2025年7月アーカイブ

吹三地区盆踊り大会

7月26日土曜日に地域の盆踊り大会がありました。

運動場がお祭り会場になり、屋台が並び、ビンゴ大会などがありました。

櫓でプロの方が演奏される中で、盆踊りも踊りました。

IMG_0110.jpg

IMG_0109.jpg

1学期終業式

今日で1学期もおしまいです。
校長からは、できた、できなかったは関係なく「チャレンジ」してみようという話をしました。
1学期の始業式よりも、グッと成長した姿で話を聞いていました。
終業式.jpg 終業式2.jpg

生活委員会は「夏休みのやくそく」について〇✕クイズを使って楽しく話をしてくれました。
生活委員会1.jpg 生活委員会2.jpg

終業式が終わった後は、大規模改修工事の机椅子運びです。5・6年を中心に大移動しました。
空っぽになった教室です。
大規模1.jpg 大規模2.jpg
多目的室や体育館には机と椅子がきれいに並べられています。
大規模4.jpg 大規模3.jpg

楽しい夏休みを過ごして、2学期も元気に学校に登校しましょう!

クラブ活動のようす

1学期最後のクラブ活動でした。子どもたちの楽しそうな様子です。

THEボールクラブ
今日は、水球!?をプールでしていました。
ボール2.jpgボール1.jpg

THE手話
「すてきなともだち」を手話付きで歌ってくれました。
手話.jpg音楽2.jpg

THEぬいぬい
裁縫で作るものを考えて、制作していました。
ぬいぬい2.jpgぬいぬい1.jpg

Theバドミントン
「校長先生も体験してみる?」と6年生から声をかけてもらいやってみました。楽しかったです。
バドミントン2.jpgバドミントン1.jpg

イラスト
自分で描きたいものをiPadで調べて、楽しそうに描いていました。
イラスト2.jpgイラスト1 (2).jpg

昔あそび
金だらい(懐かしい!)に水風船をたくさん詰め込んで・・・
昔遊び1 (2).jpg
水鉄砲とホースで水を使って遊びました。
昔遊び2 (2).jpg

クラフト
今まで作ってきたものを使って、屋台遊び。
昔遊び1.jpg昔遊び2.jpg

THEミュージック
「すてきなともだち」の合奏を練習していました。
音楽1.jpg音楽.jpg

THE卓球
対戦相手を決めて、玉を打ち合います。
卓球2.jpg卓球1.jpg

THEカード
トランプやウノなどのカードゲームで大盛り上がりです。図書室は熱気ムンムン!
カード1.jpgカード2.jpg

「iPad」と「そろばん」

学校を回っていると・・・

1年生iPadを使って、算数の図形の学習に取り組んでいました。
1年-1.jpg
1年-2.jpg

さらに、学校を回っていると・・・

4年生そろばんを使って、算数のそろばんを使った計算の学習に取り組んでいました。
そろばん-1-1.jpg
そろばん-1-2.jpg

そろばんの歴史は大変古いそうですが、日本で庶民の間に普及したのは江戸時代の400年ほど前だそうです。
江戸時代のそろばんと令和のiPadと、大きな大きな時代の変化を感じさせられた校内巡回でした。
新旧それぞれの良さを生かしながら、道具に振り回されるのではなく、道具を大切にしながら使いこなす大人になっていってほしいと思います。


400年後の小学生はどんなものを使って学習しているのか、想像してみるのも楽しいですね。



7月15日(火)のようす

今朝は全校集会から一日が始まりました。
まずは、生活委員会から名札グランプリの表彰です。
児童集会-1.jpg
次に、児童会から「すいさんまつり」のキャラクター募集のお話でした。すいたん、ミャクミャクもいます。
児童集会-2.jpg

5時間目から下校にかけて暴風警報発令を想定した地区別集団下校を行いました。
地区別の教室に集まります。
集団下校1.jpg
すぐに行動できるよう、下足で校内を移動します。部屋の外に靴がきちんとに並べられていました
集団下校2.jpg
地区ごとに並んで下校しました。
集団下校3.jpg

