2025年4月アーカイブ

学校のようす

3年生の教室の横を通っていると、とても静かで「誰もいないのかな?」と思うほどでした。教室の中に入ると、算数の時間。算数は教室を2分割して授業しています。それぞれの教室で、じっくり考えて学習に取り組んでいました。
IMG_7332.jpgIMG_7330.jpg

4年生の授業では、物語の感想文を書く前に「何書こうか?」と聞くと、『思ったこと!』。「例えば?」と聞くと、具体的な視点が次々と上がってきていました。見通しをもつことで、子どもたちが主体的に活動できるやり取りをしていました。
IMG_7334.jpg

6年生の授業では、自分の興味のあることを仕事につなげ、そして、人の役に立つ志をもって仕事を行う楽しさ・素晴らしさを考える出前授業を行いました。講師の方の話を聞きながら、自分やグループで考えて取り組んでいました。
IMG_7340.jpg

廊下を歩いていると、「絵コンテスト」を行っているクラスがありました。
IMG_7333.jpg

それから、黄帽グランプリです。楽しみながら自立への第一歩である身だしなみの習慣を!
IMG_7339.jpg

授業の一コマ

2年生の教室をのぞいてみると、ミニトマトの観察をしていました。
自分の植木鉢で育っているミニトマトの写真をiPadで撮影し、記録していました。
IMG_7318.jpgIMG_7317.jpg
IMG_7315.jpgIMG_7316.jpg
葉っぱの数を1枚ずつ数えたり、しっかり観察していました。

4年生は、算数では折れ線グラフの学習をしていました。自分の気持ちをグラフにしたりして、折れ線グラフの良さを身近に感じ取っていました。理科でも、気温の変化をグラフにしていました。教科横断的にグラフに取り組んでいました。
授業中に発表する人に体を向けて話を聞いている場面があり、クラス全体が安心できる優しい雰囲気に包まれていました。
IMG_7321.jpgIMG_7319.jpg
IMG_7322.jpg

5年生の社会の地球儀の授業では、全員が教師の持っている地球儀の近くに集まり、北極の場所を確認していました。お互いが見えやすいように譲り合っていました。
IMG_7326.jpgIMG_7325.jpg

6年生では、漢字の学習をしていました。漢字ドリルを集める時に、「ちょっとした気づかいで、相手がうれしくなる」という話や、体育の時赤白棒や服を拾ってきてくれた話をして、クラスがいい雰囲気になっていました。
IMG_7328.jpgIMG_7329.jpg

