躍し、約束通り、広島に帰ってきました。
今年、25年ぶりのカープ優勝を成し遂げた黒田投手の好きな言葉が「耐雪梅花麗(ゆきにたえ ばいかうるわし)」
です。苦しいこと、辛いことにたえて、がんばってたら、きれいな梅の花が咲くように必ず夢は叶う。栄光が待ってるよ。
6年生は明日から広島へ行く修学旅行に持っていく、みんなの願いの込められた「おりづる」を披露しました。PEACE ! すごい!
6年生は国語で狂言「柿山伏」を学習する予定です。そこで、大阪の「山本能楽堂」の
狂言師の皆さんに来ていただき、いろいろなお話を聞いたり、実際にやってみたり
しました。最後に「柿山伏」を実演していただきました。これは「文化芸術による子供の
育成事業」による派遣事業です。正しい正座の仕方(右足の立て膝から)や礼の仕方も
習いました。
目俵市民体育館で男子のバスケットボール予選が行われました。シュート!
うちのチームは千里第三小と試合をしました。惜しくも負けました。リバウンド!
たくさんの応援ありがとうございました。 最後の早春大会では1勝を!!
中尾さんの畑で育ったサツマイモを掘りに、1年生全員で出かけていきました。
今年はどんなおイモがとれるかなあ?楽しみです。説明もしっかり聞けました。
掘り始めてみると、大変です!おイモが大きすぎて抜けません。どっこいしょ!
がんばって掘るとカボチャ程の大きさのイモがゴロゴロ!大豊作です。
大きなカゴに6杯も。近年希に見る大収穫でした。抜いたご褒美にいっぱい
もらって帰りました。おうちや園でしばらくサツマイモ料理が流行るでしょう。