今吹六小では、各きょうだい学級ごとに低学年と高学年が半分ずつ教室を移動して給食交流をしています。今日は1年1組と6年1組の給食交流がありました。
6年生と1年生が協力して配膳しています。
最初はぎこちなかったけれど、少しずつ会話も弾んでき
ました。
きょうの給食は肉じゃがとじゃこピーマン、ご飯、牛乳でした。
今吹六小では、各きょうだい学級ごとに低学年と高学年が半分ずつ教室を移動して給食交流をしています。今日は1年1組と6年1組の給食交流がありました。
6年生と1年生が協力して配膳しています。
最初はぎこちなかったけれど、少しずつ会話も弾んでき
ました。
きょうの給食は肉じゃがとじゃこピーマン、ご飯、牛乳でした。
今日4年生と2年生のきょうだい学級で七夕の飾りづくりをしました。4年生と2年生がペアになって仲良く作っている姿はとても微笑ましかったです。
来週7月5日(水)にはいよいよ「七夕こどもまつり」が行われます。今日の飾りも当日の式を大いに盛り上げてくれることでしょう。
6月24日(土)25日(日)の2日間、内本町のコミュニティセンターで「すっくまつり」(コミセンまつり)が開催されていました。吹六小からは各学年の図工や習字の作品を出展させていただきました。近隣の他の学校からも多数の作品が展示されていました。
来年もまたたくさんの作品を出展して、多くの方に見ていただきたいと思います。
5月31日のブログでお伝えしておりました「交通安全子供自転車大阪府大会」が24日(土)に守口市民体育館で行われました。当日は大阪市をはじめ府下市町村からの代表校が集まって会場は満員の人出でした。
吹六小からも出場選手をはじめ担任の先生、応援の友だち、またたくさんの保護者の方も駆けつけてくださいました。何百人もの人達が見守る中、吹六小の選手の人たちもそれぞれ練習の成果を十分に発揮してくれたようです。また、大会には出ないけれど応援に来てくれた人達も選手と気持ちを一つに精一杯応援してくれました。
練習から本番までの間がんばってくれた選手の皆さん本当にお疲れ様でした!
会場の熱気がすごかったです!
このスラロームはすごく難しかったようです。
手作りの横断幕で声援していました。
先日6/8(木)に近くの田んぼをお借りして田植えをした5年生ですが、教室前には社会科で学んだお米についての資料が掲示してありました。自分たちの家で食べているお米の袋から、日本のどこで作られているのかを図と表にまとめていました。これを見ると、さすがにお米は主食だけあって、日本のほぼ全域で作られていることが分かります。
農家の人の願いも学習して、これからもおいしく、残さずに食べてくださいね。
今日は6年生の1組・2組ともに家庭科の調理実習をしました。材料は昨日みんなでスーパーに買い出しに行きました。今日のメニューは野菜炒めでした。材料を洗って、切って、炒めてと班で協力しながら予定よりも早くできあがったそうです。
↑こんなに手の込んだ職人技も披露してくれました!
いつもは作ってもらうことが多いと思いますが、自分たちで作った野菜炒めもきっとおいしかったでしょうね。
次は家でもその腕前を披露してもらいたいです!
6月21日(水)放課後から下校までの学校公開「オープンスクール」がありました。昨日からの大雨で登校時も大変でしたが、多くの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。
また、今日は4年生が社会科の出前授業で吹田市の環境部の方からゴミについて学びました。
本物のパッカー車を見たり、クイズを考えたり楽しく学ぶことができました。今日の学びを実際の暮らしに行かせるといいですね。
6月20日(火)多目的室で吹田警察少年係の担当者をお迎えして非行防止教室が行われました。最高学年としてがんばっている6年生ですが、身の回りにはさまざまな危険が潜んでいます。いじめ、交通事故、少年犯罪などわかりやすい事例をもとにお話ししていただきました。中学生が被害にあった交通事故の話ではとくに緊張して聞いていたようです。
登下校でも交通ルールが守られていない場合を見かけます。起こってからでは遅い、たくさんの人を悲しませる、そんな事故に遭わずに無事に過ごしてほしいものです。
秋には5年生を対象に非行防止教室が開かれる予定です。
6月16日(金)運動場で、1年生と4年生を対象とした交通安全教室が行われました。
毎年1年生は歩行訓練、4年生は自転車の安全な乗り方について、吹田警察交通課のお巡りさんから指導をしていただきます。
校区内でも見通しの悪いところや、歩道が狭かったり無かったりするところがあります。自分の身は自分で守り、また事故に巻き込まれないようにしっかり学びました。
当日は保護者の方にもお手伝いをいただきました。どうもありがとうございました。これからも子どもたちの安全のために声掛けや見守りをお願いします。
1年生
交差点では一旦停止、左右をよく見て!
車のかげからの飛び出しは危険です!
4年生
6月15日(木)6時間目、体育館で1年生の親子行事がありました。
お母さん、お父さんの見守る中で1年生が元気にドッジボールを楽しんでいました。
学校にも慣れて、4月よりたくましくなった1年生。たくさんのファインプレーが出たようです!
