授業風景

今日の授業風景です。

2年生の教室では、算数の授業が行われていました。35+12の計算の仕方を子どもたちが考え、それを全体で共有している場面です。ノートを見ると、自分の考えを文章と式を使いながら分かりやすく書いている子がたくさんいました。先生からは「すごいね!自分たちで計算の仕方を考えられたね!」というポジティブな声掛けが。素敵な場面を見せてもらいました。

次は4年生の教室へ。AETが入っての外国語活動の授業が行われていました。AETが複数の言語を話すことができるということで、何語を話すことができるのかを子どもたちが予想。予想したことをAETとやり取りしながら当てていました。AETのリアクションも面白く、子どもたちはやり取りを大いに楽しんでいる様子でした。

その後、4年生の隣のクラスへ。図工の時間で、教室では黒板に掲示された先生の作品に秘密が隠されているということで、その秘密を見つけ出そうと一生懸命になっていました。僕も頭をフル回転させて考えましたが、分からない...。すると、一人の子が分かったようで、先生に耳打ち。なんと正解でした。子どもたちからは「校長先生、分かる?」と聞かれましたが、分からず...。みんなが悩んでいると、先生がヒントを出してくれました。それで僕はようやく分かりましたが、子どもたちはまだ悩んでいる様子。正解はわからなくても、子どもたちは考えたことを発表していき、子ども同士で言葉をつないでいくことで、「あー!!!」という瞬間が訪れました。子どもたちは、思いっきり脳みそに汗をかいて考えた分、分かった瞬間の嬉しさは大きかったようです。きっと次の時間から作品作りに入っていくと思いますが、子どもたちにとって「作りたい!!」と思える大きな動機付けになったと思います。僕も楽しませてもらいました。

2025-04-15 11.20.21.jpg2025-04-15 14.39.31.jpg2025-04-15 14.49.01.jpg2025-04-15 14.50.23.jpg

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年4月15日 18:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「1年生を迎える会」です。

次のブログ記事は「今日の子どもたち」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。