2019年12月アーカイブ

6年生の取り組み

| コメント(0)

 6年生ルックワールド『日本と世界の平和への取り組み』

6年生は日本と世界の平和への取り組みについて学習しました。その際、社会科だけでなく、総合の平和学習とも関りを持ちながら学びを進めました。

学んだことをペアやグループで話し合い、全体でも意見交流をしながら、さらに深めていくことができました。

6-2.jpg6-1.jpg

そして、修学旅行(11月14日・15日)で、広島に行きました。そこで、折り鶴タワーに行き、上から原爆ドームや島病院(爆心地)を見ました。

また、平和記念公園内の碑めぐりでは、ボランティアの方の貴重なお話を聞きながら実際に自分の目で見て、心で感じて、広島で何が起こったのかを学びました。

6-3.jpg 6-4.jpg

修学旅行後は、広島で聞いたこと、学んだこと、今までの自分や自分達の考え、世界各国の平和への取り組みについて調べたことを比較し、合わせ、交流し、『より世界が平和になるために』『自分たちの手で平和を創るには』を考えました。

その考えたことを、それぞれで新聞にまとめたり、報告集会で全校児童の前で発表したりしました。これで終わりではなく、これからも考え行動していくことが『平和への一歩』だということを確認しました。

3年生の取り組み

| コメント(0)

3年 ルックワールド 『アジアの民話』

3年生は国語で韓国の民話【三年とうげ】を学習しました。そこから自分たちで、アジアの国々の民話を読み、あらすじを考え、自分のおすすめの場面を選び、紹介しました。

① たくさんのアジアの国々の民話を読みました。

   3-1.jpg3-2.jpg   

② どこの国のお話か、世界地図の中から民話の生まれた国を探しました。 

3-3.jpg

③ おすすめの1冊を決め、あらすじを考え、自分のおすすめの場面を選びました。

             3-4.jpg               3-5.jpg 

          

④ ワークシートにまとめ、紹介文を書きました。

3-6.jpg     3-7.jpg

          

子どもたちは、アジアの各国の民話をたくさん読むことでアジアの国について興味を持つことができたと思います。

5年生の取り組み

| コメント(0)

5年 ルックワールド 『ヨーロッパの食料生産と自給率』

5年生は社会科で1・2学期に日本の食料生産や食料自給率について学習しました。そこから発展させ、ヨーロッパン諸国の食料生産や自給率について調べました。

① 自分の調べたい国をヨーロッパの国々の中から1つ選びその国の農業生産物や自給率などについて調べました。

5-1.jpg

 

② 各自、選んだ国について食料生産や自給率について調べ、ワークシートにまとめていきました。調べたことに関係する挿絵も加えています。

5-2.jpg

③ 全員の調べたワークシートを持ち寄り、拡大した地図に国ごとに分けて貼りました。友達の調べた国についても関心をもって見ていました。また、フランスのように先進国でありながら世界有数の農業輸出国があることや、ヨーロッパのほとんどの国が日本に比べて食料自給率が高く農業のさかんな国も多いなど、色々な気づきが出てきました。

5-3.jpg

2年生の取り組み

| コメント(0)

2年生 ルックワールド inモンゴル

2年生は、モンゴルの生活や国の様子、文化について学習しました。

子どもたちに「モンゴルを知っていますか?」と、尋ねてみると、「知らない。」「聞いたことはあるけど・・・。」という反応でした。

場所を伝えると、「こんなところにあるの⁉」「思ったより大きい。」と驚いていました。

そして、モンゴルのお話、「スーホの白い馬」を読み聞かせしました。

2-1.jpg

子どもたちは、もの悲しいお話に聞き入りながら、モンゴルの広大な草原の広がる風景や、「馬頭琴」や登場人物の衣装等見たことのないものに興味津々になりながらお話を聞いていました。

11月15日(金)5時間目、ドキドキワールドよりオトゴンスレンさんにお越しいただき、モンゴルについてお話して頂きました。

モンゴルの民族衣装を実際に着たり、モンゴルのお金を見せてもらったり、子どもたちも大喜びです。

2-2.jpg2-3.png

また、モンゴル特有の生き物や建物、景色を見せてもらい、驚きの嵐でした。

「モンゴルに行ってみたい!」「将来モンゴルに住んでみたい!」といった感想も聞かれました。

3学期に国語科にて「スーホの白い馬」を学習するので、今後もモンゴルについて学習していきます。

1年生の取り組み

| コメント(0)

1年生の取り組み

1年生は、中華人民共和国(中国)について学習しました。クイズ形式にして、人口、食事、言葉、学校生活について学びを進めていきました。また、世界地図を使って、中国の大きさや位置を確認しました 。

11月12日には、講師の方に、中国でも満州地方の食事、文化、街の様子、学校生活などを写真を通してわかりやすく説明していただきました。また、二胡と呼ばれる、弦楽器の生演奏を間近で聴かせてもらうことができました。「千と千尋」の曲など、子どもたちにもおなじみの曲を演奏していただき、楽しそうに聴く子どもたちの姿が見られました。

1-1.jpg

雪が積もっている写真を見て、中国でも雪が降ることに子どもたちは驚いていました。

1-2.jpg

二胡の生演奏を間近で聴かせてもらいました。

中国の学習をした後には、子どもたちからは、「10億も人がいてびっくりした。」「中国語でこんにちはが言えるようになった。」など、お隣の国中国に興味を持つ感想をたくさん聞くことができました。

このアーカイブについて

このページには、2019年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年11月です。

次のアーカイブは2020年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。