6年生は最後の調理実習で「お弁当づくり」に取り組みます。今日は3組、来週に
2組・1組が美味しいオリジナル弁当をつくります。実習風景です。
「おにぎらず」を一ついただきました。美味しかったあ。ごちそうさまでした。
6年生は最後の調理実習で「お弁当づくり」に取り組みます。今日は3組、来週に
2組・1組が美味しいオリジナル弁当をつくります。実習風景です。
「おにぎらず」を一ついただきました。美味しかったあ。ごちそうさまでした。
後期児童会・児童委員会の振り返りの朝会となりました。ますます児童の企画・運営力が
高まることを期待しています。クラブ等の表彰も合わせて行いました。
6年生は、佐井寺中学校の試験期間にお願いをして、中学校の先生方にいろいろな教科の
授業を用意していただき、その体験をしてきました。
「あっというまの50分やった」と楽しい授業の体験に中学校生活への夢もふくらんだ
子どもたちでした。佐井寺中学校の先生方ありがとうございました。
児童会交流は1・6年生です。6年生もいよいよ卒業まで1か月を切りました。
それにしても、この時期の1年生と6年生の体や心の大きさの違いに
嬉しくなるような一コマでした。
今日は低学年の参観です。どの学年、クラスもこの1年間の成長を見てもらおう
と練習を重ねてきた妙技の発表となりました。練習から気合いの入っている様子が
伝わってきていました。たくさんの参観ありがとうございました。
4・5・6年生の参観を行いました。今年度最後の参観です。3学期は
本当に早いです。『あっという間』を実感しますね。
参観・懇談に合わせて校内図工展を体育館で実施しております。各学年の力作と
クラブの作品を展示しています。たくさんの絵画や作品に触れて心がやさしくなるような
気がします。
新1年生に現在の1年生の授業をみる機会を設けています。廊下はシンと
冷えて、思わず縮こまりそうになりますが、園児のみんなは元気に少し緊張して
授業をじっとみていました。春が待ち遠しいですね。
来年度入学の保護者対象の入学説明会を実施しました。来年度は35年目を
迎えます。春を楽しみにしている新入生の顔が目に浮かびます。
久々に運動場で朝会をしました。暖かいので行進しながら解散しました。
各委員会の委員長の報告もしっかりと行われます。
今日は今年度最終のクラブの日です。学年を越えての活動に
大きな意味のあるクラブです。
今週になってもインフルエンザの猛威は続いており、現在3学級が学級閉鎖中。
ペア清掃や児童会行事など様々な影響が出ています。早く落ち着いてほしいです。
3日にわたって地域の方を講師にお招きしての七厘体験。昨年は雪がちらついたり
風が強かったりの体験でしたが、今年は暖かく天候に恵まれました。
今日で最終となりました。「マッチ、初めてつけた」「餅、初めて焼いた」
初めてだらけの体験でした。ありがとうございました。
全校朝会も学級閉鎖などの状況から放送朝会に切り替えました。ますます
インフルエンザは猛威をふるいそうです。気をつけたいものです。朝会では立春の
話をしました。昨日は豆まきされたおうちも多かったのではないでしょうか。
6年生理科の実験の様子です。電熱線を使っての実験です。
3年3組の七厘体験です
寒くても運動場は満員です
現在5・6年生で実施している「英語」について校内で研修しました。
教育委員会より金築指導主事、第二中学より矢部先生を講師にお招きしての
研修でした。方向性や学校での取組について丁寧に教えていただきました。
また、どの学年でも使えるアクティビティも紹介していただきました。
例年、この時期に地域の方を先生としてお迎えし、七厘で餅を焼いて食べる体験に
取り組んでいます。なかなかつかない炭を前に丁寧に教えていただきました。
1人でいくつもの餅を頬張ってにこにこ顔の3年生です。
業間の体育委員会の縄跳びの様子も併せてどうぞ。2重跳びも100回以上連続で
跳ぶ児童もいてまいります。ほんとすごいです。
午後からは陽射しも温かく・・・
バレーボールをする6年生です
それぞれ どこの写真家わかるかな?
少し、風邪気味の児童が増えてきました。それでも寒さは随分
ましな気がする2月のスタートです。
職員室においていたアゲハチョウが羽化しました。生物も
勘違いするのかもしれませんね。