教育長学校訪問

11月18日

この日は午後に吹田市教育委員会の教育長をはじめ、教育監、学校教育部次長、教育委員さん、指導主事が学校訪問してくださいました。

5時間目の授業をほぼすべてのクラス見て回っていただき、その後、校長、教頭とともにお話させていただいたのですが、みなさんからは、

「学校の雰囲気が素晴らしい」

「子どもたちが授業にエネルギーを向けているのがとても伝わってきた」

「子どもたちが意見を自由に言える雰囲気がいい」

「先生も子どもも表情がとてもいい」

「授業が工夫されている」

「敷地内がとても整えられていてすっきりしている」

「子どもたちが大事されていることがよく分かった」

「個々の人権が大切にされている学校だと感じた」

などなど、どなたからもお褒めの言葉をいただきました。

自校の子どもや先生のことを吹田市の教育行政を担う方々にこれだけ褒めていただいたことは、校長としてこれ以上ない幸せです。本当に誇らしく思いました。

これも日頃から子どもたちと真摯に向き合ってくれている先生たち、子どもたちの学びや成長を様々な面から支えてくれている事務職員、スターター、介助員、補助員、読書活動支援者、校務員、AET、調理員、ICT支援員、サポートスタッフ、SSWやSC、警備員、そして、もちろん保護者、地域の方々、サポーター、ボランティアのみなさんのおかげです。

感謝、感謝です。

IMG_3657.jpgIMG_3638.jpgIMG_3639.jpgIMG_3642.jpgIMG_3644.jpgIMG_3646.jpgIMG_3650.jpgIMG_3651.jpgIMG_3653.jpgIMG_3655.jpg

【子ども記者】3年2組

11月20日インフルエンザで1人音楽会に出れなくなってしまいました。
みんなは「残念😢」「えっ」などの声がありました。
でもその中に「その子の分まで頑張ろう」といっていました。
だからこそもっと頑張る気持ちが増えました。
みんなも頑張りましょう。

(3年生記者Gさん)

【子ども記者】音楽会

もうあさっては音楽会ですね
1年生は初めての音楽会
2年生は鍵盤ハーモニカかな(2回目)
3年生は、初めてリコーダー
4年生はリコーダー2回目
5年生はそろそろいろんな楽器を使いますよね
6年生は最後の音楽会

みんなそれぞれの練習の仕方がありますよね
自分に合った練習をしながら本番まで諦めずにしましょう!

(3年生記者Gさん)

【子ども記者】6年2組

6年2組の1人の子が合奏の文を10月から考えいたけどインフルエンザで出れなくなった。
でも、みんながチームスで

「考えた文をクラスの代表として言います」

と投稿していて本当に優しいと思います😊😊

(6年生記者Oさん)

【子ども記者】6年生

11月21日は小学校生活最後の音楽会、全力で悔いの残らない音楽会にしたいです🥳🥳

(6年生記者Sさん)

【子ども記者】特活の時間

3年生は北山田フェスティバルで、出店をする側です。

初めての出店、正直言うと、私も緊張しています。「ここ、間違えちゃったらどうしよう😨」とか、他の学年(3〜6年)の人も思っているかもしれませんね。私もそういう時がありますが、そう言う時に私は、「自分はできる、自分はできる!」と、自分に言い聞かせたり、ほっと気持ちを休ませたりしています。皆さんも、「ここ、間違えちゃったらどうしよう😨」と思う時があったら、やってみてはどうでしょうか。

さて、ここからが本題。
話をまとめてくれるのは、学級委員会の人。

「質問ある人ー」と聞くと、色々な人が手を挙げます。「ここはどうしたらいいですか」と、やり方を説明してほしい人もいれば、「ここはもうちょっとこうしたらいいと思います」と、アドバイスをあげる人もいました。

私も、意見を言いました。受け入れてくれたので、私にとって、とっても良かったなと思いました。

今年はどの学年がどんな出店をするのか、楽しみですね。

新しい形式でやるそうなので、私も楽しみです。当日も、力を合わせ、楽しい北山田フェスティバルにしていきましょう!

(3年生記者Kさん)

【子ども記者】5年生

5年生は、いつも授業中にうるさくないってしまうと静かにしよーと声かけしています。
そうすると、みんな静かなるのでそこもすごいなと思います。

(5年生記者Tさん)

【子ども記者】音楽会

六年二組は音楽会に向けてパーフェクトな音楽会にしようと皆んなで頑張っています
音楽の授業が始まるときには、1時間前には音楽室を借りています

(6年生記者Oさん)

3年2組は1日先生がいません! なので協力していきます。
みんな静かにして助け合っています。

(3年生記者Gさん)

(注釈:今日は担任の先生が一日研修で出張のため、子どもたちは張り切って頑張っていたようです)

【子ども記者】3年の体育(中)

3年の体育は、後転をしています。
目標は、3年全員、後転ができるようになることです。
できない人も諦めないで頑張ることが1番だと思います。
皆さんも諦めずに頑張ってください。

(3年生記者Sさん)