学年目標

学年便りのタイトルにもなっている学年目標です。それぞれの学年の応じた工夫された学年目標になっています。

IMG_0811.jpg IMG_0812.jpg

IMG_0813.jpg IMG_0814.jpg

IMG_0815.jpg IMG_0816.jpg

1年間を通して、学年目標に向かって頑張っていってほしいと思います。


吹田第三小学校の学校教育目標は↓です。

教育目標・教育方針・努力目標 - 吹田市立吹田第三小学校

1・4・6年生の参観懇談がありました。

本日は、参観懇談2日目でした。

参観懇談に来ていただきありがとうございました。
本日も、保護者の皆様のおかげで、とても良い雰囲気の中、授業を行うことができました。

授業の様子です。

1年生はひらがなの「こ」を学習していました。
IMG_7311.jpg IMG_7313.jpg

IMG_7312.jpg

4年生は「気持ちのいい言葉」
IMG_7304.jpg IMG_7307.jpg

IMG_7306.jpg

6年生は
「権利の熱気球」
IMG_7308.jpg

「暗号・なぞときゲーム」
IMG_7309.jpg

休み時間のようす

お昼休みに、子どもたちがどんな過ごし方をしているのか知るために、今回は、「校内」を歩いて回りました。

まず、図書室 いつもは、もっと来室しているということです。
IMG_7277.jpg

ここからは、出会った子どもたちに、何をしているか聞いてみました。

「どっきり」
IMG_7278.jpg

教室の中で、「ポーズ」
IMG_7280.jpg

「係活動」
IMG_7281.jpg

「なんかわからん」(とても楽しそうでした)
IMG_7282.jpg

「先生の後についていく」
IMG_7285.jpg

「みんなでゲーム」
IMG_7289.jpg

「お友達へ誕生日カードづくり」
IMG_7294.jpg

「青春ごっこ」
IMG_7296.jpg

「(自分で作った)カードゲーム」
IMG_7297.jpg

「うでずもう」
IMG_7298.jpg

高学年は低学年と話をしたりして、楽しそうに過ごしていました。
IMG_7303.jpg

遠足のようす(2年生)

4月18日金曜日に2年生が遠足に行った時のようすです。

良い天気に恵まれて、動物園の動物たちも、楽しそうです。

IMG_3720.jpg IMG_3715-2.jpg

2年生になって、初めての遠足、ハイチーズ!

IMG_3711.jpg IMG_3719.jpg

IMG_3742.jpg IMG_3731.jpg

後日、遠足の振り返りをしました。
その時のイラストです。

IMG_7272.jpg IMG_7276.jpg

IMG_7273.jpg IMG_7275.jpg

IMG_7274.jpg IMG_7271.jpg

2・3・5年生の参観懇談がありました。

本日は、参観懇談1日目でした。

参観懇談に来ていただきありがとうございました。

保護者の皆様がいる学校は、いつも以上にほんわかします。
授業中に保護者の皆様の温かいまなざしを感じました。
とても良い雰囲気の中、授業を行うことができました。

授業の様子です。

IMG_7266.jpgIMG_7268.jpgIMG_7269.jpgIMG_7267.jpgIMG_7263.jpgIMG_7270.jpgIMG_7264.jpgIMG_7265.jpg

元気いっぱい。2年生の合同体育

子どもたちの元気な声が運動場から聞こえてきます。体育の準備体操の子どもたちの掛け声です。

IMG_7223.jpgIMG_7224.jpg

準備体操の後、集合して先生の話を聞きます。先生の声掛けは、「こっちを向きましょう」ではなく、「どっちを向いたらいいのかな?」と子どもたちが自分で考えて行動する声掛けをしています。すると、子どもたちは、さっと先生のほうを向きます。

IMG_7226.jpgIMG_7225.jpg

まず、50m走です。

構えて・・・よーい

IMG_7238.jpgIMG_7234.jpgIMG_7232.jpgIMG_7236.jpg

ドン!

IMG_7233.jpgIMG_7237.jpgIMG_7235.jpgIMG_7239.jpg

ゴール目指してダッシュ!!

IMG_7251.jpgIMG_7252.jpgIMG_7249.jpgIMG_7250.jpg


他のクラスは、アイスクリーム運びリレーをしています。
小さなコーンにアイスクリームに見立てたボールを乗せて運びます。

IMG_7261.jpg

アイスクリームに触ったら、溶けてしまうので、触らないように、落とさないように気を付けながら、次の人に渡します。

IMG_7260.jpgIMG_7257.jpgIMG_7258.jpgIMG_7256.jpgIMG_7254.jpg

楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

そのあと、アイスクリームのバトンなしで走りました。

アイスクリームのバトンがなくなることで腕が振りやすくなり走りやすくなるということを体感することで、「腕の振りを意識させる」というねらいを持った活動でした。楽しみながら、走ることを好きになってほしいと思います。

せんのおさんぽ(1年生の図工)

1年生が図工で取り組んでいるのは、

IMG_7144.jpg

『せんのおさんぽ』です。

クレパスを使って作品作りをしました。

IMG_7145.jpg

黒板には、出来上がった作品でいっぱいに。

クレパスが思い思いにおさんぽしています!

