2015年2月アーカイブ

6年生が、4月から通う佐井寺中学校で、中学校の先生による授業を、東佐井寺小学校の6年生と一緒に体験しました。

中学校の教室に入ったとき、最初は少し緊張していた様子の6年生でしたが、興味深い中学校での授業に、すぐに引き込まれていきました。少し難しいけれど格好いい中学校の授業にあこがれを抱くことができたのではないでしょうか。これは、小学校と中学校の段差を少しでも小さくし、中学校生活をスムーズにスタートできるようにするための中学校ブロックの取り組みの一つです。

音楽.jpg

音楽では、かっこよく合唱をしました。

頑張ったご褒美として、最後に先生にじゃんけんで勝った人が、トロンボーンを吹かせてもらいました。

英語.jpg

英語では、楽しい歌や映像をとおして学びました。

黒板の絵は、オバマ大統領の「Yes,we can!」です。例文に習って「自分の出来ることを表現しました。

家庭科.jpg

家庭科では謎の液体・・味の実験です。実際に味わってみてどの味かあてるゲーム形式での授業でした。

希望した教科だけの授業体験でしたが、体験を終えた6年生の子どもたちは満足げは表情でした。

お世話になった佐井寺中学校の先生方、ありがとうございました。

モンゴル文化体験(2月25日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年もモンゴルの方々に来ていただき、モンゴル文化体験をしました。

前日の夕方から、運動場には「ゲル」がたち、朝登校してきた子どもたちは興味津々でした。

3年生は、最初にモンゴルについてのお話を多目的教室で聴いた後、ゲルの中に入れていただき、その中で馬頭琴の演奏を聴きました。また、衣装も着せていただきとてもうれしそうでした。

モンゴルのお話を聞く中で、日本との違いにびっくりしていました。日本ではあたりまえだと思っていることが、他国では全然違うこともあります。日本とは違う国の文化を知ることは子どもたちにとってとても大切なことです。

1ゲル.jpg

CIMG9296.JPG

馬頭琴1.jpg

劇団にのいちさん(2月20日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

劇団にのいちさんに来ていただき、たんぽぽ学級・1・2年生が劇を見せていただきました。にのいちさんは毎年子どもたちに楽しい劇を見せてくださっています。

今年は、「さるかに話」今のホットな言葉をおりまぜながら、ユーモアいっぱいの劇を披露してくださり子どもたちも大喜びでした。にのいち1.jpgにのいち2.jpg

新1年生体験入学(2月16日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

来年本校に入学してくる1年生保護者向け説明会と子どもたちの体験入学を行いました。

午前中の説明会では、学校生活についてや準備していただくもの等について学校からお話ししました。

入学説明会.jpg

午後は、1年生の各クラスで、新入生たちのお迎えをしました。

1年生の子どもたちは、今日の日を楽しみにしていました。

遊びコーナーを工夫してつくりました。このような次の1年生を迎える計画をたてたり準備をしたりすることも1年生にとっては大きな学習です。

体験入学1.jpg体験入学3.jpg 

体験入学2.jpg

4月かわいい1年生の子どもたちに会えるのが楽しみです。

2月17日 5時間目 先週学級閉鎖のため、延期になった後期児童会行事「めざせ!NO1 佐井寺グランプリ」がありました。

これは、後期児童会スローガン「全力で楽しみ 一つになろう! 佐井寺っ子」を達成するため、児童会計画委員の子どもたちが計画してくれたスポーツ大会です。いつも一緒に取り組みをしているペア学年(1年と6年 2年と5年 3年と4年)でチームを作り勝敗を競い合いました。

チームの数は12チーム。各チームは、子 丑 寅 卯 ・・・・と干支の名前をつけました。

佐井寺グランプリ3.jpg

佐井寺グランプリ2.jpg

1回戦は上から、2回戦は下からボールを送ります。

佐井寺グランプリ1.jpg

結果表.jpg

ペア学年で協力し合って、みんなとても楽しそうでした。

企画・運営をしてくれた計画委員会の子どもたちに拍手です。

2月17日 学校薬剤師さんに来ていただいて6年生が、薬物の恐ろしさについて勉強しました。

薬物乱用防止1.jpg

薬物乱用防止2.jpg

たばこやアルコールなどの薬物には、依存性という者があって、一度手を出してしまうとやめられなくなってしまいます。

そして、たばこやアルコールは、成長期の身体にとっては、特にとても悪い影響を与えるのです。

たばこやアルコールより、もっと恐いものは、シンナーや覚醒剤といわれるものです。シンナーは、身体の細胞を壊す恐ろしいものです。目が見えなくなったり、歯がぼろぼろになったり、手足が震えたり、脳にまで影響を与えるそうです。

