平成25年5月30日(木)
年長児が、吹田第六小学校に行ってきました。今年度の年長児は、吹田第六小学校に進学する子どもが例年より多く、興味津々の様子・・・。
4限目の国語の授業を見学。「あ、○○くんや!」昨年度一緒に遊んでいた友達が、一生懸命に授業を受けていました。懐かしい顔に会えてみんな嬉しそう・・・。

給食の準備をしているところも見学。給食のおいしそうなにおいに、「小学校っていいなあ」。

持ってきたおにぎりは、校舎全体がよく見えるグランドで食べました。
「学校って広いなあ・・・」。

平成25年5月30日(木)
年長児が、吹田第六小学校に行ってきました。今年度の年長児は、吹田第六小学校に進学する子どもが例年より多く、興味津々の様子・・・。
4限目の国語の授業を見学。「あ、○○くんや!」昨年度一緒に遊んでいた友達が、一生懸命に授業を受けていました。懐かしい顔に会えてみんな嬉しそう・・・。

給食の準備をしているところも見学。給食のおいしそうなにおいに、「小学校っていいなあ」。

持ってきたおにぎりは、校舎全体がよく見えるグランドで食べました。
「学校って広いなあ・・・」。

平成25年5月29日(水)
白玉粉を水でこねて、よもぎ粉を入れて・・・ 絵本「よもぎだんご」を読んだ後、みんなでよもぎだんご作り。先生が生地をこね、いよいよ自分でおだんごを丸めます。

「なんか、よもぎのいいにおい・・・」「いや、くさいで」と子どもによって感じ方が違いますね。
「なあ、真ん中をちょっとへこませるんやんなあ?」
昨年度経験していたので、よく覚えている子も・・・。
「落とさないように、気をつけて丸めてね。」「はあい。」
丸めたおだんごは、湯沸し室にもって行き、ゆでてもらいました。きなこをたっぷりかけて「いただきまーす!」 つるんとした舌触り、そしてほのかに香るよもぎのにおい・・・。
「先生、おいしい!」
あっというまに、食べましたよ。

平成25年5月28日(火)
昨年まいたえんどう豆とそら豆の種。生長し、たくさんの実をつけたので、みんなで収穫しました。
はさみで枝から切り離し、実を取り出しました。

「わあ、豆が5つ入ってる!」「こっちは、豆が飛び出した!」 えんどう豆のさやをむいているときに、元気よく飛び出したえんどう豆に感嘆!
「元気な豆を食べると、僕らも元気になるのかなあ・・・」
とつぶやく子も・・・。

一方、大きなそら豆も、はさみで枝から切り離しました。「先生、これ硬いよ。なかなか切れない」 なるほど、そら豆は、えんどう豆よりも太くて頑丈です。
何とか切り離し、さやを割って豆を取り出すと・・・さやの中はふっかふかのベッドのよう。
大きなそら豆が入っていました。

園長先生のところへ持っていき、お料理してもらいました。
朝から子ども達がといだお米とえんどう豆で豆ご飯!そら豆は塩茹で!味噌汁も作ってもらい、何度もおかわりをした子がたくさんいました。お豆が苦手だと言っていた子どもも、頑張って食べていました。

平成25年5月24日(金)
みんなで遠足。。暑い日でした。
吹一公園、サンクス図書館、と少しずつ歩く距離が長くなってきて、今回目指すは片山公園!
「たこのすべり台は、急やねん」 勾配がきついことを子ども達はよく知っています。急なすべ

り台を友達と滑ったり、登ったり。
とても暑かったので、しばしたこの陰で涼をとっていた子ども達もいました。
木でできたアシレチックも楽しみました。

平成25年5月23日(木)
園庭の真ん中に大きな土山ができていました!
土のお山で遊びたい! 子ども達は、裸足で山に登ったり降りたり。

バケツいっぱいの水を山の上から流すと、川ができ、下に水溜りができ、そこからどろんこ遊びが始まりました。これからもっともっと活発にどろんこ遊びが発展すること間違いなしです!

