【子ども記者】3年の体育(中)

3年の体育は、後転をしています。
目標は、3年全員、後転ができるようになることです。
できない人も諦めないで頑張ることが1番だと思います。
皆さんも諦めずに頑張ってください。

(3年生記者Sさん)

運拾い

定期的に運拾いは続けていますが、最近は出張や修学旅行などで少し期間が空いてしまい、久々にやりました。

涼しくなって、とても清々しい気持ちで歩けますし、掲載している写真のように紅葉も始まって美しい木々を見られるのも楽しいです。

今日はそれに加えて嬉しいことが!

いつもヤマト運輸前の高架下のフェンス沿い(写真の場所)に同じ種類のペットボトルが2,3本捨てられていて、昨日の帰りにその場所を通ると、しばらく拾っていたなかったこともあって4,5本溜まっているのを確認していました。

「よし、明日は運拾いできるから、きれいにするぞ!」

と意気込んでいたのですが・・・なんと!今朝になって見てみるときれいに無くなっていたのです!

きっと昨日の夜から早朝の間に誰かが片付けてくれたのでしょう。

ただでさえ清々しい気持ちで、美しい紅葉にも心洗われている状態だったのに、さらにこんなことも起こって最高の朝になりました。

誰かわかりませんが、ありがとうございます。

感謝、感謝です。

IMG_8893.JPGIMG_8895.JPG

【子ども記者】3年生の音楽

リコーダーがうまくできなかった時何人かが教えていてクラスをよくしていると思った 

(3年生記者Hさん)

【子ども記者】3年生の体育~

3年生の体育で鉄棒をやっています。

その中で目標は3年生で逆上がりができるようになることです。

今日で完璧にできた人がいました。

練習をめげずに努力したからできたんだと思います。

ポジティブにいくときっとできると思います。

(子ども記者3年Gさん)

【子ども記者】もうすぐ音楽会♪

もうすぐ音楽会ですね!

(予想)1年、2年はピアニカ

3年はリコーダー

4年、5年、6年はリコーダー+木琴などの他の楽器

予想するだけでも楽しいです😊

音楽会といえば保護者がたくさん来て演奏しますよね!練習とは違う緊張がします。

「間違えたらどうしよう」

「みんなの中で変な音が出たらどうしよう😨」

とか思ったりしちゃう時がありますよね、その考えはそれだけ練習したという証拠なんです!なのでさっきみたいなことを考えたらそれだけ音楽会に向けた努力なので自分を信じて音楽会をやってみましょう!

今年の曲は何なのか気になりますね!曲の演奏前の曲紹介もしっかりきいて音楽会を楽しみましょうね!

(子ども記者3年Sさん)

自分も参加したけど緊張感はすごいけどその中でやれる人はすごいと思いました。

(3年生記者Gさん)

子ども記者デビュー!

11月10日の全校集会で子どもたちに募集した「子ども記者」。

今日の時点でなんとすでに11人応募がありました!

そして、早速Teamsの「きたやまだ子ども記者チーム」に記事の投稿が3つも!!

記念すべき第1号の投稿は、3年生!

この次に子ども記者の記事を3連続で投稿させてもらいます。

いやー、嬉しい!!

子ども記者募集.png

校内研究(授業づくり)

11月11日(火)

この日は、朝から新潟市の志田倫明先生(全国の研究会で講師をされたり、師範授業をされたりしている算数教育の専門家です)を招き、先生たちが授業づくりについて学ぶ一日。

午前中は、5人の先生たちの授業を講師の志田先生に少しずつ見てもらい、その後、10分程度で順番に講師の先生からフィードバック。一貫して志田先生からは「個」に焦点を当てて授業づくりをすることの大切さを具体的に伝えていただきました。この志田先生には昨年度から継続してきていただいていて、とにかく話が分かりやすい。フィードバックを受けた先生たちは早速翌日の授業から実践してみようと意気込んでいました。

フィードバックは12時過ぎまでかかり、その後昼食。そして13時30分からは、4年生の研究授業。図形の領域で、形(台形)の仲間探しという活動を通して、垂直と平行という2直線の関係に着目できるようにしていく授業でした。授業は子どもたちが試行錯誤しながら探索的な対話を重ねていき、先生がそれをファシリテートしていく。見ていて、子どもの思考の面白さに思わずニコニコしている自分がいました。

その後の研究会では、これまでと同様、討議の柱に沿って活発に協議し、その後、志田先生からは研究授業に対する指導助言と「個」に焦点を当てて授業づくりを行うことの大切さを中心に大変分かりやすく、そして熱く講演をしていただきました。おかげで我々はまた一つ授業づくりについての知識をアップデート!この知識をもとに明日からの実践に生かしていくことで先生たちはスキルもアップデートしていってくれると思います。

午後からの研究授業と研究会には、他校からも是非参加させてほしいという依頼があり、本校の職員とともに学びを深めることができたことも嬉しかったです。一緒に学んでいただいた他校の先生は、研究会の雰囲気の良さと、柱に沿って深く議論できている北山田の職員集団に感心されていて、これもまた校長としては嬉しい限り。さらに講師先生からも同様のお褒めの言葉をいただきました!本当にありがたい!

