授業風景(2年生)

11月4日(火)

1時間目の2年生の教室に行くと、算数の授業を行っていました。

2年生は今、かけ算を学んでいます。ここまで学んできたことを基に、この日は先生とゲームをしていました。

封筒の中に九九の答えが入っていて、子どもと先生が交互に紙を引いていきます。出た答えと同じ数字を九九表の中に見つけて〇をつけていき、最終的に〇の多い方の勝ちというゲーム。

ゲームを進めていくと、子どもたちが引いた数が64、25で、九九表についた〇は2個。一方、先生の引いた数は18,24で〇のついた数は8個。すると、何かに気づいた子どもたちが

「先生、ずるいー!!」

と大騒ぎ。そこから、「かけられる数」「かける数」「答え」の関係の秘密を子どもたちが探っていくという授業でした。子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。

「勝ちたい!」という気持ちからうまくいかない現状に「何で?」という問いが生まれ、そのなぞを「解きたい!」という意欲につながり、学びが深まっていきました。やはり学びには「~たい!」「?」が大切ですね。

IMG_3542.jpgIMG_3543.jpgIMG_3544.jpgIMG_3545.jpg

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年11月 9日 16:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「自分でつくる」です。

次のブログ記事は「吹田市連合音楽会に向けて」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。