平成25年5月22日(水)
さんくす図書館へみんなで行きました。図書館の方に、紙芝居や大型絵本を読んでもらったり、図書館の利用の仕方や約束などを教えてもらいました。
その後は、幼児コーナーで見たい絵本を選び、自由に閲覧させていただきました。
お家の人とも一緒に行くことがあるかもしれませんね。
これからも、たくさんのすてきな絵本と出会えますように。

平成25年5月13日(月)
朝早くから、園庭には、動物たちのにぎやかな鳴き声が・・・。
登園してきた子ども達は、「わー!もう動物さん来てる!」と嬉しそう・・・。
子ども達は、持ってきた野菜や果物などを種類ごとに分けて、たらいやバケツに入れたり、スモックを着たり、動物村で遊ぶ準備OK!。
今年は、吹田第三幼稚園の園児たちと一緒に参加しました。
動物さんと楽しく遊ぶための約束を聞いた後、幼稚園ごとに、小さい動物・中くらいの動物・大きな動物の各エリアを順に回りながら遊びました。
ハツカネズミや、生まれて3日くらいの小さなひよこ・・・

モルモットやうさぎ・・・
やぎやひつじたちがえさを求めて、子ども達に近づいてきます。ちょっと怖いけど大丈夫!動物村のお兄さんから、えさのやり方を教えてもらったので、やぎにもえさをあげられましたよ。

ポニーに乗せてもらって「はい、チーズ。」アルパカも来てくれました。毛がふっかふかで、あたたかくって、とてもいとおしそうになでていましたよ。

七面鳥の頭の真ん中にあるとさかを引っ張ると伸びる伸びる・・・「私もやりたい・・・」「あ・・・伸びた・・・」

犬もねこも来ました。自由に遊ぶ時間は、犬やひつじを散歩させている子どももいました。

お昼、手を洗って消毒し、遊戯室でお弁当。吹田第三幼稚園のお友達と一緒にシートを敷いてピクニック弁当です!

お弁当のあとは、地域の小さいお友達も動物たちを見に来てくれました。
平成25年5月9日(木)
自分の植木鉢に、夏野菜を植えました。花と野菜の土と、腐葉土を混ぜる土作りからはじめました。子ども達も、スコップを手に持ち、「ヨイショ、ヨイショ、この土重たいなあ・・・」と言いながら、混ぜていました。
年中児は「つるなしいんげん」の種を、年長児は「プチトマト」「なすび」「ピーマン」「おくら」のうち、植えたい野菜の苗を一つ選んで植えました。

毎日水やりをし、日々生長する野菜の変化に興味をもち、いろいろな発見をしながら育て、収穫し、食べる喜びを経験してほしいなあと思います。
平成25年5月7日(火)
"うたと人形のバスケット" やおちあきさんの人形劇を観劇しました。この日は、地域の「にこにこらんど」のお友達や、3歳児教室「たまごぐみ」のお友達も一緒に観ました。
「ぼくのぼうし」と「お耳のながーい 赤ずきんちゃん」という演目でした。
「ちあきさーん!」という子ども達の呼び声を合図に、ギターの音色とともにちあきさんの登場。
ちあきさんの語り口に誘い込まれ、だんだんとお話の世界に吸い込まれていく子ども達。目を輝かせ、お話を聴いていました。
おおかみが出てきて、悪さをしようとすると、子ども達は大きな声で登場人物の赤ずきんちゃんを助けてくれたり、おおかみが怖がっているものを教えてくれたりと、完全にお話の中の一員になっていました。

想像の世界を存分に楽しませていただきました。
平成25年5月2日(木)
遊戯室に大きな五月人形を飾り、みんなでこどもの日のお祝い会をしました。
端午の節句のいわれや、五月人形のかぶと、甲冑、刀、陣太鼓など、飾られているもののお話を園長先生にしてもらい、これからもみんな元気に大きくなりますようにと願いました。
その後、みんなで体操やかけっこをしたり、じゃんけん列車をしたりして楽しい時間を過ごしました。
お部屋に戻り、柏餅を会食。

屋根より高いこいのぼりを空高くあげました。

みんな元気にたくましく育ってくれますように!
年中児は午前中に降園し、残った年長児はお弁当の後、また体を動かして遊びました。

来週から年中児もお弁当が始まります。