3年生は、昔の暮らしの学習として七輪の体験学習に取り組みました。
地域福祉委員会の方々のご支援で、炭に火をつけるところから丁寧に教えていただき、
昔の暮らしの一端を体験することができました。最後はみんなでお餅を焼いておいしく
いただきました。ご協力ありがとうございました。
3年生は、昔の暮らしの学習として七輪の体験学習に取り組みました。
地域福祉委員会の方々のご支援で、炭に火をつけるところから丁寧に教えていただき、
昔の暮らしの一端を体験することができました。最後はみんなでお餅を焼いておいしく
いただきました。ご協力ありがとうございました。
6年生は小学校生活最後の調理実習に取り組みました。
テーマはお弁当作り。メニューから始まり、材料の調達やレシピに至るまで
全てを子どもたち自身で考え、決められた時間で作り上げるという調理実習でした。
みんなで協力して色とりどりのお弁当ができあがりました。
2月14日の児童朝会で、児童会行事の大縄大会の結果発表と
表彰がありました。
優勝は1組、2位は2組、3位は3組でした。
どの学年・クラスも、自分たちの記録を塗り替えようと努力している
姿が見られ、とても盛り上がった行事でした。教えあったり協力し合ったり
して、クラスの絆がより強くなったように感じました。
みんな本当に頑張ったね。
2月13日から15日まで校内図工展を開催しました。
今年は、4年生以外は立体の作品を作りました。
1年生:ジグソーランプ 2年生:自分だけのステキなぼうし
3年生:熱気球 4年生:版画(ごんぎつねの世界)
5年生:お面 6年生:ひがさいナイトミュージアム
どの作品も力作ぞろいで見ごたえのある図工展でした。
2月8日、4年生が二分の一成人式を実施しました。
たくさんの保護者に見守られて、10年の成長をお祝いしました。
みんな、とても誇らしい笑顔で呼びかけや合唱を披露しました。
2月4日から児童会行事 大縄大会の本番ウイークが始まりました。
先週までの練習ウイークとは打って変わり、各クラス気合いが入っています。
取り組みとしては、縦割りのクラス対抗で、各学年で順位をつけ、縦割りの合計点で
競います。
低学年の縄を高学年が回している様子や、跳び方をアドバイスしている様子が見られ、
とても微笑ましくもみんなで頑張る姿がいたるところで見られます。
さあ、みんなで記録に挑戦だ!
1月31日の放課後に、プログラミングの研修を実施しました。
2020年に完全実施される新学習指導要領では、プログラミング教育が
実施されます。本校でも各担任が指導できるように研修を積んでいます。
今日は、子ども向けのプラグラミングソフトの使い方を学びました。
使い方は簡単なソフトですが、予想外の動きをする絵に大爆笑の研修でした。
1月31日に1年生がむかし遊びを体験しました。
地域の方々に来校していただき、コマ回しやおはじきを始め、昔は普通に
遊んでいた色々な遊びを教えていただきました。
けん玉以外はあまり馴染みのない遊びなので、なかなかうまくいきませんでしたが、
コツを教えていただきながら一生懸命取り組む姿が見られました。
できたときの嬉しそうな笑顔が印象的でした。