今日で1学期も終わり。朝から終業式を行いました。
僕からは、7月の全校集会で子どもたちに伝えたことを振り返り、
「共感力を働かせる」
「互いを大切にする」
「学び考え行動する」
の3点について具体的にこれができたと言えるかを確認しました。1項目ずつ手を挙げてもらうと、「学び考え行動する」が一番多く手が挙がりました。
そこから、8月15日の終戦記念日や8月6日の広島平和記念式典と絡めながら「平和」についての話へ。
初めに「平和だなと思う時ってどんな時?」と聞くと、子どもたちから
「仲間外れとかいじめとかがないこと」
「家族と穏やかに過ごすこと」
「仲良くすること」
「台風や地震、戦争が起きないこと」
など、身近な平和から広い世界規模の平和まで具体的に語ってくれました。話すたびに、自然と拍手やうなずきが出てくるのが素敵です。
そのあと、その平和は「あるもの」ではなく「つくるもの」であることを、昨年の平和記念式典で広島市の小学校6年生が語った「平和への誓い」の言葉「平和をつくるのは私たち」を絡めながら話し、学校教育目標やめざす子ども像を意識して「自分」が行動することで、身近なところから平和をつくることができると伝えました。そして、8月6日の平和への誓いは是非見てほしいということも合わせて伝えました。
その後は、吹田市歯科保健表彰を受けた12人の子どもたちを称え、賞状を渡した後、8月生まれの子どもたちをお祝いし、終了。
生活委員会からは、担当の先生による素晴らしいクオリティの寸劇をとおして夏休みのきまりを子どもたちと確認してくれました。
37日間の夏休み、充実したものにしてほしいです。
また8月25日に会いましょう!
その後