一度手を出すと、なくてはいられなくなり、悪の循環が始まります。

薬物は①健康 ②成長 ③自由 ④未来を失ってしまうおそろしいもの。

もし、仲良しの友達に誘われたら、どうやって断るか・・断る言葉を考えておきましょう。ということを学びました。

今日学んだこと、しっかり心にとどめておいて欲しいと思います。

もちつき大会(2月15日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は、青少年対策委員会主催の佐井寺地域恒例の杵と臼でつく「もちつき大会」がありました。

たくさんの子どもがお家の方とも一緒に参加してくださり、大変賑やかな活気のある1日となりました。

たくさんの地域のスタッフが出向いてくださり、朝早くから、火をおこし餅米を蒸す準備をしてくださっています。

火お越し.jpg

お米の準備.jpg

もち米を蒸し器に入れる準備も、教えていただき子どもスタッフががんばってくれています。

蒸し器.jpg

薪をくべ大きなせいろで蒸します。火の当番も大人に混じって子どもスタッフががんばりました。

水取.jpg

水取りにも挑戦。だんだん上手にできるようになってきました。

もちしょうゆ.jpg

できたてのたくさんのおもちをまるめます。あんこもち・きなこもち・しょうゆもち・だいこんおろし・・・

あんもち.jpg

おいしそうなお餅.jpg

11時からは、やってきた子どもたちに順番にふるまわれます。

j順番に整理券を渡しているのですが、おもちをもらう長い列が出来ています。

おもちをもらう.jpg

たくさんの子どもたちがご家族で参加してくれました。

全体像.jpg

最後には、とびいりで低学年もお餅つき体験をさせていただきました。

もちつき体験.jpg

スタッフ.jpg

今日活躍してくれた子どもスタッフです。お疲れさま。

子どもスタッフは片付けや、最後の階段の掃除まで一生懸命頑張ってくれました。

このような素晴らしい行事ができるのは、子どもスタッフの活躍もですが、その子どもたちを多くの大人の方々が陰になり支えてくださっているからこそです。大きな支えに感謝いたします。

前日から準備をして下さった方々、今日も早朝よりお力を貸していただいた地域の皆様・・本当にお世話になりました。ありがとうございました。

このような貴重な体験・多くの方々との出会い・責任を持って仕事を最後までやりきる体験・・・これは見えない力ですが、このような経験こそが、子どもたちの「生きる力」を育てるのだと実感しています。

ご家族で参加してくださった皆さんもありがとうございました。ご家庭に帰られてからも、お餅つきのお話を是非家庭で燃してください。

3年生の社会科では、私たちのすむ地域についての学習があります。また、佐井寺小学校区は、歴史が古く、史跡もたくさん残っている地域です。そこで、今回地域の方にお願いし、実際に佐井寺地区を一緒に歩いて、佐井寺地区に残る史跡を教えていただきました。普段何気なく通学路として通っている地域ですが、たくさんの新しい発見がありました。

佐井の清水.jpg

ここは行基さんが、祈祷してくださり、杖でトントンと地面をたたくと、水が湧いたという「佐井の清水」です。

ここから湧いた清水は、いざなぎ神社を通り、おかうずゐ池を通り、佐井寺山田寺までつながっているそうです。

この湧水で、目を洗う目の病気が治ったという言い伝えがあるそうです。

今でも、まだわずかに湧いているそうです。

愛宕神社.jpg

次は愛宕神社に行きました。このあたりでは一番標高が高く、辺り一面が見渡せたそうです。

今は、お隣のライオンズマンションの方角はライオンズマンションがあるのでみえませんが、佐井寺・竹谷方面はいまも見渡すことができます。

愛宕神社からの景色.jpg

次はいざなぎ神社です。

いざなぎ神社.jpg

山田にもいざなぎ神社がありますが、佐井寺のいざなぎ神社はイザナギで男の神様、山田のイザナギ神社はイザナミで女の神様がまつられているそうです。

おかうずい池.jpg

佐井の清水は、イザナギ神社の下を通り、この隣のおかうずゐ池に出て、そのあとそのとなりの佐井寺山田寺へとつながっているそうです。

佐井寺1.jpg

これが佐井寺山田寺です。

佐井寺釣り鐘.jpg

佐井寺にある梵鐘は、行基さんの祈祷によって湧き出た清水の水で目を洗ったら病気が治ったことの御礼として寄贈されたといわれているそうです。

井戸.jpg

佐井寺の村の井戸がいまでもまだ残っています。

佐井寺くり抜き水路.jpg

ここは、佐井寺から岸辺の釈迦が池まで、江戸時代に掘って作られたといわれている「佐井寺くりぬき水路」のあった場所です。

その時代にこんな長い水路を造ることはとても大変なことだったようです。

3年生の子どもたちにとって、自分たちの済んでいる地域の歴史・史跡について知ることができたことはとても貴重な学習となりました。また、今までとは違った目で地域を見ながら過ごすことができることでしょう。

