体育館で音楽会を行いました。コロナ対策
として、2クラスずつの演奏でした。各学年
とも、打楽器、鍵盤楽器を中心に、素晴らし
い演奏を披露してくれました。
・1年生 ドラえもん
・2年生:小さな世界
・3年生:竈炭治郎のうた
・4年生:千本桜
・5年生:うっせぇわ
・6年生:情熱大陸
体育館で音楽会を行いました。コロナ対策
として、2クラスずつの演奏でした。各学年
とも、打楽器、鍵盤楽器を中心に、素晴らし
い演奏を披露してくれました。
・1年生 ドラえもん
・2年生:小さな世界
・3年生:竈炭治郎のうた
・4年生:千本桜
・5年生:うっせぇわ
・6年生:情熱大陸
6年生が平和学習を行った成果を、1~5年生
に伝えにいきました。過去の戦争だけでなく、現
在も世界で戦争が行われていることと、平和の大
切さを伝えてくれました。
平和学習の一環として、25日、26日
と原爆絵画展を行いました。原爆で苦しむ
人の絵を見ながら、戦争の恐ろしさを考え
ました。
20よりも大きな数の学習をしました。
タブレットを用いて10進法の概念を考え
ました。教育委員会からも見学に来ていて、
1年生のタブレット操作に驚いていました。
警察官に来ていただいて、ICTの危険性について
お話しをしていただきました。コロナ対策で、画
面越しでの話となりました。知らない人に個人情
報を送らなくても、自宅で撮った写真を送っても、
住所が分かることなども話してくれました。
明日、音楽会が2クラスずつ開催されます。
各学年とも、体育館で最終の練習をしています。
明日が楽しみです。
・1年生:どらえもん
・2年生:小さな世界
・3年生:リズム遊び、竈炭治郎のうた
・4年生:カップス、千本桜
・5年生:うっせぇわ
・6年生:笑点、情熱大陸
ライオンズクラブからいただいた
チューリップの球根を植えました。
茜会の方々に植え方を教えてもらい
植木鉢に3個ずつ球根を植えました。
キッズプラザにバスで行きました。
遊びを通して様々な体験活動をする
ことができました。とても楽しい一
日でした。
堺の南楽園にバスで行きました。
ミカン狩りをしたり、アスレチック
で遊んだり、大根畑から、大きな大
根を収穫しました。
公園に秋見つけに行きました。
たくさんのどんぐりや落ち葉を見つけ、
秋を満喫しました。
正方形や長方形の面積の計算の学習の
後に、複雑な図形の面積の計算に挑戦し
ました。図形をどのように変形したらよ
いかを考えて計算していました。
トラッピーの話から、早く起きて準備をする
ことの大切さを、自分のこととして考えました。
自分の意見をタブレットで書いて、交流してい
ました。
総合の時間に、社会福祉協議会の方に来て
いただいて福祉体験をしました。目の見えな
い方の講演を聞いたり、点字を書いたり、車
いすやアイマスク体験をしました。
Jアラート(緊急地震速報)による訓練がありました。
「地震がきます。」という訓練放送で、机の下に隠れま
した。「揺れが収まりました。」という校内放送まで、
静かに安全な行動ができました。
人と防災未来センターに行き、震災をはじめ
様々な災害への備えについて学びました。
未来館では、ボランティアの方から、地震に
強い建物やその備えについて教えてもらいました。
淡路島牧場に行き、昼食後、バター作りの体験をしま
した。出来たバターをクラッカーに塗って食べました。
乳しぼり体験もしました。腰が引けている子もいましたが、
みんなで少しずつ乳しぼりを体験しました。
ホテルに着いてから、瓦コースター作りの体験をしま
した。焼く前の瓦素地に絵を描いていきました。
みんなで静かに夕食を食べ、夕食後は天体観測
をしました。天体望遠鏡で土星を見ました。
翌日は、うず潮クルーズをしました。クルーズ船で、
豪快なうず潮を見ました。自然の力の偉大さを感じました。
淡路島ワールドパークonokoroで、昼食後、目一杯
遊びました。とっても楽しい1泊2日の旅行でした。
放送で全校集会を行いました。学校教育
目標の、やさしい子についての話を一生懸
命聞いていました。また、ものを大切にす
ることについての話もありました。
クラスを半分に分けて、ミシンの使い方
を説明しています。密になるので、話さず
に、静かに見ていました。次の授業からは、
実際にミシンを使います。
「世界にほこる和紙」という長文の説明文の
要約に挑戦しています。各段落で中心となる文
を見つけて、iPad上でつなげて文章とし、筆者
の主張や、その根拠となる部分を残して、さら
に短くしています。
くるくるプラザに社会見学に行きました。
ごみ処理場で処理の仕方を見学したり、リサ
イクルのことを学習しました。万博公園でも
遊びました。