5月31日(土)、地域の方と桃サポのお父さんたちが集まって、第2回目の芝刈りを
行いました。同時に、桃の木公園の花壇に花の苗を植える作業も手伝っていただきました。
かなりの作業量でしたが、みなさんのがんばりで、中運動場も花壇もとてもすっきりと
きれいになりました。
中運動場と斜面に
ある芝がみるみる
うちに
きれいに刈られま
した。
桃の木公園
の花壇を
整備しています
学校まわりも
お花を分けて
もらいました。
花が植えられた
花壇が完成!
5月31日(土)、地域の方と桃サポのお父さんたちが集まって、第2回目の芝刈りを
行いました。同時に、桃の木公園の花壇に花の苗を植える作業も手伝っていただきました。
かなりの作業量でしたが、みなさんのがんばりで、中運動場も花壇もとてもすっきりと
きれいになりました。
中運動場と斜面に
ある芝がみるみる
うちに
きれいに刈られま
した。
桃の木公園
の花壇を
整備しています
学校まわりも
お花を分けて
もらいました。
花が植えられた
花壇が完成!
5月29日(木)6時間目、6年生がプール清掃を行いました。各自、担当する区域を
一生懸命掃除し、1時間あまりでプールが見違えるほどきれいになりました。
いよいよ、プールの季節到来です。プール開きは6月9日です。
大プールとプール
サイドも念入りに
掃除しました。
小プールも
このとおり。
溝や更衣室も
きれいになりました。
率先して動く姿は、
さすが、6年生!!
5月28日(水)5時間目、2回目の児童委員会の活動がありました。
どの委員会も活発な話し合いがされていました。また、いくつかの委員会は
掃除などの活動に取組ました。
掲示・英語委員会
では、
父の日の取組に
ついて話しました。
体育委員会は
体育館と体育倉庫
の掃除をしました。
美化委員会は、
プール清掃を明日に
控え、
プールサイドの草抜き
と掃除をしました。
園芸・飼育委員会
は、ビオトープの
掃除・草抜きを
しました。
みんなとてもがん
ばって、きれいに
なりました。
5月28日(水)、代表委員が自ら進んであいさつすることで、友だちにあいさつの良さを感じて
もらおう、と朝の登校時に校門であいさつ運動に取り組みました。

低学年門で、
地域の方々
と一緒に
「おはようご
ざいます」

南門でも
元気にあいさ
つしました。
あいさつ運動
は、29日も
行われます。
支援学級「どんぐり」と難聴学級「くるみ」では、毎週火曜日の5時間目に、それぞれ在籍する
児童が集合して、グループ学習を行っています。本日は、学級担任の先生やたくさんの先生が
授業を参観しました。
難聴学級「くるみ」では、
休日にしたことを
学級担任の先生が
見守る中、発表しました。
手話の練習をした後、
手話を使ったゲーム
「色おに」をしました。
支援学級「どんぐり」では、
ももっこまつりについて、
話し合いをした後、
どんぐり農園に野菜の
苗を植えました。
5月25日(日)、日曜参観がありました。たくさんの参観、本当にありがとうございました。
子どもたちは、緊張感の中にも、お家の人たちにがんばっている姿を見せようと、張り切って
いる様子でした。どの子どもの表情をみてもいきいきと、とてもうれしそうでした。
参観の後に開かれた、PTA総会にも多くの方が参加していただき、今年度の活動計画が
承認されました。
たくさんの保護者の
方の前で群読です。
(5年生の授業)
授業にも参加して
いただきました。
(1年の教室)
合同体育で
リレーです。
(4年生)
PTA会長の挨拶で
総会が始まりました。
多くの参加、
ありがとうございました。
5月23日(金)、金曜日登校の6時間目、6年生は小小スポーツ交流を行いました。
前回の金曜日登校で千たけ小と桃小の混成チームを結成し、チーム名や作戦、
応援ポスターなどを作成し、今日のゲームに臨みました。ゲームに先立ち、
昼休みの給食はチーム班で仲良く食べ、サイコロトークで交流しました。
白熱したゲーム
で盛り上がりました。
