ひよこ組、うさぎ組は幼稚園で初めて水着を着たよ。
ひよこ組は雑巾を持って、うさぎ、くま組はたわしを持って、一生懸命にごしごしとこすりました。
プールに早く入りたいな!
ひよこ組、うさぎ組は幼稚園で初めて水着を着たよ。
ひよこ組は雑巾を持って、うさぎ、くま組はたわしを持って、一生懸命にごしごしとこすりました。
プールに早く入りたいな!
「どんな動物が来るんやろ?」と楽しみにしていた子ども達。
今年は小さい動物達が来てくれました。
ひよこ・はつかねずみ・かめ・うさぎ・モルモット・チャボ・やぎ。
思いのほか、ひよこ組の子ども達が積極的で、いろいろな動物を抱っこしたり、餌をあげていましたよ。
「ふわふわしてる~」「あったかい~」「いろんな色、模様のうさぎや」「だれが卵生んだ?(チャボが生んで子ども達はびっくり!)」「ねずみのしっぽ長いな~」・・・
小さい動物達の温かい命、大切な命を感じたひとときでした。
、
と~っても暑い中、くま組は南保育園のりんご組のお友だちとどろんこ交流をしました。
土山に橋がかかっていたり、水流滑り台(土山にブルーシートを掛けて水を流して滑り台にしたもの)があったり、別の場所ではとろとろの泥の中に宝物が隠れていて、自然と泥に触る楽しい遊びなどがいろいろ用意されていました。
最初は、緊張していてなかなか自分から参加出来なかった子ども達も、友だちと一緒にやってみたり、先生に手助けしてもらいながら、段々ダイナミックに遊ぶようになってきて、最後はドロドロ怪獣に!中には保育園の友だちと泥水のままごとを楽しんでいる子どももたくさんいました。
幼稚園でも楽しんでいる泥遊びも、保育園で遊ぶことでさらに楽しくなったようです。
第六中学校の2年生が職業体験で来てくれました。
2日間という短い間でしたが、子ども達は「一緒に遊ぼう~」「この絵本よんで!!」と大人気。
その気持ちに寄り添ってくれた中学生。たくさん遊んでくれました。
「可愛いかったです。」「楽しかったです。」「勉強になりました。」と感想を伝えてくれました。
ありがとうございました。
3歳児~5歳児まで、園医の先生に健診をしてもらいました。
前日に養護教諭の先生に器具を見せてもらったりやり方を聞いていたので、当日はちょっとドキドキしたけれど、大きな口を開けて頑張ることができました。歯医者の先生にも、「じょうずだね」と言ってもらったよ。
4歳児と5歳児は、歯科衛生士の先生に歯の磨き方を教えてもらいました。一生懸命に歯ブラシを動かしていたよ。
5歳児は保護者の方も来てもらい、一緒に話しを聞き、染液を使って磨き残しを確かめて仕上げ磨きをしてもらいました。
永久歯に生え変わる時期なので、しっかりと歯磨きをして欲しいですね。
くま組は江坂から地下鉄に乗って、大阪市立科学館に行きました。
淀屋橋から科学館までの長い道のりを、みんなが好きな『にじ』の歌を歌いながら楽しく進んでいきました。
科学館の中では、くま組が興味をもっている宇宙についての資料や、惑星のことがたくさん展示されたり、科学について体験ができたりするコーナーもたくさんあって、みんなで楽しく館内を回りました。
そして、お楽しみのプラネタリウム!他の幼稚園のお友だちと一緒に、大きなドームを見上げながら、星の話や惑星の話、星座の話を聞いて、本当の星空のような空間をみんなで楽しみました。
宇宙を感じたくま組は、別の日にお部屋に宇宙を作りました。
隣接している、吹田南小学校の1年生4クラスと5歳児が交流しましたよ。
1年生はクラス毎に4回に分かれて来てくれました。
はじめに一緒に手をつないでダンス。初対面でお互いがどうしたらいいのかわからない子ども達ですが、ダンスが始まると笑顔になってうれしそう。
その後は、砂場や遊具で遊んだり、じゃんけん遊び、さら砂作り・・・園庭での遊びを楽しみました。
お互いに感想も伝えあいましたよ。
卒園児の子ども達もたくさんいて、昨年度一緒に過ごした5歳児はとっても喜んでいましたよ。
ちょっと大きくなっていて、少したくましくなっていた卒園児の姿がうれしかったです。
またいつでも遊びに来てね!
小学校の体育館をお借りして、親子でたくさんふれあい、体を動かしました。
子ども達は、普段一緒に登園していないおうちの方も来てくれたので、嬉しくてたまらない様子。
一緒に体操をしたり、かけっこをしたり、親子体操やクラス別(年齢別)のゲームをして、楽しみました。
3歳児・・・広い場所でおうちの人に向かって上手に走ったよ。「ねことねずみ」のゲームでは
ドキドキしたけど捕まらなくてよかったね!「ねじ」「ねぼすけ」「」の変身が
とっても可愛かったです。
4歳児・・・「新聞紙かくれんぼ」は、おうちの人が困るくらい上手に隠れたね。
見つけてもらった時の嬉しい顔が素敵でした。
5歳児・・・走るスピードが速くて、さすが!と思いました。「王様じゃんけん」のゲームでは
負けたら連帯責任。みんなで何度も走ったグループさん、お疲れ様でした。
親子体操・・・まだまだ体をくっつけて触れ合っていたい年齢の子ども達。
ぺったりくっついている時の子ども達は、とっても嬉しそうでした。
1週間に1回(いやいや1日に1回...)は、触れ合って遊ぶ機会を作って下さいね
家族の事を思い、心を込めて作って、フォトフレームをプレゼントをしましたよ。
飾ってくださっているかなぁ~。
たくさんご参加いただき、ありがとうございました。