6月15日(木)10時より、吹六小ランチルームにおいて今年度の家庭教育学級の開校式が行われました。
第1回目の今日は、「吹六小の教育について」のテーマでお話しさせていただきました。
学校教育目標、めざす子ども像、学校経営方針をもとに、今年度の取り組みをダイジェストでご紹介させていただきました。まだ2ヶ月と半分での様子ですが、この計画に沿って今年度進めて参りますのでご理解ご協力よろしくお願いいたします。
お忙しい中御出席いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。そして今日まで準備等にあたられた役員の皆様もどうもお疲れ様でした。
吹六小では今年度より外国語活動において文科省の教育特例校の指定を受けることになりました。
これによって、1年生から6年生までの全学年が、外国語(英語)を学習することになります。
年間で、1・2年生は10時間(月1回程度)、3・4年生は20時間(月2回程度)、5・6年生は35時間(週1時間)英語を学びます。
各学年とも一定の時間AET(Assistant English Teacher 英語指導助手)が付くことになっています。本校ではマルフィ・ハニ先生が担任の先生と一緒に教室で指導しています。
早速英語のジャンケンを覚えて友だちや先生と楽しんでいる人もいます。
ちなみに英語では「Rock(石),Paper(紙), Scissors(ハサミ)、1,2,3!」とかけ声をかけます。
今日は3年生がアルファベットを学んでいました。
学習は主に3階の英語ルームを使います。
昨日がプール開きの予定でしたが、天候不順のため今日に延期になりました。今年最初にプールにはいるのは3年生です。みんな朝からプールに入れるかどうかドキドキしていたそうです。
さあ2時間目、待望のプール開きです!
先生からプールでの注意を聞いた後、準備運動とシャワーを浴びてプールへ!
気温もちょっと低いくらいでしたが、3年生はへっちゃらだったみたいです。
初めての大プールでも元気いっぱいにプールを楽しんでいました。
楽しくプール学習ができるように、お家でも十分な睡眠や体調管理にご注意願います。
7月にはプール参観もありますので、是非ご参会ください。
梅雨空のもと、近くの田んぼをお借りして5年生が田植えの体験をさせていただきました。今回も吹一小の5年生と一緒に行いました。
はじめに指導員の方のお話を聞いた後、いよいよ田んぼの中へ。
本物の田んぼに入って田植えをするのはほとんどの人が初めてで、最初はおっかなびっくり入っていきました。
実際に田植えを始めると、どんどんこつをつかんでいって、苗のおかわり(?)をもらっている人もたくさんいました。
秋には稲刈りも予定されています。みんなで植えた稲がしっかり生長するのを見守っていきたいですね。
ちなみに、お米の品種は「ヒノヒカリ」だそうです。
吹六小では、PTAのボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」を行っています。
月2~3回、始業前の8:30~約10分間で実施しています。
朝の読書活動は現在ほとんどの学校で行われていますが、このように定期的に
読み聞かせをするという活動は読書に興味を持たせる意味でも非常に効果的だと
考えられます。
是非各ご家庭でもこういう場をつくられてはいかがでしょうか。
ちなみに「朝読書」の効果ということで次のようなことが紹介されていました。
①大脳が活性化され、ストレス解消になる。
②毎日習慣づけて行うことで、集中力が向上する。
③読書によって他者への共感性が高まり、いじめ減少にも。
④読み書きの能力が培われ学力も上がる。
⑤語彙力の増加で、コミュニケーション力も向上。
1年生の教室での様子
みんな目をきらきらさせて聞いていました。
ボランティアのお母さん方、どうもありがとうございます!
毎月第一火曜日は全校朝会の日です。もうすっかり夏の日差しの下、運動場で全校朝会を行いました。
8時30分から始まる予定でしたが、全員が早く集まれたのでいつもより早く始めることができました。
今日は、①「人権週間」の話と②「心が元気になる言葉辞典」の話をしました。
①今週が年に2回ある人権週間の1回目に当たっています。各学年が選んだ人権に関するDVDを観た後それについてクラスで話し合います。感想が集まったら学校だよりで紹介したいと思います。
②この辞典は1階保健室前の掲示板に掲示してあります。数年前に子どもたちからの意見をもとに作成したそうです。
これらのことば以外にもたくさんの元気になることばがあるはずです。
「これからも人を元気にさせることばをどんどん使いましょう」と話しました。
学校に来られたときは是非ご覧ください。
6月に入り、水が恋しい季節になりました。学校でもいよいよ水泳学習が始まります。
楽しく気持ちのいいプールでの学習も、一歩間違えば大きな事故につながります。
子どもたちの命を守るために、学校では毎年この時期に教職員対象の救急救命法の研修を行っています。
今日は吹田消防署より2名の消防隊員の方に来ていただき、心肺蘇生法を学びました。
1階校務員室横にはAED(自動体外式除細動器)が設置されていますが、研修ではこのAEDの使用についても学びました。
6月8日(木)にはプール開きが予定されています。安全な水泳学習が行えるように、普段からの体調管理にご協力よろしくお願いいたします。