スポーツ交流を通じて
両小学校の子どもたちが
仲良くなれました。
5月23日(金)3・4時間目、1年生が2年生と一緒に学校探検をしました。
2年生は学校の中の色々な場所に1年生を案内し、しっかりと説明をしていました。
1年生としっかり
手をつないで
学校探検スタート
です。
家庭科室も
案内しました。
校長室も
訪問しました。
5年生から始まった家庭科の学習ですが、5月23日(金)5年生2クラスとも、「家族のためにお茶をいれよう」
の授業に臨みました。初めての調理実習ですが、みんな協力いれた「お茶」は格段においしかったです。
お湯をわかしている間に
カステラを切り分けて・・
おいしいお茶の入れ方
を意識して・・
人数分の湯飲みに
お茶を注ぎます。
みんなでお茶とお菓子
をおいしくいただいた後、
片付けも協力して
できました。
5月22日(木)5時間目、吹田市の事業課の方々からゴミの収集や分別について、
出前授業を受けました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、とても勉強
になりました。
パッカー車の仕組み
を体を張って説明。
ゴミの分別クイズ
です。
ゴミの収集体験も
させていただきました。
最後は、パッカー車の
中まで見せてください
ました。
楽しくしっかり学習する
ことができました。
5月21日(火)ママサポの集まりがありました。今回は、本校の園芸・飼育委員とお母さんたちが
一緒にマリーゴールドとサルビア・ひまわりの種まきをしました。
朝は雨模様でしたが、作業を始めた10時頃にはすっかり晴れ、集まっていただいた20名の
ママサポのお母さんたちも子どもたちと一緒に楽しく作業していただきました。
下足ホール前の
花壇奧にひまわりの
種を植えました。
ポットには、マリーゴールドと
サルビアの種を植えました。
プール清掃を間近に控え、プールの中の生き物たちの救出作戦を行います。
5月20日(火)5時間目、1年生がプールのヤゴとりを行いました。
2年生、3年生も明日、明後日にヤゴを救出する予定です。
1年生は小プールの
ヤゴを救出します。
水を底からすくって
ヤゴを探します。
ヤゴです!
初めて見た人も
多かったようです。
何匹救出できたかな。
5月20日(火)千里たけみ小学校との合同行事として、千里たけみ小学校で、
午前中は1年から3年生の低学年が、午後には高学年が劇を鑑賞しました。
プロの劇団の方の演技に子どもたちは見入っていました。
劇団如月舎さんによる
「きずだらけのリンゴ」
を鑑賞しました。
難聴学級の子どもには、
台詞を抜きだし
プロジェクターで
写しました。
笑いが随所にちりばめられた
役者さんの台詞や動きに
子どもたちは釘付け。
とても楽しい観劇会でした。
今日から、たてわり清掃が始まりました。朝8:30に班に分かれて集合し、メンバーと
清掃区域を確認しました。早速、今日の清掃の時間は、6年生が下級生たちを指示して、
協力して掃除ができました。
朝は、
6年生が1年生を迎え
に行き、それぞれの
集合場所に
案内しました。
6年生の指示を
みんな真剣に
聞いています。
今日は、1年生が
耳鼻科検診のため
2年生~6年生で
掃除をしました。
それぞれが掃除
当番カードに記入
します。
これからも協力して
きれいな学校に
していきたいですね。
1年生は、生活科の授業で、アサガオの種をまきました。一人ずつ自分のポットで、
アサガオを育てていきます。成長が楽しみです。
各自のポット
が渡され、教室で
説明を聞きます。
ポットの一番下に
入れる雑草集め。
こんなにたくさん
集めました。
その上に、集めた
小石を入れました。
園芸用の土を
入れて、アサガオ
の種をまきました。
給水ペットボトルを
付けて完成です。
5月14日(水)、吹田警察からお巡りさんをお迎えして、1年生と3年生で交通安全教室
が開かれました。1年生は安全な歩き方について、3年生は自転車の乗り方について、
学習しました。