備えあれば患いなし。

👇今一度、災害・緊急時の対応を下記のリンクからご確認ください。
🌏災害・緊急時の対応

👇台風に関しても、下記のリンクからご確認ください。
🌏台風災害時の対応

7月14日(月)のようすです

1学期も残すところ、あと日です。
📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅

3年生国語の授業です。
ICTを活用し、先生が児童の作品を例にして、説明をしています。
3-2-1.jpg
できた詩を「発表したい」と、意欲的に手を挙げています。
3-2-2.jpg
作品をノートに書きました。音から始まる詩を作って楽しみました。
3-2-3.jpg

🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐

2年生の教室の後ろの棚に、風鈴がありました。
2-1.jpg
2-2.jpg
2-3.jpg
暑い夏ですが、楽しい風鈴で、ちょっと一涼みですね!

👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷

大規模改修のようすです
足場にシートがかけられました。
D-1.jpg
新しく足場ができています。
D-2.jpg

学校評議員会を行いました

本日、学校評議員さんに学校に足を運んでいただき、学校評議員会を行いました。
吹田第三小学校の教育活動に関して、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
会議の後は、学校の中を回り、授業の様子を見ていただきました。
Hyougi.jpg
お一人欠席されていますが、5名の学校評議員さんの皆様に学校の教育活動を支えていただいています。

いつもありがとうございます。

7月11日(金)に授業公開を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちと学校の様子を見ていただき、ありがとうございました。

1年生
1-3.jpg1-1.jpg1-2.jpg


2年生
2-3.jpg2-1.jpg2-2.jpg


3年生
3-2.jpg3-1.jpg


4年生
4-2.jpg4-1-1.jpg4-3.jpg


5年生
5-2.jpg5-1.jpg
5年生が図工で作った作品をのぞいてみると・・・
5-art-2.jpg5-art-1.jpg


6年生はプールで水泳大会をしていました
6.jpg

今後とも、吹田第三小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫

7月10日の学校のようす

🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷
歯科医さんが学校に来てくださり、5年生にブラッシング指導が行われました。
ブラッシング-1.jpg

ブラッシング-2.jpg

🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵

6年生音楽では、声を響き合わせて合唱をしました。
音楽-歌.jpg
リコーダーとタンバリンで、リズミカルな曲を演奏していました。
音楽-合奏.jpg

🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺🕺

4年生の授業で、ダンスの先生が来てくださり、ダンスを踊りました。
ダンス-2.jpg

ダンス.jpg
かっこいい音楽で、かっこいいダンスを、舞台の上で発表しました

7月9日のようす

4年生国語の授業です。主語と述語について学んでいました。
まず、先生の提示した文章の間違いを自分なりに直して、主語と述語の関係を理解しました。
4-3-1.jpg
次は、主語と述語をしっかり意識して、自分の好きなものについて文章を書き、友達と交流していました。自分の書いた文章を読みあい、楽しく活動しました。
4-3-2.jpg

🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍🔍

理科の授業です。
動植物の呼吸のしくみについて復習しています。
生きていくためには水が必要だという話も出てきました。
理科-1.jpg
授業の振り返りを書いて、自分の学びを深めました。
理科-2.jpg

🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣

6年生道徳の授業です。「命を感じよう」ということで、身近な事例から授業が始まりました。
「お寿司屋さんで何のお寿司を食べたい?」という始まりでした。
何のお寿司にしようか考えています。
6-2-1.jpg
食べ物について、どれだけの命が集まっているのか、子どもたちが想像していました。
「「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉は大切」「食べ物への感謝は言葉にならない」など、たくさんの感想を出し合いました。
6-2-2.jpg

7月8日のようす

5年生英語の授業です。教科の名前を使って学習していました。
5-2-1.jpg
ゲームを取り入れて、楽しく体を動かしながら取り組んでいました。
5-2-2.jpg

📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖

こちらは、3年生図書です。
本を探しています。
3-2-1.jpg
座って静かに読みます。
3-2-2.jpg

窓の方に目を向けると、3年生が国語で取り組んだ
「おすすめの本をしょうかいするよ!」のコーナーがありました。
図書1.jpg
一生懸命しょうかいしていました。
IMG_9674.jpgIMG_9671.jpg
IMG_9673.jpgIMG_9672.jpg
良い本との出会いがありますように!!