ご案内をしてくださった地域の先生ありがとうございました。(3年3組は学級閉鎖のため、13日は行けなかったので、来週改めて学習します)

保護者の皆様も知らないことがたくさんあったのではないでしょうか。是非子どもたちから学んだことを聞いてください。

 

 

 

給食週間の取り組み

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月26日(月)~30日(金)まで、給食週間の取り組みを行いました。スタートの26日は全校テレビ朝会で、「給食や食事への感謝」についての校長先生からの話を聞き、そのあと給食委員会児童による「給食週間ってなあに?」の紙芝居をビデオ上映がありました。その後各学年に応じた取り組みを行い、2月3日(火)~6日(金)まで多目的教室で児童作品等の展示・校内放送で発表を行いました。

給食週間ってなあに.jpg

この「給食週間ってなあに?」の紙芝居の挿絵は、本校教頭先生の自作に、給食委員会の子どもたちが彩色したオリジナル作品です。

食べものクイズ.jpg

食べ物クイズ2.jpg

食事あいさつ.jpg

食事の挨拶には、食べ物への感謝・食材を作ってくださった方への感謝・調理してくださった方への感謝の意味があります。

あたりまえではなく、感謝の心を持って給食や食事をいただきましょう。

展示1.jpg

多目的教室には、各学年の取り組みや給食や野菜についての資料が展示されています。

校内放送で6年生は6年間の給食の思い出と調理員さんへの感謝の作文を朗読しました。

この給食週間の取り組みをきっかけに、「食」への感謝の気持ちを新たにし、食事を大切にする心を持って欲しいと思っています。ご家庭でも是非、食事について考える時間を持っていただきたいと思います。

 1月22日・23日 5年生が近江今津にある吹田市少年自然の家に、小学校初めての宿泊学習に行きました。

1日目は箱館山での歩くスキーを楽しみました。あいにく雨模様で少し霧雨が降っている状況でしたが、子どもたちは元気いっぱいスキーを楽しみました。

スキー1.jpg

スキー2.jpg

夜は夕食後、夜の集いをしました。各クラスの出し物やみんなでゲームをしたり盛り上がりました。

夜の集い.jpg

2日目の朝は、あいにく雨がふっていたので、前半は宿舎で塗り箸作りに取り組みました。

少し、雨も上がりかけ空も明るくなってきたので、外で少し雪遊びを楽しみました。

吹田市では味わえない雪遊びを楽しむことができました。

塗り箸作り.jpg

雪遊び1.jpg

雪遊び2.jpg

自分たちで決めた目標に向かって、自分たちで決めたルールを守りながら、みんなで素晴らしい宿泊行事を作り上げました。

ひとまわり成長した2日間になりました。

 

歯磨き指導(1年)

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月29日(木)歯科校医さんにお世話になり、1年生の各クラスで歯磨きの学習をしました。

1年歯磨き指導.jpg

1年歯みがき指導3.jpg

1年歯みがき指導2.jpg

お薬で染め出しをして、磨き残しのある場所にがあることを発見し、正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。

学校で給食後の歯磨きは施設面・時間面からできないのですが、お家で今日教えていただいた歯磨きを続けて欲しいと思います。

マラソン大会(1月28日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

3学期に入ってから、朝の耐寒駆け足に取り組んできました。

朝一斉に走るだけでなく、各自がマラソンカードを持ち、各自の目標に向かって、自主的に始業前や業間休みなどにも、運動場に出て走る姿が見られました。

1月28日は、総合運動場で、1年・2年・5年生のマラソン大会を実施しました。

寒い日でしたが寒さに負けず、学校の運動場とは違う広々とした運動場で、のびのびと走る子どもたちの姿が見られました。

保護者の方も寒い中多数応援に来ていただきありがとうございました。

マラソン大会2.jpg

マラソン大会1.jpg

佐井寺公民館で、1月25日(日)新春ステージ発表会がありました。

本校の課内クラブの日舞クラブとハワイアンフラクラブが出演しました。

課内クラブは、主に地域の先生方にお世話になり、月に1回程度実施しています。

年間10回程度の回数しかないのですが、少ない回数の中一生懸命練習してその成果を見ていただきました。 

KIMG0392.JPG

KIMG0386.jpg

地域の皆さんや保護者の方々に見ていただくことができて、子どもたちもうれしそうでした。

指導していただきました先生方、よかったです。

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.3.6

このアーカイブについて

このページには、2015年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年1月です。

次のアーカイブは2015年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。