江坂企業協議会さん、茨木土木さん、和の会(苗植えの指導)のみなさんの協力で
今年も1年生がパンジーの苗を育てます。土作りとポットへの植え付けをしました。
冬の間、「早く大きくなあれ!」と、水やりをがんばります。来年の3月に江坂のまちへ
江坂企業協議会さん、茨木土木さん、和の会(苗植えの指導)のみなさんの協力で
今年も1年生がパンジーの苗を育てます。土作りとポットへの植え付けをしました。
冬の間、「早く大きくなあれ!」と、水やりをがんばります。来年の3月に江坂のまちへ
6年生が本校初代PTA会長の紙谷彌一郎さんからお話を聞きました。
今年で86才の紙谷さんから知らなかったお話をたくさん聞けました。
子どもの頃は「大池」で泳いで先生に叱られたこと。
この江坂にもB29が戦争末期には爆弾を落としたこと。
そのあとに水が貯まって「爆弾池」ができたこと。
お兄さんたちが戦争へ行って、みんな無事帰ってきたこと。
紙谷さん自身も16才ぐらいで山田の海軍爆弾庫建設に動員されたこと。
その場所に25年後にエキスポランドが出来て、70年後にガンバスタジアムができたわけです。
「平和が大切だよ。ケンカやいじめが戦争につながるんだよ。」最後にメッセージを下さいました。
高川の近くまで歩いて、中尾さんの畑でサツマイモを掘らせてもらいました。
今年はいい天気が続いて土が硬く掘るのに苦労しましたが、たくさん収穫しました。
本日はクラブ活動です。久しぶりでみんな楽しそうでした。
4年~6年生がいっしょに活動しています。真剣な表情でじっくり対戦中。
たぶん金曜日の放課後、少人数担当の先生がきれいにしたのでしょう。
黒板はホコリもなく、チョークの粉も落ちていません。机も椅子も真っ直ぐ。
みんなが、新しい週の始まりを気持ちよくスタートできるようにするために。
本校は芳野町にある吹田支援学校と長年にわたって交流を続けています。
本日は1年~3年の子ども同士で「作品づくり」をしました。1年は「11月・12月のカレンダー」
2年は「森・空・海の絵」3年は「モチモチの木」です。できあがった作品はそれぞれの学校へ。
快晴のもと 吹田市総合運動場に本日は9校の6年生、約800人が集いました。
4日間にわたって、吹田市全小学校36校の6年生が直線での100m走、50mハードル
走り幅跳び、走り高跳びを体験します。最後は400mトラックでの100×4リレーです。
中尾さんをはじめ農業委員さんたちの協力で今年も稲刈りが出来ました。
鎌を使ってサクッっと刈り取ります。あっという間に田んぼの稲もなくなりました。
社会見学や研究授業などもあり運動会後も忙しい子どもたちです。本日より
後期の委員会活動が始まりました。放送委員会は機械の操作を学びます。
2年生がベランダの畑に植えていたサツマイモを掘りました。
少し小さいのがゴロゴロ採れました。
毎年10月15日は江坂神社の太鼓神輿巡行です。
この御神輿は嘉永6年に作られたもので、唐獅子牡丹の飾りが彫られています。
14日、15日は夜店も出ます。
10日は江坂大池幼稚園の運動会、11日は市民体育祭でした。たくさんの児童も
参加して大いに盛り上がりました。最後の抽選会は番号を聞き漏らさないように、
すごい集中力でした。1等賞は豪華~自転車5台!? 次はお祭りですね!
明治8年5月に今の江坂町3の由谷さんのお宅の辺りに「榎阪小学校(第五番小学校)」が建てられました。
垂水村には「垂水小学校(第四番小学校)」があり、明治20年に「徳基尋常小学校」となり、今の豊津市民センター
あたりにありました。やがて「豊津尋常小学校」となり、現在の「豊津第一小学校」へと歴史は続いています。
由谷さんには公民館や見守り隊でお世話になってますね。自転車の後の建物が垂水小学校のあった場所です。
そして 最後は 5年生といっしょに力を合わせて 6年生が 最後の運動会を 飾りました
22 5年・6年 大池アベンジャーズ ~この秋 最強が 集結する~
今年は 白組 優勝 赤組 来年こそ! これが 江坂大池WAY です!
今日一日 来てくださった みなさん ありがとうございました !
14 5年・6年 江坂大池の乱
15 応援合戦
17 3年・4年 ミルクムナリ ~五穀豊穣 大池っ子の願い~
19 2年 さあ ころがれ 元気玉
最高の青空の下、運動会が始まりました。
⑤ 3年 むかで競争 ~一心同体 心をひとつに~
⑦ 1年・2年 ドラゴンボール ~空前絶後~
⑧ 4年 バンブーバトル
⑪ 1年 よ~く ねらって!
早朝より並んでいただきご苦労様です。7時の開門と同時に満席です
さあ、明日は待ちに待った「江坂大池小学校 第37回運動会」です。
みんなで でっかい スクラム 組もう!