研究会後も校長室で約1時間もお話しさせていただき、さらに学ばせていただきました。

志田先生には感謝しかありません。この恩は我々がよりよい授業づくりをすることで、目の前の子どもたちに返していこう!

IMG_3594.jpgIMG_3596.jpgIMG_3597.jpgIMG_3598.jpgIMG_3599.jpgIMG_3600.jpgIMG_3601.jpgIMG_3602.jpgIMG_3603.jpgIMG_3604.jpgIMG_3605.jpgIMG_3607.jpgIMG_3609.jpgIMG_3564.jpgIMG_3565.jpgIMG_3610.jpgIMG_3611.jpgIMG_3612.jpgIMG_3567.jpgIMG_3569.jpgIMG_3572.jpgIMG_3584.jpgIMG_3581.jpg

11月全校集会

先週は祝日で月曜日がお休みだったので、今日が11月の全校集会でした。

まず修学旅行の様子を写真とともにみんなに伝え、6年生が頑張っていたことを話しました。

次は、学校だよりのタイトル募集と子ども記者募集について。

子どもたちに、もっと北山田小学校を誇りに思ってもらい、「自分の学校は自分が創る」という意識を持ってほしい。その中で、めざす子ども像に示している力を身に付けてほしい。という思いを僕はずっと持っており、そのために何ができるかなと考え続けていました。そこで思いついたアイデアがこの2つ。

学校だよりのデザインを教頭先生がリニューアルしてくれたので、これを機に、子どもたちにタイトルを考えてもらうこと。タイトルを考える際には、「こんな学校にしたい」という願いを込めて考えてほしいと伝えました。

次は校長ブログ。これは名前の通り、僕が日々の学校での出来事を書き、発信しているものです。しかし、子どもたちにも発信の機会を提供すれば、学校や友だち、先生への関心も高まるだろう。より共感力を働かせて互いを大切にすることにつながるだろう。と思い、記者の募集をすることにしました。

その後は、川柳で表彰された5年生と、陸上競技大会の入賞者をみんなで祝い、いつも通り11月生まれの子どもたちを祝福して終了。

さて、どんなアイデアが集まるか、どんな記事を考えるか、とても楽しみです。

学校だよりタイトル募集.png子ども記者募集.png1.png2.png3.png4.png5.png6.png8.png9.png10.png11.png12.png13.png14.png15.png16.png17.png18.png19.png

修学旅行

11月5・6日は6年生の修学旅行でした。

週間天気予報では雨でしたが、当日が近づくごとに変化し、2日間とも晴天でした!

子どもたちには、平和についてこれまでに学んだことを広島でさらに深めることと、平和を創るために自分にできることを考えて実行することをミッションとして伝えました。

1日目は広島平和記念公園でボランティアガイドさんに付いていただきながらグループで碑めぐりをし、その後、資料館見学。子どもたちはメモを取りながら一生懸命平和について学んでいました。また、その日の夜はスーパームーン!ということで、夕食後にはみんなで外に出て空を見上げ、月と星の美しさに感動。

2日目は、蒲刈の美しい浜と海で遊び、そして古代の藻塩作りの体験と展示館での学び。子どもたちは思う存分楽しみ、学びました。昼食には鯛めしを準備いただき、大満足。「帰りたくなーい!」という声があちらこちらから聞こえてくるほど楽しかったようです。集合時間の数分前には集まって静かにするなど、他の人の時間を奪わないように意識していましたし、話を聞くときも話し手を大切にしようとする姿勢が見られました。些細なことですが、このようなことが相手を大切にするということに繋がっていますし、平和を創る第一歩かなと思います。

修学旅行を終え、6年生はまた一つ成長したのではないでしょうか。次は音楽会。最高学年として立派な姿を見せてくれると信じています。

IMG_8574.jpgIMG_8581.jpgIMG_8621.jpgIMG_8625.jpgIMG_8637.jpgIMG_8652.jpgIMG_8692.jpgIMG_8739.jpgIMG_8755.jpgIMG_8760.jpgIMG_8777.jpgIMG_8809.jpg