5年生 理科の時間。
花のつくりについて勉強していました。
アブラナと他の植物の共通点や違いを交流していました。
5年生 理科の時間。
花のつくりについて勉強していました。
アブラナと他の植物の共通点や違いを交流していました。
6年生 社会の時間。
むらの時代からくにの時代へ、どのように変遷していったのかを
学んでいました。
2年生 算数の時間。
10を14個集めると、どんな数になるのでしょう?
10を10個集めると100になるから・・・
図を書いたりして、答えを探していました。
3年生 算数の時間。
あまりのある割り算の勉強をしていました。
これまでのパターンと違う問題にチャレンジしていました。
既習の知識を使って、新たな問題に取り組んでいました。
4年生 算数の時間。
各クラスで角度の求めかたの勉強をしていました。
分度器を使ったり、計算で求めたり工夫をして取り組んでいました。
1年生 体育の時間。
運動会の練習をしていました。気温がとても高くなってきているので
体育の授業は、熱中症対策を講じて授業をすすめています。
ソーシャルディスタンスをしっかりとって、会話をしない前提で
マスクをはずして活動しています。
2年生が植物観察をipadを用いて記録していました。
これまでの成長過程と現在の様子が比較しやすくなりました。
3年生 国語の時間。
今日は「こまを楽しむ」のテストでした。
教科書片手に問題にチャレンジしていました。
1年生 算数の時間。
ブロックを使ったり、電子黒板を使って各クラスが工夫をして授業に
取り組んでいました。
6年生 国語の時間。
聞き取りのテストをしていました。
聞き取った内容をメモして、問題に取り組んでいました。
5年生 算数の時間。
クラスを2分割して授業を実施しています。
それぞれのクラスで熱心に取り組めていました。
5年生 特活の時間です。
みんな遊びの内容を話し合っていました。
司会の人たちが、一生懸命意見をまとめようとしていました。
4年生 理科の時間です。
降った雨は、いったいどこに行ったのか?
たくさんの意見が出ていました。
答えは見つかったかな?
4年生が習字の練習をしていました。
「とめ」「はらい」や力の入れ方、字の形を整えるための
ワンポイントアドバイスなどをしっかりと聞いて
取り組めていました。
2年生 図工の時間。
クラッカーの絵の最終仕上げの段階です。
とても上手に描けていました。
2年生 算数の時間。
数の読み方、書き方を勉強していました。
上手に描くことが出来ていましたよ。
4年生の別のクラスでは、漢字の学習をしていました。
「とめる」「はらう」などの細かい部分を丁寧に指導しています。
4年生が割り算の勉強をしていました。
いろんな数を4で割るとどうなるか?
割り切れたり、余りが出たりすることの違いなど
答えを導き出し、活発に議論していました。
1年生が「はやとのゴール」という単元の勉強をしていました。
「しんせつにする」ということをテーマに意見を交流していました。
1年生が折り紙を作っていました。
とても小さな紙を小さな手で上手に折ることが出来ていました。
今日は4年生と2年生の歯科検診の日です。
順番を守って、静かに受けることが出来ていました。
4年生の別のクラスでは、図工の時間でした。
人物を左右対称に描く練習をしていました。
みんな、なかなか上手でしたよ。
4年生が、「思いやりのデザイン」の単元の学習に取り組んでいました。
今日は、自分で文章を「はじめ」「なか」「終わり」にまとめていました。
各自が根拠を持って区切り、意見交流することが出来ていました。
今年から5年生が大阪府独自のすくすくテストにチャレンジすることになりました。
みんな初めての経験で、6年生以上に緊張感を持っていました。
普段どおりの実力を発揮してくれることを祈っています。
ファイト!5年生。
6年生が全国学力調査にチャレンジしていました。今年から大阪府独自のすくすくテスト
も実施されています。同時に2つの調査は大変ですが、よい緊張感を持って臨むことが
出来ていました。頑張れ!6年生。
2年生が自分の育てている植物の観察日記を書いていました。
とても詳細なところまで観察し、イラストや文章で表現する
ことが出来ていました。
4年生が「角の大きさ」の勉強をしていました。
各クラス、工夫した導入を展開していました。
5年生が「植物が成長するための条件」を観察を通して学習していました。
条件は見つかったかな?