IMG_7143.jpg

楽しい作品がきれいに並んでいます。

IMG_1280.jpg

委員会活動開始

5・6年の児童が、学校をさらに良くするために委員会活動を行います。今日は、その第1回目でした。学校のために頑張ろうと、張り切っていました。その様子です。

IMG_7219.jpgIMG_7216.jpgIMG_7218.jpgIMG_7220.jpgIMG_7221.jpgIMG_7217.jpg

さらに、学校をよくするために、意見を出し合って創意工夫していってほしいと思います。子どもたちの力で、どんな学校になるのか、楽しみです。

黄帽があふれる吹田第三小学校

朝、教室を見回ると、黄色い帽子(愛称:きいぼう)がいっぱい。今日から「きいぼう」グランプリが始まりました。クラスで「きいぼう」をかぶっている人数をチェックします。朝、「きいぼう」をかぶって登校する子どもが増えました。

「きいぼう」は、登下校で安全を守る大切なアイテムです。身だしなみを整えることは、自立への第一歩。特に、「きいぼう」はかぶるだけというとっても簡単な習慣です。簡単なだけに、毎日の「かぶらない」「かぶる」が積み重なり、最後は大きな習慣の違いになっていきます。

黄帽の読み仮名は「きぼう」です。これから、黄帽「きぼう(希望)」あふれる、希望いっぱいの吹田第三小学校になりそうです!

IMG_7197.jpgIMG_7196.jpgIMG_7192.jpgIMG_7193.jpgIMG_7195.jpgIMG_7194.jpg

1年生 初めての給食

青い空の業間休み。

IMG_7132.jpg

12時が過ぎました。

さあ、今から1年生の給食です。

手を洗って、エプロンに着替えます。

IMG_7147.jpgIMG_7150.jpg

準備完了です。

IMG_7142.jpgIMG_7141.jpg

給食当番も自分たちでやっています。

IMG_7160.jpgIMG_7150.jpg

IMG_7146.jpg

並んで給食をもらいに行きます。

IMG_7151.jpgIMG_7149.jpg

今日は、カレーライスです。

IMG_7153.jpg

IMG_7156.jpgIMG_7159.jpgIMG_7158.jpg

6年生が手伝いに来てくれました。

IMG_7166.jpgIMG_7167.jpg

みんなで「いただきます」

IMG_7162.jpgIMG_7163.jpgIMG_7161.jpgIMG_7168.jpgIMG_7169.jpg

きれいに食べました。

IMG_7165.jpgIMG_7164.jpg

それでは、お片付け。

IMG_7170.jpgIMG_7185.jpgIMG_7184.jpg

エプロンをきれいにたたみます。

IMG_7186.jpg

2~6年生の様子です。

IMG_7183.jpgIMG_7180.jpgIMG_7179.jpgIMG_7178.jpgIMG_7182.jpgIMG_7177.jpgIMG_7181.jpgIMG_7176.jpgIMG_7172.jpgIMG_7175.jpgIMG_7174.jpgIMG_7173.jpgIMG_7171.jpg

5月を感じさせる気持ちの良いお天気の中、お昼休みも元気に運動場で遊んでいます。

IMG_7187.jpg

午後の学校の様子

よく晴れた日の午後の学校には、穏やかな時間が流れています。いつまでも、この豊かな時間が続いてほしいと思います。子どもたちは、全身で季節の移ろいを感じながら、力いっぱい頑張っています。

