3年生アサヒビール工場見学と公園でお弁当
5年生 脱穀と畝づくり
稲作の後は玉ねぎの栽培です。そのための畝づくりです。思っている以上にくわで作るのは難しい。
全校で折り鶴集会
みんなで折った鶴を糸でつなぎ6年生に渡しました。広島へもっていってもらいます。
3年生アサヒビール工場見学と公園でお弁当
5年生 脱穀と畝づくり
稲作の後は玉ねぎの栽培です。そのための畝づくりです。思っている以上にくわで作るのは難しい。
全校で折り鶴集会
みんなで折った鶴を糸でつなぎ6年生に渡しました。広島へもっていってもらいます。
11月9日(木)
出発式をして広島へ向かいます。新幹線に乗り、市電に乗り平和公園に行きました。
原爆ドームと原爆の子の像
平和への誓いの言葉と歌をうたい、慰霊祭を行いました。そのあと全校のみんなで折った折り鶴をささげました。
いよいよおひるごはんです。
広島名物「ひろしまやき」ボリュームたっぷり!!
昼食後は原爆資料館を見学しました。
佐々木貞子さんが折った鶴も展示されていました。
館内を班で見学していきます。
今度は公園内の碑巡りです。
つぎは宮島へフェリーで渡ります。
お世話になるホテルです。
ホテルの方に挨拶をして部屋に向かいました。
1日目夕食 みんなおいしそうにいただきました。
夕食後厳島神社のライトアップを見に行きました。幻想的できれい!
11月10日(金)
2日目の朝、鹿が散歩していました。
2日目朝食
そのあとは厳島神社を見学しました。
そのあとはお楽しみの買い物タイムです。雨でしたがみんなの足取りは軽いです。
2日目の昼食そして退所式でホテルの方へお礼を伝え大阪に向かいました。
2日間の学びと思い出をもって元気に学校に帰ってきました。この経験を今後の学校生活の中でも生かして6年生としての行動をさらに見せてくれると思います。楽しみにしていますよ。
今年度も藤白フェスタが行われました。
秋が深まる中、天気にも恵まれての開催です。
昨年と同様に大盛況です。午前中は、運動場でミニ市民体育祭、体育館では演歌歌手による歌謡ショウです。
午後からは、運動場で子供フェスタ、そして体育館で再び歌謡ショウ。
フィナーレは運動場で歌手の方が「藤白音頭」を熱唱してくれました。老若男女皆が大きな輪になり踊りで締めくくられました。
素晴らしいフェスタでした!
地域の皆様、PTAをはじめ保護者の皆様、ありがとうございました。
学校が、子供たちの笑顔でいっぱいになった一日でした。
10月26日(木)27日(金)参観と懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方が身に来てくださり、子供たちもとっても嬉しそうな表情で学習していました。
26日(木)1年生2年生3年生
27日(金)4年生5年生6年生
2学期の学習の様子を短い時間ですが、ご覧くださりありがとうございました。
また、クラス懇談会にもたくさん参加してくださり、保護者の方々と子供たちの様子をしっかり共有することができ、うれしく思っています。
2学期後半も子供たちと一緒に頑張っていきます。
5限に体育館で1年生の人権教室が行われました。市の方に来ていただいて、ビデオを見た後、いじめについてみんなで考えました。
1年生のみんなが自分の考えたことを発表してくれました。
みんなとてもよく考えていました。
進んで発表もしてくれました。
いじめを自分のこととして考え、友達を大切にすることをみんなで確認できました。
クラスでもいじめ予防授業を行いましたが、人権教室でも学ぶことができ、「いじめをしない許さない」クラス・学年・学校にこれからも取り組んでいきます。
毎年、この時期に戦争や平和のことを考え学ぶ機会を学校全体で取り組んでいます。
先日は6年生が修学旅行で広島でささげる折り鶴を全校のみんなに呼び掛けてくれました。
平和への願い、原爆で亡くなられた方への追悼などを通して、これからの時代を生きる子供たちが命を大切にした時代を創ってほしい、同じ過ちを二度としないことを願い、実行していくことができる子供たちを育てたいと考えています。そのためにも毎年、全校で平和学習に取り組んでいます。
原爆絵画展では、展示物を見ながら、ひとりひとりが戦争と平和について考える時間を持ちました。
どうしても入れないこともあります。そんな時は入り口に絵本を置いています。それを見る子もいます。
ご家庭でもこの機会に平和について話し合っていただけたらと思います。
良い天気に恵まれました。
万博記念競技場で行われました。
開会式ではどの学校も学校名を呼ばれて全体に紹介してしょうかいしていただきました。
いよいよ競技開始です。
100m走とハードル走です。本格的な競技場なのでいつも以上に気持ちが引き締まります。
午後からは高跳びと走り幅跳びです。
みんな頑張っています。
担任と付き添いの先生はスタンドから声援や手を振って一生懸命応援してくれています。
子供たちも自分の競技が終わっても、これからやる人を一生懸命応援してくれました。
閉会式そして学校について全員でまとめの時間。
気持ちのいい陸上大会でした。子供たちの頑張りに拍手です!!
10月13日(金)1年生の親子行事が行われました。
紙ひこうきを親子で作りました。
みんな真剣に丁寧に作っています。1年生の子たちもとても上手です。
最後はどれだけ飛べるか早速やってみました。
みんないい笑顔でした。
作ったのは2種類のひこうきです。
保護者の皆様、PTA運営委員の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
陸上大会に向けて6年生は早朝、授業時間、放課後と練習に励んでいます。
小中一貫教育交流の一環として、中学生が陸上を教えに来てくれました。
ハードル走、走り幅跳び、高跳びの3種目です。
3つの場所をローテーションしてまわりました。中学生は陸上部の子たちです。それぞれの場について6年生にアドバイスをしてくれました。
また、たくさんほめてくれて、練習時間がたつにつれて、どの子もめきめき上達しています。コツをうまくつかんだようです。
最後に全体にひとことアドバイスをもらいました。6年生は真剣に聞いていました。
お礼の言葉のしっかり言えました。
明日は陸上大会です。
自己の記録が伸びているといいね。頑張ろう!!
ガンバ大阪のジュニアチームのコーチたちが来て6年生にサッカーを教えてくれました。
運動会後すぐに行われましたが、子供たちは大喜び!!みんな疲れも見せず元気いっぱいサッカーボールをけっていました。
楽しい時間でした。みんなサッカーが大好きになりますね。