6年生が算数のテストをしていました。
これまでの学習がどれくらい自分のものになっているか
確かめています。
3年生の別のクラスでは、昆虫の体のつくりについて学習していました。
ノートをのぞいてみると、自分で考えた答えがありました。
画像を見て、自分が予想したことを確かめていきます。
3年生が「こまを楽しむ」という単元で、意味調べをしていました。
だんだんと辞書を引くコツがわかってきたようです。
1年生がひらがなの練習をしていました。
今日の課題は「お」です。
上手に書けるようになるまで何回も繰り返し練習していきます。
3年生が筆の使い方の学習をしていました。
微妙な力加減が難しそうでした。
何回も練習して、慣れていきましょう。
久しぶりの晴れ間で、たくさんの子どもたちが運動場で
遊んでいました。明日も晴れますように。
1年生が運動会の練習をしていました。
日差しが強く汗ばむ陽気の中でも、集中して取り組むことが出来ていました。
3年生が漢字の練習をしていました。
ドリルを使って、書き順や形に気を付けて、丁寧に
取り組んでいました。
2年生が算数の勉強をしていました。
たくさんの数の表し方を学んでいました。
いろんな意見が出て活発な交流が出来ていました。
2年生音楽の時間。
残念ながら、吹きながら演奏することは出来ません。
先生の指示に従って、運指の練習をしていました。
音が出ないので、正しく押さえることが出来ているか
先生が確認しながら、指導していました。
6年生が聞き取りテストをしていました。
しっかりと聞いて、メモを取りながら答えを書き込んでいました。
4年生国語の時間。「アップとルーズ」のまとめをしていました。
これまでまとめてきたノートを参考に、先生からの質問にしっかりと
答えることが出来ていました。
5年生のクラスで新しい英語の先生が自己紹介をしていました。
英語で「フィリピンの首都は?」と質問されて
「マニラ」と即答していたのでびっくりしました。
ヒアリング能力の向上を実感することができました。
6年生が前回学習したことの確認をしていました。
積み重ねていくためには、必ず必要となる学びです。
1年生の図工の時間です。
あるクラスでは、粘土を使って「はりせんぼん」を作っていました。
丸めて、つまんで引っ張って、はりせんぼんの形になりつつあります。
別のクラスでは「からふるかたつむり」を作っていました。
どんなかたつむりが出来るかな?
2年生が虫食い算の勉強をしていました。
「出来たよ」と自信満々に教科書を見せてくれました。
5年生が「沖縄のくらし」について学習していました。
収穫できる農作物について、意見交流していました。
4年生が割り算のまとめに取り組んでいました。
挙手する人がたくさんいました。
自信を持って答える姿が頼もしかったです。
「話を聞くときに大事なこと」について、ipadを活用して意見交流
を6年生がしていました。まず自分の考えをカードに書き、班の人に
カードを送って交流します。同じ意見のカードをつないで、グループ
分けをします。班の意見がまとまったら、そのデータを先生に送信
します。これまでにはなかった、新しい学習方法です。
6年生が論理的な文章の配置について勉強していました。
筆者が表現しようとしている文章の型は、頭括型、尾括型、双括
型のいずれの配置になるか、根拠をもって答えを探す学びです。
3年生の国語の時間。
文章の中の問いかけと答えを探していました。
言葉遊びには、どのような種類があるか、どのような楽しさが
あるかを一生懸命探していました。
6年生が昔の暮らしの変化を勉強していました。
イラストからわかること、想像できることを活発に
意見交流していました。
1年生が粘土を使って文字を作っていました。
後片付けもてきぱきと出来ていました。
2年生が「クラッカー」の絵を描いていました。
色交ぜの仕方を、わかりやすく説明されていました。
さあ、どんなクラッカーが完成するかな?
5年生が「こんぺいとう」のデザインを描いていました。
どれも力作ばかりです。
ゴミの行方を調べる学習です。自分たちが出したゴミがどのように処理されて
どこに行くのかを調べていました。
ゴミの行き先は見つかったかな?
4年生が「アップとルーズで伝える」の勉強をしていました。
先生からの発言は「なぜ?」「ほんとうに?」「どうして?」等だけです。
子どもたちは、それを受けて一生懸命自分の言葉で意見を発表していました。
考える力を養成中です。
1年生がたまごの絵を描く準備をしていました。
「ふしぎな たまご」とはどんなたまごでしょう?
完成が楽しみです。
教室には大きなこいのぼりが掲示されていました。
英語の時間にオーストラリアとの違いを聞き取っていました。
日本とは季節が逆になることを聞き取りすることが出来ていました。
今週は雨続きです。体育館でソーランの練習をしていました。
とても真剣に取り組む姿勢が印象的でした。
2年生が算数ブロックを使って、計算の練習をしていました。
操作をしながら、思考を深めていきます。
主語、述語はどれかな?実際の文を分解したり、組み立てる練習をしていました。
クラスを2分割して、算数の授業を行っています。
より深い学びにつながるよう、工夫をした授業を展開しています。
花のつくりはどれも同じなのか?
実際に中庭に咲いている花を採取して比較します。
このような学びはパソコンでは出来ません。
アナログとデジタルの両方とも大切したい学びです。
理科の時間もipadを活用した授業を展開していました。
本校では、道具としてのipadが定着しつつあります。
1年生が算数の勉強をしていました。
元気よくたくさんの手が挙がっていました。
ipadが先生の代わりに教えてくれることもあります。
画面の手順に従って、玉止めなどの技術を習得します。
2年生の音楽の時間。歌を歌ったりすることが出来ないかわりに
曲を流して、手拍子でリズムを刻む練習をしていました。
新たな学びの手法を提案していきます。
お互いの考えを黒板に表示し、意見交流を行っています。
各自がipadに記入した答えを一斉に表示し比較検討しています。
ICTを活用することで、これまで出来なかった学びが出来るようになりました。
教師が教えるのではなく、子ども同士が学びあう時間です。
これから大切にしていきたい学びです。
友達の意見や考え方を聞いて、自分の意見や考え方を伝えあっていました。
6年生ならではの取り組みです。相手の思いや考えをしっかりと受け止める練習です。
運動会のソーラン節の演技で使用する、大漁旗のデザインを考えていました。
この中に採用されるデザインはあるのでしょうか?