授業中の背筋がピンと伸びています。3年生。

IMG_7104.jpgIMG_7103.jpgIMG_7105.jpg

4年生。
英語の授業で天気や晴れの日の遊び、雨の日の遊びについて勉強していました。

IMG_7112.jpgIMG_7111.jpgIMG_7109.jpgIMG_7108.jpg

社会でごみの学習。

IMG_7116.jpg

自分たちで話し合いながら、遠足などの実行委員決め。

IMG_7114.jpg

5年生は、理科で天気についての学習。

IMG_7118.jpgIMG_7119.jpgIMG_7120.jpg

6年生は、外で体育をしているお友達を応援する姿も。

IMG_7122.jpgIMG_7121.jpg

図工では「わっしょい」の文字をイラストで盛り上げていました。

IMG_7127.jpgIMG_7129.jpgIMG_7124.jpgIMG_7130.jpgIMG_7128.jpg

ベランダの雑巾がきれいに並んでいて、気持ちがいいです。

IMG_7131.jpg

そろえたり、並べたり、きれいにしたり・・・。ほっといたら、誰かがやってくれるのではなく、気づいたらすぐに行動できるようになりたいですね。

うららかな一日でした。

昨日は、肌寒く感じましたが、今日は、空は穏やかに晴れうららかな陽気です。

そんな中、学力状況調査とすくすくテストで5・6年生は頑張っています。

IMG_7048.jpgIMG_7046.jpgIMG_7047.jpg

6年生は午後に、綱引きや玉入れをして盛り上がりました。

IMG_7074.jpgIMG_7068.jpgIMG_7075.jpgIMG_7071.jpgIMG_7094.jpgIMG_7093.jpg

5年生も、リレーや玉入れ、ドッジボールをしました。

リレーの一コマです。

IMG_7101.jpgIMG_7096.jpgIMG_7100.jpg

こちらは、並んで音楽室へ行く4年生。

IMG_7050.jpgIMG_7049.jpg

理科の時間には、ビオトープや畑の近くで生き物探しをしていました。

IMG_7090.jpgIMG_7092.jpgIMG_7091.jpgIMG_7095.jpg

こちらは、チャイムと同時に授業を始める3年生。

IMG_7051.jpgIMG_7052.jpg

2年生は図工で「ふしぎなたまご」づくりを進めていました。

IMG_7080.jpgIMG_7087.jpg

下絵をもとに、クレパスで完成させます。

IMG_7085.jpgIMG_7086.jpg

1年生は、「すうじ」と「ひらがな」の学習をしていました。

IMG_7056.jpgIMG_7055.jpgIMG_7061.jpg

休み時間のようす

さあ、休み時間が始まりました。昨日は運動場がグチョグチョで外で遊べませんでしたが、今日は、大丈夫!

外へ元気に出ていく子どもたち。

IMG_7018.jpg

子どもたちに休み時間、何をしているのか聞いて回りました。

「けんすい」

IMG_7020.jpg

「上りぼう」

IMG_7019.jpg

「うんてい」

IMG_7024.jpgIMG_7022.jpg

「ゴールにボールを投げるあそび」

IMG_7025.jpg

「キャッチボール」

IMG_7026.jpgIMG_7027.jpg

「ドッジボール」

IMG_7034.jpgIMG_7028.jpgIMG_7033.jpg

1年生もたくさん運動場に出てきています。

IMG_7041.jpg

「一輪車」

IMG_7039.jpgIMG_7038.jpgIMG_7029.jpg

「おにご!」

IMG_7037.jpg

休み時間の終わりには、6年生が1年生を教室まで連れて行ってあげる姿もありました。

IMG_7043.jpgIMG_7044.jpgIMG_7042.jpgIMG_7045.jpg

他にも、「リレーの練習」「ダラダラする」

みんな楽しそうに過ごしていました。

対面式

【1時間目の対面式の様子です】

1年生が体育館に入場してきました。6年生に手をつないでもらって、1年生は嬉しそうでした。6年生は、照れくさそうにニコニコしていました。5年生は、花のアーチで花道をつくりました。

IMG_6986.jpgIMG_6988.jpgIMG_6982.jpgIMG_6987.jpgIMG_6985.jpgIMG_6983.jpgIMG_6984.jpg

