10月27日4年生の車いす体験・アイマスク体験がありました。

車いす体験は体育館で行いました。
吹田市の社会福祉協議会の方から説明を聞き

車いすに乗ったり押したり交代しながら体験します。

マットで再現したちょっとした段差を超えます。

少しの段差でも以外にバリアになることに気づけました。

こちらはアイマスク体験
目隠しをして階段をのぼったり

スロープを歩いたり
とても貴重な体験となりました。
社会福祉協議会の方々、
お手伝いいただいた地域の方々
ありがとうございました。
10月27日4年生の車いす体験・アイマスク体験がありました。

車いす体験は体育館で行いました。
吹田市の社会福祉協議会の方から説明を聞き

車いすに乗ったり押したり交代しながら体験します。

マットで再現したちょっとした段差を超えます。

少しの段差でも以外にバリアになることに気づけました。

こちらはアイマスク体験
目隠しをして階段をのぼったり

スロープを歩いたり
とても貴重な体験となりました。
社会福祉協議会の方々、
お手伝いいただいた地域の方々
ありがとうございました。
10月21日(火)万博競技場にて6年生の陸上大会がありました。

市内の全小学校が4日間に分かれて練習の成果を出し合います。
午前は「走」の時間

まずは100m走です

本格的なトラックを走ります。

最後まで全力で走り抜けます。

ももっこ達はほとんどフライングも無く、
しっかり走り切ることができました。
次はハードル走

自分に合ったハードル間隔のコースを走ります。

スピードをなるべく落とさずテンポよく走ります

「走」の時間が終わったら昼食タイム お弁当パクパク
午後は「跳」の時間。

走り高跳びは 「はさみ跳び」で安全に

目標の高さに挑みました
そして走り幅跳び

助走のスピードを生かして
力強く踏切り

高く

高く

そして遠くへ

寒さに負けず全力を出し切ることができました。
10月20日(月)
京都大学の中村秀仁先生が仕掛ける
大阪高校とのコラボによるNプロジェクトの5・6年生バージョンがありました。

始めは中村先生によるガイダンスです。

ユーモアたっぷりのクイズ形式で

AかBのカードで答えます。

科学の世界へ引き込まれたら

後半は各クラスでグループごとに

高校生たちから自分で調べた科学の知識を伝えてもらいます

今日はなんと80名以上の高校生が参加してくれました。

子ども達にとっても、高校生にとっても貴重な体験になりました。
10月16日(木)
竹見台中学校のスポーツフェスティバル(スポフェス)に
6年生が参加しました。

まずは学年種目。棒の間にボールを挟んで運びます。

途中平均台を超えます。

シンプルな競技ですがなかなか難しく

チームワークが大切です。

続いて追いかけ玉入れ

素早く動く中学生を追いかけます

最後はリレーに選抜メンバーが参加

中学生にも引けを取らない力強い走りでした。
10月4日(土)竹見台児童センターのセンター祭りに行ってきました。

千里たけみ小と桃山台小の子たちがたくさん参加しました。

小さい子から

高学年まで楽しめる

様々なコーナー

児童センターのスタッフさんたちの

手作りのゲームは

今年も見事な出来栄えです。

毎年新しく作っているのだそうです。

お手伝いいただいた

PTAの方々も

ご協力ありがとうございました。

9月19日(金)
子どもたちが楽しみにしている児童会行事
「ももサマフェスティバル」です。
3年生以上の各クラスで考えた出し物で
学校中がテーマパークのようになりました。





今年は万博をモチーフにしたものも


iPadを活用したものもありました


机を使った迷路のようなものや



様々なゲーム










どれも子どもたちの豊かなアイデアが生かされています。
今年は去年より時間をたっぷりとって午前中いっぱい楽しみました。


児童会の皆さん、素晴らしい行事になりましたね。
1年生向けの歯科保健指導がありました。

いつも検診でお世話になっている学校歯科医の先生から
大切な6歳臼歯について教わります。

6歳臼歯はどこにある?

自分の6歳臼歯を見つけてみよう。
生えているかな?

よく見えない人は歯科医さんや衛生士さんに見てもらいます。

見つけたらワークシートに〇をします

次は磨き方を教わります。

歯ブラシを使ってやってみよう

最後に仕上げ磨きのお話もありました。
仕上げ磨きをしてもらっている人が多かったです。
出来れば3年生ぐらいまでは仕上げ磨きをしてほしいとのことでした。
大事な歯を大切に。
9月10日 文化庁の芸術体験事業として
茨木市の「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」の演奏会があり
本校と吹田第3中学校が招待され、全校児童で参加してきました。
会場は吹田市のメイシアター大ホールです。

まずは楽団の皆さんによるクラシックの名曲演奏です。
アマービレフィルの方々には以前学校にも来ていただき、
体育館で鑑賞会をしていただきましたが、
大きなホールということで、より本格的な演奏を聴かせていただきました。
次はパートごとの楽器紹介です。

まずはバイオリン、チェロ、ビオラ、コントラバスの弦楽器

続いてフルート、ピッコロ、クラリネット、オーボエの木管楽器
このあと金管楽器や打楽器と続き

次は代表児童によるバイオリンの演奏体験

そしてこれも代表児童による指揮者体験
子どもの式に合わせてプロのオーケストラが演奏します。

その後、子どもたちが全員席を立って、
足と手を打楽器にして演奏に加わります。

最後は子どもたちがよく知っている「素敵な友だち」を全員で歌ってフィナーレ
あっという間の1時間でした。
大変お待たせいたしました。
1学期間お休みしておりましたが令和7年度のブログ始めます。
8月2日の土曜日、桃山台市民ホール前にて
恒例の桃山台地区の夏祭りが開催されました。

おなじみのポップコーンに綿菓子

タコせん

こちらは枝豆とホルモン焼き おつまみに最高ですね

そしてこの時期本当においしいかき氷!

かき氷食べるには最高のじきですね

暑い中の焼きそばづくりは本当に大変 ご苦労様です
今年から、熱中症予防を考えて
子ども用のゲームコーナーは市民ホールの2階になりました。

広い部屋の中には4つのコーナーがあり
案内係さんが笑顔で迎えてくれます。

こちらはコイン落とし

輪投げに

射的と

型抜き

全部まわってスタンプが集まると景品がもらえます

隣の部屋ではハーバリウム作りもできます

素敵ですね

子どもも大人も楽しめるとっても楽しい夏まつりでした。
地域の皆様、PTAボランティアの皆様
暑い中本当にご苦労様でした。
2月7日(金)マラソン大会の2日目です。
この日は3~6年生が桃山公園を走りました。

公園南側の少し広くなったところに集合して諸注意を聞き

スタート地点に移動して、用意 スタート!
これは3年生です。

池の周りのコースを2周します



マイペースで見事走り切りました。
次は4年生。

元気にスタートしました。

坂道もがんばっています

ゴールまであと少し

続いて5年生です

6年生が応援してくれています。

ペースを落とさずにがんばろう

坂道もなんのその

最後は6年生

力強くスタートしました

あっという間に向かい側に到達
さすが6年生です。

激しいトップ争い

どの学年も全力で走りました。
お疲れ様でした。