今朝は冷えました。昼間は汗ばみますが。季節は確実に移ろいます。
2016年10月アーカイブ
「おやじの会」は父親のPTA参加を促進するために発足したんだと思います。
でも、雨の残る運動会の朝に早朝5時から駆けつけてくれたのも、多くは彼らです。
昔、自分たちの時代には空き地でキャッチボールしたりする風景がどこでも見られました。
現在は野球クラブやサッカークラブに入らないとスポーツができない風潮ですね。
近所の子と遊ぶのは、地域のご隠居や八百屋のおっちゃんだったりもしました。
ぜひ、一度参加してみてください。 次回は11月19日(土) 9時 「どぶ掃除?」です。
運動場の側溝の砂を上げます。掃除をみんなでやる。いっしょに汗をかく!爽快ですよ!
その次は12月17日(土)の「大池っ子カーニバル」のもちつきです。ぜひ飛び入り参加を。
バスケット部女子チームは北千里市民体育館で豊津第二小と試合をしました。
久しぶりに10名揃って試合が出来ました。惜しくも負けてしまいましたが、カッコ良かったよ!
サッカー部は山田第三小と試合でした。シュートが決まらず、こっちも負けてしまいました。
久しぶりのサタデースクール。でも、忘れず、ちゃんと出席してくれていましたね。
「いもタマネギ作り」グループではサツマイモの収穫ができました。最初の日は運動場に
畑を作るしんどい作業。夏の暑い日も水やりや、草抜きなどの畑の世話をして、4回目で
やっと掘りおこしました。大きなサツマイモが出来てて、みんなビックリ、大喜びでした。
「エコ遊び隊」では落ち葉や木の実を使ってかわいい工作です。トトロとまっくろくろすけ!
11/9(水)~10(木)に6年生が修学旅行で広島へ行きます。平和公園の
原爆の子の像にみんなの願いのこもった千羽鶴を持っていきます。
今日はたてわり清掃班で高学年が教えて、みんなで折り鶴を折りました。
本校の4年~6年では分割少人数による、習熟度別学習をしています。
今日は少人数担当の先生を指導課の指導主事の先生が視察に来ました。
毎年、本校と吹田支援学校(芳野町)とは児童の交流をしています。昨年からは単なる音楽の
発表やゲームじゃなく、いっしょに授業をしましょう!ということで、夏から計画を立てより綿密に
行うようになっています。1年は歌遊びを。2年は図工で共同制作を。3年は遊具を作って、
いっしょに輪投げを楽しみました。 支援学校のみんな、バスに乗って来てくれてありがとうね!
1年3組で道徳の研究授業を行いました。豊二小や豊津西中学の先生も来てくれました。
「ぽんたとかんた」というお話でした。子どもたちは積極的に自分の意見を発表しました。
後期の各委員会、委員長の自己紹介とみんなへのお知らせがありました。
みんな新しい委員会に意欲的です。6年生は最後の委員なのでシッカリね!
今日は松柏祭でした。ハロウインの仮装をした人がいっぱいでビックリしました。
いろいろな学年の出し物やダンス、がんばってましたね。サックスのカルテットや
ソーランもありました。そして最後は「大相撲」 庄司教頭も出場しました。
吹田市ではこれまで40年間にわたって、全小学校の6年生児童が四日間にわかれ、総合運動場に
集まり、ラジオ体操、100m走、50mハードル、高跳び、幅跳び、代表リレーを行います。
総合運動場の400mトラックはオリンピックと同じですよ。夏の水上大会の50mプールもオリンピックと
同じです。水泳部や陸上部入らない子にとって、一生に一度の貴重な体験ができました。新記録続出!
寒いですね。朝は10℃台。昼間は暑くて汗かきますよ。体調をくずしている児童もいます。
夜もまた寒いです。本日は6年生は総合運動場で陸上大会があります。保護者の方は
まわりの植え込みでの観覧お願いします。リレーがんばってね!
4年生は視覚障がい者の体験学習をしました。アイマスクをして、前がまったく見えない
状態で体育館の障害物を歩いてみました。ペアの児童は自分の腕を握らせて先導し、情報を
口頭で知らせます。実際にやってみると「前に段差があります。」とは伝えていても、登るのか、
下りるのかうまく言えません。「まっすぐ歩いてください」より「あと5m」などの距離をつけた方が
歩く方は安心するなあ、とか初めて分かることがありました。これから道で、この白いつえを持った
人を見たら、道を譲りましょう。社会教育協議会、ボランティアの方々、河邊さん、ありがとうございました。
今日は一日中、学校を観てもらっていい日です。
1年はAETのメッドさんと不思議な格好の魔女やかぼちゃ男と英語で遊ぼう!
3の1は「不思議な箱?」の図工です。5の1は家庭科です。6の2は陸上大会に向けて。
現在、給食中ですが、熱心に見学されていますね!?お腹すきますよ?午後は4年生が福祉
「アイマスク体験」をします。白杖って何なのか?しっかり学んでください。太陽の広場もどうぞ!
