算数では ( )×5=20 という問題を考えていました。中学校では方程式となります。
考え方は今までに習ったかけ算、わり算から考えていくのですが、四苦八苦しながら
式をみんなで出し合っていました。ワイワイ言いながら考える授業ができていました。
さて、子どもの頭脳は無限大です。大人の何げない「おまえ、こんなんもできへんのか?」
「おまえには無理やって!」「兄ちゃんに比べて鈍くさいねんから」などの心ない言葉が
子どもの思考を停止させます。「今できなくても大丈夫!」答えを教えるより考えるチャンスを!
算数では ( )×5=20 という問題を考えていました。中学校では方程式となります。
考え方は今までに習ったかけ算、わり算から考えていくのですが、四苦八苦しながら
式をみんなで出し合っていました。ワイワイ言いながら考える授業ができていました。
さて、子どもの頭脳は無限大です。大人の何げない「おまえ、こんなんもできへんのか?」
「おまえには無理やって!」「兄ちゃんに比べて鈍くさいねんから」などの心ない言葉が
子どもの思考を停止させます。「今できなくても大丈夫!」答えを教えるより考えるチャンスを!
1月30日現在 インフルでの欠席者は学校全体では24名です。1年2組と5年2組に
集中していましたので、本日から2/2までは学級休業(閉鎖)です。明日の音楽集会、
1年生のマラソン大会は中止です。 これ以上しんどい子が増えませんように!
5年生の理科では電磁石の学習をしています。大学生の理科離れが話題になったり
してますが、「理系女」をめざして実験してください。理科専科の清水先生はいつも白衣です。
1/28(土)に豊津西中学校グランドで地域教育協議会主催の
「三世代交流グランドゴルフ大会」が開催されました。8名のホールインワンが
出ました。庄司教頭はじゃんけん大会に勝ち、見事ティッシュを勝ち取りました。
同じ日に山田第三小学校で女子バスケット部の大会予選がありました。
また、茨木市立郡小学校でバレー大会があり、大池小は北大阪地区、
吹田市小学校体育連盟杯でどちらも優勝しました。おめでとう!
さて、昼からは5年生・6年生のマラソンです。ポカポカ温くて最高でした。
6年生は最後のマラソン大会。これからは何でも最後の、ですね。FIGHT !!
4周のあいだに笑顔と汗と歓声が!ゴールした子どもたちはかっこよかったです!
快晴のなか、子どもたちが江坂を疾走しました。まずは4年と3年から。
PTAの役員の皆さんがコースに立っていただき安全を確保してスタート!
そのあと、11:00に2年生がみんな元気に走りました。去年よりタイムが伸びたね!
今日は1902年に北海道の旭川でマイナス41℃という、現在でも日本で一番寒い記録が
残っている日です。でも、大池っ子たちは寒さをついて最後のマラソン練習がんばりました。
現在1年1組が学級閉鎖なので 「 1年生3クラスは予備日の31日(火)に行います。 」
明日、26日は 9:00 3年生 続いて4年生 11:00 2年生 2:10 6年生 続いて5年生が
マラソン大会を行います。寒さに負けてる男子!雪国に比べたらパラダイスやで、大阪は!
手袋はできるだけ、はめて走ってください。手は毛細血管が多いので血流が悪くなると心臓に
負担が大きいです。冬場のスポーツでは寒気による心肺機能の十分なアップと手袋は必需!
今朝の児童集会は「給食朝礼」です。林調理員さんにみんなから質問を
いっぱいしました。最後に各学年のいろいろな感謝メッセージを渡しました。
多目的室では各クラスが給食トライアル!2年2組が「食育マイスター1級」をめざしてがんばってました。
今日は「1.2.3!」の日です。3年生は朝のマラソン練習に続き合同体育でもマラソンの
練習をしました。デジタルタイマーを見て、ペアでタイムを記録する練習も兼ねています。
今日と本番の記録を比べて、自分自身の新記録をめざそう。マラソンは競争ではありません、自分との勝負!
今日から朝の時間にマラソンの練習をします。次は1/23と1/25です。
8:25に間に合うように運動場へ集合しましょう。朝食は必ず食べてくること。
体調の悪い人は運動場で「健康観察」しますから先生に言う。無理はしない。
寒いので自分でアップをしてできるだけ体操服で。手袋はつける方がいいです。
最初の1分間はクラスの列でゆっくりジョグから。「逃げ恥」の曲が流れたらダッシュ!
江坂大池小学校では一生懸命読書をしてくれているみんなに
図書委員会から素敵なスモールプレゼントが!
いっぱい本を読んで、想像力豊かな人になろうね!
早朝の運動場ではサッカー部が寒さなんかヘッチャラで練習をがんばってます。
花壇では1年生の毎日水やって育てているパンジー以外にノースポールという
かわいい白い花が咲き始めています。木曜の朝は「大池タイム」。2年生は計算
プリントをがんばっていました。さあ、今日もがんばろな!
土曜日曜は全国的に豪雪でしたね。交通もマヒして大変でした。
土曜日はサタデースクールがありました。サッカー部の冬季大会もありました。
日曜日は吹田市一斉の防災訓練が各地で実施されました。
今朝は3℃でしたが、晴れているので大丈夫でした。残って雪をかき集めて、雪だるま!
3学期の身体測定を実施しています。いつも、養護教諭の西先生から
保健指導も行ってもらっています。今回はテーマは「インフル対策」です。
咳やくしゃみで3mもウイルスがとぶ様子をバイキン君で実感しました。
低学年図書室ではのんびり読書をしていますが、読書担当の先生と百人一首を楽しんでいました。
みんなお正月にやったのかもね?今朝は5℃しかなかったですが、5年生は元気にマラソン練習でした。
小春日和の穏やかな始業式でした。登校する子どもたちの顔は
みんな笑顔で、久しぶりの友だちとの再会を喜んでいました。
体育館での始業式では校長先生から「朝起きるのは寒い!と、不満を
言ってもマイナスからはマイナスしか生まれない。がんばって早起きしたら
今朝の太陽はめっちゃ、すがすがしくて、気持ちよかったやろ?プラスの
発想でいこう!」という話がありました。教頭先生からは「始業式から
インフルエンザの欠席が2,3名あります。うがいと手洗い!」という話が
ありました。家や園に帰っても、すぐにうがい、手洗いを!
今年のテーマは「たゆたえど 沈まず」です。
今日は冬休みですが、ほとんどの先生たちが3学期の準備に来られてました。
教室をきれいにし、教材の準備をして1月10日(火)始業式でみんなに会えるのを
心待ちにしています。さあ、短いけどまとめの大事な時期です。火曜日からがんばろうね!
さて、今日はスポーツ庁の主催する「タグラグビー指導者実技研修会」が本校でありました。
元早稲田ラグビー部の山羽さん、石川さんを講師に迎え、1日笑顔でいい汗かきました。