本番でお確かめください。
熱中症予防の授業に取り組んでいます。
今年は運動会の練習も本番も暑い時期に実施予定です。
熱中症の正しい知識を身につけ、安全に活動出来るよう配慮しています。
1年生が音読の練習をしていました。
先生の後について、一生懸命読みの練習に取り組んでいました。
正解を求めるだけでなく、なぜそうなるのか、過程を含めて理解を深める学習を
推進しています。
3年生では、国語辞典の使い方を勉強していました。
何度も練習して、慣れていきます。
4年生が環境新聞を作成していました。
ipadを活用して、様々な情報を収集し、記事にまとめていました。
1年生がさんすうの勉強をしていました。
どちらがおおい、すくないをカードを使って勉強していました。
たくさん手が挙がって、発言出来ていました。
3年生では、書写の時間に筆の使い方の練習をしていました。
別のクラスでは、自分の似顔絵を描く準備をしていました。
どちらも真剣に取り組む姿が印象的でした。
2年生が絵の具を使って「クラッカー」の絵を描く準備をしていました。
どんな「クラッカー」が出来るかな?楽しみです。
テストが早く終わった人は、ipadの中にある「ドリルノート」というコンテンツを使って自習しています。
各自が自分の課題と思う教科を選んで、主体的に取り組んでいます。
どんな環境になっても学習を止めない、コロナに負けない学習環境の確保に向け、日々実践を重ねていきます。
5年生では、定期的に各担任が違うクラスで授業を行っています。
得意分野を活かしながら、学年の子ども達を担任全員でケアをしていきます。
自分の担任のクラスだけでなく、学年の子ども達の理解を深めていきます。
2年生がこいのぼり作りをしていました。
どれもかわいいこいのぼりばかりでした。
ほんの一部ですが紹介します。
6年生が、家庭科の時間に調理実習の相談をしていました。
ipadを活用し、更に感染防止の衝立を利用して授業が展開されていました。
様々な制約がありますが、子ども達の学びを深める工夫をしています。
1年生が、校内探検をしていました。1年生にとって、まだまだ学校は広く
知らない所がいっぱいあります。今日は3階のフロアを探検していました。
3年生では、理科の観察の時間でした。
観察しやすいように、中庭からキャベツを掘り返してバケツに入れてました。
もちろん、観察時に会話はしません。観察したことを丁寧に記録していました。
またあるクラスでは、ipadを活用して写真で記録を残す工夫をしていました。
アナログとデジタルの双方とも大切にしたい学びです。
学年で進度をそろえて、同じ内容の授業を展開していました。
それぞれに工夫をした、板書で展開しています。
どんなアプローチが子どもの理解につながるか、
日々検討を重ねて取り組んでいます。
5年生が中庭で何かを探していました。尋ねると顕微鏡で見る材料を探しているとのこと。
理科室で顕微鏡の使い方をビデオで学んでいました。
見つけたものは、どんな風に見えたかな?
このタイトルは、吹田市のICT教育を進めていく上でのキャッチフレーズです。
配備された端末や電子黒板は、あくまでも文具の一つです。
大事なことは整備されたICT環境をどう使って何をするのか、どんな教育効果
を生むのかということを吟味し日常の教育活動で活用することです。
本校では、「主体的な学習者」を育てるため全教職員が一丸となって
取り組んでいきます。
子どもたちの「学ぶ力」をつけるために、各学年において様々な取り組みをしています。
6年生では、前に立って自らの意見を発表し、クラス全体で意見交流する授業を展開しています。
3年生は、中庭で生き物の幼虫や卵を探していました。教師がヒントを与え、子どもたちが自ら
の力で幼虫がいそうな所、卵がありそうな所を探す授業です。
4年生の算数では、検算の仕方についての意見交流が進められていました。
学年に応じた、課題の与え方や発問の仕方を工夫した授業が進められています。
集団で学びを深める学習もあれば、少人数で学びを深める学習もあ
ります。状況に応じて適切な指導を心掛けています。
今日から学校再開です。運動会の練習も始まりました。緊急事態宣言が延長されるというニュースもあり
予定通り実施できるか未定ではありますが、実施できることを願って練習に取り組んでいきます。
音楽の授業は、コロナ対策のため大きな声で歌ったり、リコーダー等の指導はできません。
打楽器を中心に音楽の楽しさが伝わる工夫をして授業に取り組んでいます。
児童の発言を中心にした、授業に取り組んでいます。どのクラスも活気にあふれています。