1年生は、
まずは、標識や
信号の意味を
学習しました。
交通規則を
勉強した後、
実際に運動場
に描かれた
歩道を歩きました。
3年生は一人ずつ
自転車にのって、
運動場に描かれた
道路を走ります。
交通ルールを
意識して
しっかり取り組め
ました。
5月13日(火)5時間目、どんぐり学級の子どもたちが、「どんぐり農園」の雑草を抜いて
畑を整備しました。桃サポのお母さんたちも一緒に作業をすすめ、畑一面を覆っていた
雑草もきれいに取り除かれました。ここに、夏野菜の種を植えて、育てたいと思います。
夏野菜を植える
ために、畑を
整備します。
草を抜く前に、
「宝もの」探し
なんと、葉っぱに
かくれて、
真っ赤なイチゴが。
作業の後、
おいしくいただき
ました。
お母さん方も
お手伝いありがとう
ございました。
どんな野菜が育つか
楽しみです。
5月9日(金)、竹見台中学校に6年生が登校する金曜日登校が本格的に始まりました。
中学校で初めて一日を過ごした子どもの様子をお伝えします。
中学生と肩を並べて
小学生も中学校に
登校しました。
小学生用に整えられた
下足箱に桃小の
子どもたちの靴も
整然と並んでます。
1組・2組・3組
それぞれの教室
で授業を受けます。
国語の授業は、
「文字を丁寧に書こう!」
中学校の国語科の先生
に教わりました。
英語活動は、中学校の
English Roomに移動し
授業を受けました。
こちらも、いつもの授業と
はちがって、中学校の
英語科の先生がメインに
授業を進めます。
中学校で受ける授業は、中学校に合わせて50分間です。いつもより少し長いですが、
子どもたちは、集中して授業を受けていました。4時間目の終了する時刻は12時40分。
楽しみにしていた、お弁当の時間です。
購買のパンは、「ドーナツ」
が大人気です。
中学生と同じ、中学校給食
を食べる人、持参のお弁当
を食べる人、みんな楽しく
給食の時間を過ごしました。
6時間目は「みらい夢タイム」
でした。千里たけみ小学校の
6年生とで混合の班をつくり、
次回に行われる
「小小スポーツ交流」に向け
チーム会議を持ちました。
とても仲良く活動できました。
当日が楽しみです。
放課後は、希望する
クラブの体験活動に
参加しました。
どのクラブも先輩たちが
やさしく教えてくれました。
希望者は1学期中、
体験することができます。
5月8日10時に、震度4の揺れを感じる地震を想定した避難訓練を行いました。
1年生は、初めて防災ずきんをかぶっての訓練でした。どの学年の児童も指示に従い、
真剣に訓練に臨みました。
「地震発生」の放送で
机の下に潜って、
揺れがおさまるのを
待ちました。
(1年生の教室風景)
揺れが収まってから、
運動場に避難です。
「お」さない、
「か」けない、
「し」ゃべらない。
をしっかり守ってます。
「命を守る」ための
行動についての
話がありました。
本日から3日間(5/7~5/9)の業間休みに、英語ルームで「母の日」に送る
カード作りをします。英語・掲示委員会の取組の一つで、委員の児童たちが、
カード作りのサポートをします。初日の今日も、たくさんの児童が訪れ、それぞれ工夫
をこらしたカードを作っていました。
カーネーションを
台紙に貼っていきます。
思いを込めて
世界にひとつ
のカードを
作ります。
5月7日(月)体育館で、今年初めての全校朝礼がありました。長い連休明けの登校でしたが、
全校児童からは元気な声で「おはようございます」の挨拶が返ってきました。
校長先生から、
「元気にあいさつしよう!」
そして、あいさつは、
「自分から進んでしよう!」
というお話しがありました。
中運動場のビオトープ横に玉葱を植えています。地域の方が追肥をしてくださる
前に、雑草を抜く必要がありました。5年2組の児童に草抜きボランティアを
お願いしたら、中休みにたくさんの人が集まってくれました。
今回の写真は
2組の子ども
が撮ってくれました。
玉葱を収穫した後は、
ここで稲を育てます。