30日(月)、3年生が体育館でアイマスク(タオル)を使って、目の不自由な人の誘導する時どんなことに気をつければ良いか考えました。
各クラス介助の仕方をプリントで学習した後、体育館に作られた坂道やでこぼこ道(セーフティーマット)、段差を実際に歩きました。
子供の声「怖かった!」「落とし穴があるかなあと思った。」
次のような声をかけてくれた「段差があるよ。」「曲がります」「坂があるよ」「ストップ」
30日(月)、3年生が体育館でアイマスク(タオル)を使って、目の不自由な人の誘導する時どんなことに気をつければ良いか考えました。
各クラス介助の仕方をプリントで学習した後、体育館に作られた坂道やでこぼこ道(セーフティーマット)、段差を実際に歩きました。
子供の声「怖かった!」「落とし穴があるかなあと思った。」
次のような声をかけてくれた「段差があるよ。」「曲がります」「坂があるよ」「ストップ」
11月27日(金)、6年2組が家庭科の調理実習を行いました。私が家庭科室をのぞいた時には、もう料理は完成し盛り付けをしているところ。
調理実習をするために、事前に食器を中性洗剤で洗い、調理台や蛇口などは消毒をしました。当然子どもは実習前に手洗いとマスクの着用。
また、家庭科室の窓を開けて換気をしっかりと実施し、食べるときは2か所に分かれました。
職員室前の掲示板に、1年生から6年生までの児童の「給食川柳」が約390首掲示されています。
今日の給食時間には、給食委員会の児童から「自分が気に入った給食川柳」という形で、全校児童に向けて紹介されました。
個人懇談で来校された際に見てください。
24日(火)、5年生が算数の学習をしているところを訪問。
ホワイトボードに聞きなれない「中央線」という言葉が。
子供の教科書で確かめると、確かに「中央線」を使って、「平行四辺形」「三角形」「台形」を長方形に形を変形して面積を求めています。
私は「なるほど!」と思いながら、「中央線」という言葉の意味を知りました。
22日(日)に佐井寺中学校区地域教育協議会主催の「オニオンプロジェクト」の玉ねぎの苗植えがありました。
例年なら、参加児童を募集して苗を植えるのですが、今年はコロナウイルスの影響で地域の方とPTAだけで植えました。残念ながら児童は参加できませんでした。
来年の春、5月頃に収穫ができると思います。
20日(金)、運動場で3年生の体育で「キックベースボール」が始まりました。
ボールを蹴った児童がコーンを回ってホームベースに帰ってくるのが早いか、守備の全員が蹴られたボールのところに早く一列に集まるのが早いかで、「アウト」と「セーフ」が決まります。
ボールを蹴った児童は、一塁線上の3つのコーン(青:1点・黄:2点・緑:3点)のどこを回るとセーフになるか自分で考えて選びます。
守備側は、全員で協力して一目散に集まります。
私も体育学習で行ったことがあり、考える場面があり、楽しいゲームです。
18日(水)、2年1組で道徳の研究授業が行われました。本校以外の学校からの参加者もあり、教育委員会の指導主事も来られました。
2年生道徳、「竹馬と一りん車」という教材を通して、「相手の気持ちを考える(友情・信頼)」ことがねらいの授業でした。
子供たちの教材理解を助けるために、イラストや登場人物の絵が効果的に使われていました。多くの子供が積極的に手を挙げて発表していました。
最後の振り返りでは、今日の学習で学んだことをしっかりとワークシートに書いていました。
17日(火)、5年生の体育「ハードル走」の授業を参観。
ペットボトルで作った簡易ハードルを使ったコースを設定。
ハードル(高さ40cm)を遠くから踏み切れるようにフープを置き、ハードル間は5m・5.5m・6m・6.5mと4つのコースを設定。
子供たちが学びやすく挑戦しやすい工夫があり、40mのコースを何回も走る子供の姿が印象的でした。
サイクリングの後は、海を眺めながらお弁当。
食べ終わったら、修学旅行の最後の思い出作り。
海岸で遊ぶ人、貝殻を集める人!
2日目のメイン、しまなみ海道をサイクリング!
スタートは「瀬戸田サンセットビーチ」、ゴールは「マリンオアシス伯方」。
天気も良く、サイクリング日和!また、思い出をゲット!!
さあ、サイクリングのためにもしっかり食べました!
牛乳・コーンフレーク・フルーツポンチ・ヨーグルト・ロールパン・味噌汁は、自分の食べたいものをチョイス!
それ以外に、テーブルの上には朝食のおかずも。
さあ、2日目スタート!6時30分にサッカー場集合!
眠いと思いながらも、みんなでラジオ体操!
「さあ、2日目も楽しむぞ!」
隣との距離に気を使いながら始まった体育館での夜の集い。各クラスの出し物を見ながらみんなの笑顔がいっぱい。
修学旅行の思い出、また一つふえたね!
例年ならバイキング形式の夕食。今年はおかずだけがお弁当箱に入れられてテーブルの上。
ご飯・味噌汁・トン汁・カレーライス・ステーキは、自分が食べたいものを取りに行くと、宿舎の人が入れてくれます。
デザートにはアイスクリーム。
自分の食べたいものをしっかりと食べて、明日のサイクリングに備えました。
修学旅行の大きな楽しみの一つがおみやげ!
今年は1000円分のクーポン券と現金2000円の合計3000円。
広島名物の饅頭を買う子どもの姿、キーホルダーを選ぶ姿、3000円超えてないかと再度計算している姿。
ガイドさんと一緒に平和公園内にある碑を巡りました。
ガイドさんからは、碑にまつわるお話を聞き学習しました。
資料館から出た後は、「原爆の子の像」の前で平和の集いを行いました。
全校児童で作った「千羽鶴」を捧げました。
今日の昼食は、広島名物「ひろしま焼き」。美味しくいただきました。
今日の学習のメインの一つ資料館を見学。
予定通り平和公園に到着。
今年は原爆ドームが補修工事のため足場で覆われていました。
爆心地の病院のところまで行き、「この上空600mの地点で原爆が爆発したよ!」と上を見上げる子供。
学級写真・学年写真も撮りました。
職員室前の掲示板には、「給食川柳募集」のお知らせがあります。
沢山の子供たちが募集してくれると嬉しいですね!
佐井寺小学校の廊下・階段には、子供たちの作品が掲示されています。
掲示委員会の子供が張り替えています。
子供の作品紹介
9日(月)の朝のモジュールの時間が平和集会の時間になりました。
今週の12日・13日と6年生が1泊2日で広島方面に修学旅行に出かけます。その時に持って行く全校児童で折った千羽鶴を紹介。
また、各学年、平和について考えたことを発表しました。
今年の平和集会はテレビ放映或いはDVDでの視聴となりました。
机の上に大きな段ボール!
「何を作っているの?」とたずねると、「ゆめの家!!」と返ってきました。
一人ひとり楽しそうに、自分がイメージする家づくり!
(まだまだ途中の作品を紹介)
4日(水)、6年生の各学級が音楽参観に向けて、体育館での初練習。
どの学級も体育館での初練習では戸惑いが大きく思うような合奏ができませんでした。音楽室と違い、隣の楽器の音が聴こえず不安になったのか、リズムに乗れず音の重なりも今一つでした。
ところが、2回目になると合奏の出来が一変し、リズムに乗り、音の重なりもあり、聴きごたえ十分な演奏に。さすが、夏休み明けから練習してきたことはある!
6年生の音楽参観、いよいよ明日です。素晴らしい演奏が聴けると信じています。保護者の皆様も楽しみに!