1年生全員が2~6年生の前に並びました。1年生、ドキドキの瞬間です。

IMG_6990.jpgIMG_6991.jpgIMG_6989.jpgIMG_6992.jpg

児童会から1年制への歓迎の言葉を1年生が聞いています。

IMG_6994.jpgIMG_6993.jpgIMG_6995.jpg

次は、2~6年生が学年ごとに歓迎の呼びかけを行いました。

IMG_6998.jpgIMG_6997.jpgIMG_6999.jpg

6年生が1年生一人一人に、首飾りをかけました。

IMG_7000.jpgIMG_7003.jpgIMG_7001.jpgIMG_7002.jpg

1年生からのお礼の言葉も上手に言えました。

IMG_7004.jpgIMG_7007.jpgIMG_7005.jpg

2~6年生の温かい拍手の中1年生が退場しました。

IMG_7009.jpgIMG_7008.jpgIMG_7010.jpgIMG_7011.jpg

休み時間に、6年生からもらった首飾りをかけている1年生がたくさんいました。「うれしかった!」と喜んでいました。

IMG_7012.jpg

授業の様子

1年生が「あ」の学習をしていました。

IMG_6969.jpg

「あ」のつく言葉を発表します。
IMG_6977.jpg

たくさん言葉が見つかりました。
IMG_6970.jpg

チャイムが鳴ってすぐに授業の始まりのあいさつ。気持ちがいいですね。
IMG_6979.jpg

授業中も、積極的に手を挙げています。
IMG_6981.jpg

離任式

離任式で吹田第三小学校を去られた先生方のお話を聞きました。
代表の児童が一言を伝え花束を渡しました。
image0.jpg

10.156.50.jpg

別れを惜しむかのように、突然の雨。
IMG_6963.jpg

吹田第三小学校を去られた先生方、大変お世話になりました。

花ぐもりの一日

穏やかな花ぐもりの一日でした。
IMG_6957.jpg


子どもたちは、まだ慣れない教室で、先生の話を聞いて、学習を進めています。
教室の様子です。
IMG_6960.jpgIMG_6961.jpgIMG_6948.jpgIMG_6949.jpgIMG_6946.jpgIMG_6944.jpgIMG_6945.jpgIMG_6950.jpgIMG_6947.jpg

休み時間の様子です。
IMG_6956.jpgIMG_6953.jpgIMG_6955.jpgIMG_6952.jpgIMG_6954.jpgIMG_6951.jpg

美しい花があると、いつもの廊下も素敵です。
IMG_6958.jpg

始業式

1年の始まり、始業式でした。

IMG_6926.jpgIMG_6927.jpg

教室の様子です。

IMG_6938.jpgIMG_6936.jpgIMG_6941.jpgIMG_6934.jpgIMG_6932.jpgIMG_6935.jpgIMG_6933.jpgIMG_6937.jpgIMG_6930.jpg

3階からの桜です。

IMG_6940.jpg

入学式

いよいよ入学式です。

6年生がお手伝いをしてくれました。

IMG_6871.jpgIMG_6872.jpg


1年生の入場です

IMG_6878.jpg

6年生が校歌を歌いました。

IMG_6885.jpg

児童会からの話。

IMG_6886.jpg

2年生からの学校紹介。

IMG_6891.jpgIMG_6897.jpgIMG_6898.jpgIMG_6900.jpgIMG_6892.jpgIMG_6894.jpgIMG_6893.jpgIMG_6890.jpgIMG_6895.jpg

6年生が会場の後片付けをしてくれました。

IMG_6917.jpgIMG_6915.jpgIMG_6914.jpgIMG_6920.jpgIMG_6918.jpg

R7年度スタートです

R7年度のスタートは入学式準備から。

運動場の桜も入学式を楽しみにしています。

03.jpg

新6年生たちが、歓迎の気持ちを込めて、入学式の準備をしてくれました。

IMG_6860.jpgIMG_6859.jpgIMG_6858.jpgIMG_6857.jpgIMG_6866.jpgIMG_6855.jpgIMG_6863.jpgIMG_6867.jpgIMG_6848.jpgIMG_6864.jpgIMG_6865.jpgIMG_6850.jpgIMG_6849.jpgIMG_6868.jpgIMG_6870.jpgIMG_6869.jpgIMG_6854.jpgIMG_6856.jpgIMG_6862.jpgIMG_6861.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

次のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。