8日(月)の6時間目、6年生全員で自分たちのお世話になった学校をきれいに掃除!
様々な場所に散った6年生が自分たちで考えてきれいに!
その様子を写真で紹介します!
8日(月)の6時間目、6年生全員で自分たちのお世話になった学校をきれいに掃除!
様々な場所に散った6年生が自分たちで考えてきれいに!
その様子を写真で紹介します!
4日(木)、5年生ルームをのぞくと、AETと子どもが二人で会話をしているように・・・。
教室の中に入り静かに様子をうかがうと、「2分間のフリートーク」
「好きな色・好きなスポーツ・好きなスイーツ・誕生日・今日の天気・・・」などを、子どもが質問してAETが答える、当然、その反対も。
緊張しながらもAETの質問に堂々とかえすこどもの姿を見ながら、「すごい!!」と。
5年生の家庭科「エプロンづくり」の様子です。
密を避けるため、家庭科室と教室を使っての授業。
ミシンをかける子どもにポケットの飾りをつける子ども。
エプロンづくりもいよいよ最終段階!
廊下にある掲示板、いつもは子どもたちの作品が貼ってありますが・・・。
いつの間にか卒業式モードに・・・。
紹介します。
2日(火)の1時間目、5年生が卒業式の式場準備、フロワーにシートが引かれました。
3日(水)の5時間目、その会場で6年生が初練習。私が見に行った時には退場の練習。
1日(月)お昼休みを使って、2年3組と6年3組がお別れの交流。
2年生が「友だちになるために」の手話を披露。(歌は歌えないので)
最後には、2年生が6年生に「友だちになるために」の手話を教えている姿もありました。
1日(月)の1時間目、運動場で1年生が凧あげ。今回は6年生も一緒。
前回紹介したように、1年生の後ろを走る6年生。
今回は、6年生が1年生の凧を上げようと走っている姿もあり印象的。
26日(金)の業間休みを使って、3年・6年が思い出作りをしました。1組・2組・3組と各クラスによって遊びが違いました。
6年生の卒業へのカウントダウンがいよいよ始まりました!
24日(水)に運動場で、1年生だけで凧あげをしていました。
1年生の作った凧があがっています。その様子を見ながら、「なかなかうまくできたな!」「凧がよくあがるように改良をしたのかな?」などと思っていました。
22日(月)、1時間目運動場で1年生が6年生と一緒に凧あげをしています。
1年生が走る後を追いかける6年生。1年生の凧を持って揚げる準備をしている6年生。
校長室のベランダからほのぼのとした気持ちで運動場を見ていました。