サポーター活動&授業の様子

6月24日(火)

現在、サポーターに登録していただいている方は約40名になっています。そして、徐々に連日誰かが来てくださるようになってきました。じわじわと活動が浸透しつつあることが嬉しいです!

この日も2名のサポーターさんと一緒に教室を回っていました。その時の様子をお伝えします。

1年生の一つのクラスは国語で「のばすおん」の学習をしていました。長音の表記と音節の対応を手をたたいたり、手を合わせたまま下げたりしながら体感的に学んでいるのを見て、お二人のサポーターさんは、こんな風に学ぶんですねーと笑顔。子どもたちは先生の真似をしたあと、友だちと確認し合うため隣同士で向かい合って、楽しそうに確かめ合っていました。

1年生のもう一つのクラスでは、学級会で北山田小学校のきまりについて話し合っていました。テーマはきたやまだ会議でも議題にあがる「キーホルダーをランドセルに付けてはいけない」というルールについて。多くの子が手を挙げて、「意見を言いたい!」という気持ちにあふれていました。そして、実際に意見を言うときも、1年生なりのちゃんとした自分の意見を堂々と語っていて、「やっぱり、子どもの力を信じないといけないな。」と心から思いました。きたやまだ会議にも参加できるのでは...?とも思いました。友達の意見を大事にしようとする態度も素敵な1年生です。

次に図工室を覗いてみると...6年生がアジサイの花びら1枚1枚丁寧に絵具で着色していました。同系色でバランスを考えながら、枠をはみ出さないように、慎重に塗っている姿は真剣そのもの。それぞれ好きな色が違って素敵です。濃淡も淡い色で統一している子、濃い色ではっきりと塗っている子、一人ひとり違います。みんなのアジサイを並べて貼ったらものすごくきれいだろうなと思いました。

次に入ったのは、6年生の別のクラス。算数の授業で「割合の表し方を調べよう(比)」の学習に取り組んでいました。単元の初めだったようで、「比」という算数用語とその意味、記号の表記の仕方等を学んだうえで、カルピスを黄金比(原液:水=1:4)に基づいて、200mlのカルピスを作るのに水は何ml必要かを考えている場面でした。ここでも子ども同士が互いの考え伝え合い、対話を通して解決していこうとする姿が。友達の考えを大事にしようとする関係性、いいですね!

IMG_3003.jpg

IMG_2967.jpgIMG_2969.jpgIMG_2970.jpgIMG_2972.jpgIMG_2973.jpgIMG_2974.jpgIMG_2975.jpgIMG_2977.jpgIMG_2979.jpgIMG_2980.jpgIMG_2981.jpgIMG_2982.jpg

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年6月25日 12:42に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「授業風景」です。

次のブログ記事は「肩たたき」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。