【子ども記者】特活の時間

3年生は北山田フェスティバルで、出店をする側です。

初めての出店、正直言うと、私も緊張しています。「ここ、間違えちゃったらどうしよう😨」とか、他の学年(3〜6年)の人も思っているかもしれませんね。私もそういう時がありますが、そう言う時に私は、「自分はできる、自分はできる!」と、自分に言い聞かせたり、ほっと気持ちを休ませたりしています。皆さんも、「ここ、間違えちゃったらどうしよう😨」と思う時があったら、やってみてはどうでしょうか。

さて、ここからが本題。
話をまとめてくれるのは、学級委員会の人。

「質問ある人ー」と聞くと、色々な人が手を挙げます。「ここはどうしたらいいですか」と、やり方を説明してほしい人もいれば、「ここはもうちょっとこうしたらいいと思います」と、アドバイスをあげる人もいました。

私も、意見を言いました。受け入れてくれたので、私にとって、とっても良かったなと思いました。

今年はどの学年がどんな出店をするのか、楽しみですね。

新しい形式でやるそうなので、私も楽しみです。当日も、力を合わせ、楽しい北山田フェスティバルにしていきましょう!

(3年生記者Kさん)

【子ども記者】5年生

5年生は、いつも授業中にうるさくないってしまうと静かにしよーと声かけしています。
そうすると、みんな静かなるのでそこもすごいなと思います。

(5年生記者Tさん)

【子ども記者】音楽会

六年二組は音楽会に向けてパーフェクトな音楽会にしようと皆んなで頑張っています
音楽の授業が始まるときには、1時間前には音楽室を借りています

(6年生記者Oさん)

3年2組は1日先生がいません! なので協力していきます。
みんな静かにして助け合っています。

(3年生記者Gさん)

(注釈:今日は担任の先生が一日研修で出張のため、子どもたちは張り切って頑張っていたようです)

【子ども記者】3年の体育(中)

3年の体育は、後転をしています。
目標は、3年全員、後転ができるようになることです。
できない人も諦めないで頑張ることが1番だと思います。
皆さんも諦めずに頑張ってください。

(3年生記者Sさん)

運拾い

定期的に運拾いは続けていますが、最近は出張や修学旅行などで少し期間が空いてしまい、久々にやりました。

涼しくなって、とても清々しい気持ちで歩けますし、掲載している写真のように紅葉も始まって美しい木々を見られるのも楽しいです。

今日はそれに加えて嬉しいことが!

いつもヤマト運輸前の高架下のフェンス沿い(写真の場所)に同じ種類のペットボトルが2,3本捨てられていて、昨日の帰りにその場所を通ると、しばらく拾っていたなかったこともあって4,5本溜まっているのを確認していました。

「よし、明日は運拾いできるから、きれいにするぞ!」

と意気込んでいたのですが・・・なんと!今朝になって見てみるときれいに無くなっていたのです!

きっと昨日の夜から早朝の間に誰かが片付けてくれたのでしょう。

ただでさえ清々しい気持ちで、美しい紅葉にも心洗われている状態だったのに、さらにこんなことも起こって最高の朝になりました。

誰かわかりませんが、ありがとうございます。

感謝、感謝です。

IMG_8893.JPGIMG_8895.JPG

【子ども記者】3年生の音楽

リコーダーがうまくできなかった時何人かが教えていてクラスをよくしていると思った 

(3年生記者Hさん)

【子ども記者】3年生の体育~

3年生の体育で鉄棒をやっています。

その中で目標は3年生で逆上がりができるようになることです。

今日で完璧にできた人がいました。

練習をめげずに努力したからできたんだと思います。

ポジティブにいくときっとできると思います。

(子ども記者3年Gさん)

【子ども記者】もうすぐ音楽会♪

もうすぐ音楽会ですね!

(予想)1年、2年はピアニカ

3年はリコーダー

4年、5年、6年はリコーダー+木琴などの他の楽器

予想するだけでも楽しいです😊

音楽会といえば保護者がたくさん来て演奏しますよね!練習とは違う緊張がします。

「間違えたらどうしよう」

「みんなの中で変な音が出たらどうしよう😨」

とか思ったりしちゃう時がありますよね、その考えはそれだけ練習したという証拠なんです!なのでさっきみたいなことを考えたらそれだけ音楽会に向けた努力なので自分を信じて音楽会をやってみましょう!

今年の曲は何なのか気になりますね!曲の演奏前の曲紹介もしっかりきいて音楽会を楽しみましょうね!

(子ども記者3年Sさん)

自分も参加したけど緊張感はすごいけどその中でやれる人はすごいと思いました。

(3年生記者Gさん)