2年生の教室をのぞいてみると、ミニトマトの観察をしていました。
自分の植木鉢で育っているミニトマトの写真をiPadで撮影し、記録していました。
葉っぱの数を1枚ずつ数えたり、しっかり観察していました。
4年生は、算数では折れ線グラフの学習をしていました。自分の気持ちをグラフにしたりして、折れ線グラフの良さを身近に感じ取っていました。理科でも、気温の変化をグラフにしていました。教科横断的にグラフに取り組んでいました。
授業中に発表する人に体を向けて話を聞いている場面があり、クラス全体が安心できる優しい雰囲気に包まれていました。
5年生の社会の地球儀の授業では、全員が教師の持っている地球儀の近くに集まり、北極の場所を確認していました。お互いが見えやすいように譲り合っていました。
6年生では、漢字の学習をしていました。漢字ドリルを集める時に、「ちょっとした気づかいで、相手がうれしくなる」という話や、体育の時赤白棒や服を拾ってきてくれた話をして、クラスがいい雰囲気になっていました。