令和7年7月7日(七夕)

今日は、令和日と7が3つも並ぶラッキーな七夕になりました!
掲示板や教室でも、願いを書いて掲示していました。

七夕1.jpg

七夕2.jpg
🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋🎋

こちらは、2年生の授業の算数です。
先生の朝の様子の話を、子どもたちは興味津々に聞いています。
2-1-1.jpg
ICTを活用し、時計の動きの確認をしています。
2-2-2.jpg

🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐🕐

こちらは、6年生算数の授業です。3クラスに分け少人数にすることで、きめ細やかな指導の分数の計算の授業を行っていました。

6年3.jpg

6年1.jpg

6年2.jpg

👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷
学校には、第2期大規模改修の足場やフェンスがたっています。工事が終わるのは、まだまだ先ですが、校舎がきれいになるのが楽しみです。
大規模2.jpg大規模1.jpg

大規模改修に伴う校舎への立ち入りの制限等がありますが、地域、保護者の皆様には、ご不便をおかけしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。

先生方も学んでいます

7月4日金曜日は、授業力向上のために、多目的室に集まり、授業に関する学びを深めました。

教育センターや他の学校の先生方も参加されました。
IMG_9606.jpg
先生方でお互いの意見を発表し交流します。
IMG_9608.jpg
最後は、講師の先生のお話を聞き振り返りました。
IMG_9611.jpg

授業のようす

4年生道徳の授業です。「ポイ捨て」について、登場人物の気持ちに近づきながら、これからどのように行動を変えていくかを話し合いました。
グループで活動しています
4-2-1.jpg
ICTを活用して意見を交流しています。
4-2-2.jpg

                                   

5年生社会の授業です。給食の献立表やスーパーのチラシなどの身近な資料をもとに、問題を見つけていきます
5-3-1.jpg
今までの学習を生かして自分たちで調べて発表していました
5-3-2.jpg

学びを広げる

業間休みに校内を歩いていると、2年生の子どもたちから声をかけられました。

「算数で習ったことを、自分たちでさらに調べてみました!」
IMG_9599.jpg

「l(リットル)」に関わる単位をたくさん調べてまとめていました。大人でも聞いたことのない単位にびっくりしました。

学校にいる子どもたち全員の学びになるように、校長室の前に掲示しています。
IMG_9605.jpg

図書のようす

図書の時間です。
図書室前の靴箱には、きれいに上靴が並べられています
IMG_9450.jpg

読書活動支援員さんに読み聞かせをしてもらってお話に夢中になっていました。
IMG_9451.jpg

みんなで同じお話の世界に入りこむ素晴らしい時間を過ごしていました。

授業のようす

2年生算数の授業です。給食の牛乳パックやペットボトルなどの身近な入れ物に水がどれだけ入るかを1dlますで調べました。
最初に予想します。グループで話し合いながら意見を伝えあいます。
2-2-1.jpg
さあ、実際に水を使っての学習です。
2-2-2.jpg
新しい単位1lにも慣れていってほしいです。
水を使った涼しい授業に子どもたちも積極的に取り組んでいました。

                                       

次は1年生道徳の授業です。「かぼちゃのつる」というお話でした。
身体表現を織り交ぜながら、「かぼちゃ」の気持ちに近づきます。
1-2-1.jpg
周りのアドバイスに耳を傾けずに、自分の楽しいことばかりしてしまった「かぼちゃ」の行動から、自分の行動を振り返りました
1-2-2.jpg
「楽しいことは、時間を決めてやる」などの発言が出ていました。これからの自分の行動に生かしていってほしいです。

校区に日の出町児童会館がオープンしました

IMG_9300.jpg
開館式典が行われ、オープンしました。

IMG_9308.jpg

IMG_9309.jpg

とてもきれいで、過ごしやすそうです。

全校集会

7月1日火曜日の朝は、全校集会から始まりました。
言葉遣いについて、北原白秋の詩を読みながら話をしました。

「ひとつのことば」 北原白秋
ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭がさがり ひとつのことばで 心がいたむ
ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに ひとつの心をもっている
きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく

次に、生活指導の先生から7月~9月の生活目標の話がありました。
IMG_9299.jpg

全校児童で話をしっかり聞くことができていました。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。