6年生は、7月24日~25日の1泊2日で兵庫県の佐津海岸へ臨海学習に行きました。
お天気はあまり良くありませんでしたが、ほぼ予定通り実施することができました。
海水は身体が浮きやすいことや、潮の流れで流されることなど、プールでは体験できない
様々なことを学習できたようです。
1日目は少し怖がっていた人も、2日目はがんばって目標としていた距離を泳ぎ切ることができ、
キラキラした笑顔で満足そうでした。
雨の合間を縫うような臨海学習でしたが、日頃の行いの良さ(?)が後押ししてくれたようです。
6年生は、7月24日~25日の1泊2日で兵庫県の佐津海岸へ臨海学習に行きました。
お天気はあまり良くありませんでしたが、ほぼ予定通り実施することができました。
海水は身体が浮きやすいことや、潮の流れで流されることなど、プールでは体験できない
様々なことを学習できたようです。
1日目は少し怖がっていた人も、2日目はがんばって目標としていた距離を泳ぎ切ることができ、
キラキラした笑顔で満足そうでした。
雨の合間を縫うような臨海学習でしたが、日頃の行いの良さ(?)が後押ししてくれたようです。
今日は、1学期終業式でした。でも、大規模改修工事のため集会ではなく、
放送でお話を聴きました。
学級指導のあと、改修工事対象の学年は、机や椅子を移動しました。
1年生は6年生に、2年生は5年生に手伝ってもらい、教室の荷物を移動していました。
お疲れ様でした。2学期からはピカピカの教室で、学習に集中できそうですね。
トイレも各階2カ所のトイレがリニューアルされます。
今日は1学期最後の授業なので、各クラスや学年で工夫を凝らした
お楽しみ会をしていました。
外で遊んだり、教室で出し物やゲームをしたり、体育館で劇をしたり、
みんな大いに盛り上がり、学校中に歓声が響き渡っていました。
明日は終業式。大規模改修工事のため、机や椅子の大移動もあり、
名残を惜しむ間もなく1学期が終わりそうです。
命を守る水泳学習、最終は4年生でした。
水着の上から体操服を着て、体育館シューズを履きプールの中へ。
いつもとは違う感覚に一喜一憂する子どもたち。
水中では着衣による動きにくさや、ペットボトルで浮く感覚など、もしもの場合を
想定した経験をしました。
泳ぐ体験に入る前に雷が鳴ったため、水泳は中止になりました。
6年生の臨海学習に向けて、児童と先生との顔合わせがありました。
生活班では、担当の先生から仕事内容や注意することを聞きました。
水泳班では、各班ごとの目標達成を目指してしっかりと泳ぎきることを確認していました。
その後プールに移動して、班担当の先生と初めての練習をしました。
緊張感の中でも、みんなしっかりと泳げていました。
今日は、2年生の着衣水泳がありました。
水着と違って、服を着ているととても泳ぎにくいことや
ペットボトルがあれば楽に浮くことができることなどを体験しました。
2リットルのペットボトル1本で、プカプカと十分に浮力を得られたみたいです。
梅雨の晴れ間、6年生が着衣水泳に取り組みました。
命を守る水泳学習として、毎年2年、4年、6年で実施しています。
ほんの少しの経験ではありますが、自分の身を守る心構えに繋がればと思います。
片山市民プールで、臨海学習に向けた練習を行いました。
小学校のプールより水深が深く、50mの長さがあるプールで、隊列泳や
立ち泳ぎ、浮き身の練習を行いました。
普段の倍の距離を泳ぎ、みんなヘトヘトになりながらも充実した笑顔が
見られました。
炎天下、片山市民プールまでの往復(徒歩)の方がしんどかったかな?
3年生は、理科の授業で、ゴムの力を調べる学習をしていました。
体育館で、ゴムを引っ張る長さを変えて車を走らせ、距離を測っていました。
理科離れという言葉が良く聞かれますが、実験や体験学習ではみんな
とても楽しそうです。
1年生の教室前に、七夕飾りができました。
短冊にはかわいい様々な願い事が書かれています。
「ピアノがうまくなりますように」「かんじがかけますように」
「サッカーせんしゅになれますように」「そろばんがうまくなれますように」
こんな願い事も
「けいさつのおとこになりたい」(何だかたくましい)
「プールがおよげますように」(プールは泳げないかな)
トイレは、便器が取り外されて、コンクリートがむき出しに。
大便器が入る場所は、空洞だったんですね。
埃が立ちこめて見えにくいですが、床も天井も便器の部分だけ抜けています。
台風が近づいてきていますが、今日はとても良い天気です。
水泳をするにはベストコンディション。みんな気持ちよさそうです。