中尾さん、農業委員さん、市役所、農協の皆さんの協力で5年生が6月6日に田植えして、立派に実ったので、
釜を使って稲刈りしました。勿論その間、ずっと水や肥料等の世話を中尾さんにしてもらってたお陰です。
脱穀、精米してもらって12月に家庭科の調理実習でおいしいごはんを炊いて食べる予定です。
3年生の国語科の「伝えよう 楽しい学校生活」という単元で、実際の秋の学校行事を
まだ経験していない1年生にうまく説明するという授業をしていました。人に話して分かって
もらうためには、声の大きさ、話すスピード、間の取り方、いろいろ普段、同年代で
コミュニケーションしているだけでは、分からない課題が見えてきます。1年は質問していました。
江坂神社の秋祭りが、今年は土曜日に地元の皆さん総出で盛大に行われました。
今年来た庄司教頭もがんばってお神輿をかつぎました。ダスキン誠心館の塔本館長さんも
子どもたちにドーナッツのプレゼントを「おもてなし」。秋のいい思い出ができました。
4年生は陸上運動を行っています。今日は走り幅跳びです。
この運動の特性として、前方に走ってきた運動エネルギーを強い踏切で上方向への
ベクトルに変える必要があります。大事なポイントは上方へ体を引き上げる腕の動きです。
担任がボールをぶら下げて意識づけをしていました。子どもたちは先生が持ってくれるボールに
飛びつこうと必死でチャレンジしていました。一人でも多くの体育好きを増やしてほしいです。
3年生はスーパーを調べよう。地元のマックスバリュー江坂店を見学させて
もらいました。たくさんの保護者の方が働かれていました。バックヤードも
見せてもらって、バーコードリーダーも体験しました。ありがとうございました。
江坂の駅前には「太陽の塔」を作った岡本太郎さんの作品があります。
豊津公園とその前のダスキンビルの2階のベランダで、市民に公開しています。
本校の2年生は廊下でおもしろい動物や怪獣!?展示しています。
廊下に掲示した「世界遺産」のモンサンミッシェル。真ん中の黄色い△が気になって
本当の画像をみてたら、ちゃんと三角のものがありました。よく見て書いてるんですね。
版画のような手法で枠を切り抜きスポンジで色をつけて仕上げています。
江坂大池の秋は音楽、美術、表現などの、「芸術の秋」です。
昨日も天気予報を吹っ飛ばし、柳本園長ひきいる江坂大池幼稚園運動会が楽しく実施されました。
「がんばれおにいさんおねえさん」では卒園したOBOGが出場しました。高学年になっても出てる
子もいました。なつかしいんやね?!本日、10/9は9:30より江坂大池地区市民体育祭です。
うちは水はけいいので、あのぐらいの雨はへっちゃら。オープン参加もあるので、みなさんどうぞお越しやす!
最後の抽選会で、1等の自転車が校長に当たりました。めったにないことなんで、大喜び!でも最後のオマケプレゼントに
出典!女の子に当たりました。よかったね!ウチの地区は自転車5台も!わたしは実は米がほしかったんです、、。
台風の次の日で大変だったと思いますが、豊津西中学校の体育祭は
ピーカンの快晴のもと実施されました。マラソン、100m、クラブ対抗リレーなどに
逞しくなった姿を見ました。昼の応援合戦は知ってる子たちが応援団長とかに
なってて、楽しかったです。最後は6年生相手に綱引きを本気でやってくれてありがとう!
吹田市清掃局がパッカー車で学校に来てくれました。
この方たちは難しい説明をコミカルにしかも分かりやすく説明してくれます。
そのおもしろさは年々改良され、今では「がーまるちょば」レベルです。
4年生は10/7には焼却場とくるくるプラザへ社会見学に行きました。
ビフォーアフターという家を改築するテレビがありましたが、運動会を終えた各学年は
落ち着いて学習できています。「自信のあらわれ」です。自信が無くて、人のことばかり
気になってる子もいますが、もう、瞳は次の目標を見据えています。早朝から運動場で友だちと
遊ぶ様子と、6年生の予定表!今年は劇団四季が当たりました。ラッキー!本物の劇を見ておいで!
今朝は全校朝礼を行いました。校長先生は「運動会の早朝に、5時から自主的に運動場整備を
手伝ってくれた保護者の皆さんや地域の方々の話」をしました。学校がピンチの時に率先して
動いてくれた皆さん。本当にありがとうございました。今の小学生も十何年かたったら、また保護者と
して帰って来てくれると思います。人のために動ける大人になってほしいと思います。
そんな人間を育てていきましょう!また、力作揃いだった夏休みの作品展、吹田市作品展の表彰がありました。
雨の心配なんか全くしてませんでした。子どもたちと先生方と保護者と地域の方々のパワーを集めたら、絶対できる!
WE CAN DO IT ! ! BECAUSE WE ARE E.O. ! ! ( なぜか逆の順です?吹田一はやいアップなので)