今年度が始まって2か月が過ぎました。
今日は今年度初めての「にこにこタイム」です。
幼稚園でたくさんの友だちと過ごしていると、
けんかもするし、嫌なこともあるし、我慢をしないといけないことも
たくさんあるけれど...そんないろんなことを通して、
いろんな思いを感じて、いろんなことに気づいて、
そして、子どもたちがみんな優しい気持ちで、
毎日楽しく幸せに過ごしてほしいなあと思っています。
「にこにこタイム」はみんなが優しく楽しく過ごせるにはどうしたらいいかなあと
考える時間です。
今年度が始まって2か月が過ぎました。
今日は今年度初めての「にこにこタイム」です。
幼稚園でたくさんの友だちと過ごしていると、
けんかもするし、嫌なこともあるし、我慢をしないといけないことも
たくさんあるけれど...そんないろんなことを通して、
いろんな思いを感じて、いろんなことに気づいて、
そして、子どもたちがみんな優しい気持ちで、
毎日楽しく幸せに過ごしてほしいなあと思っています。
「にこにこタイム」はみんなが優しく楽しく過ごせるにはどうしたらいいかなあと
考える時間です。
そろそろ実が大きくなって、鳥さんたちもねらっているようなので、
雨の合間をぬってそらまめを引っこ抜き、収穫しました。

大きなさや、小さいさや...けっこうたくさん実がついていました。

さやを開けるのはちょっとむずかしそうでしたが、周りの線のところを爪で押して開くと
中にはふわふわベッドの上で眠っているそらまめくん発見!
先生に読んでもらっているそらまめくんのお話が大好きな子どもたち。
本物のそらまめくんに会えてよかったね。
収穫したそらまめはさっそく塩茹でにして食べ、みんなの体の一部になりました。
ちょっぴり苦手な子どもも、自分で収穫したそらまめですから、小さい実を選んでがんばって食べていました。
「おいしいおいしい」とパクパク何回もおかわりして食べている子どももいましたよ。
収穫したてのそらまめはとても新鮮でおいしかったです。
今日はあいにくの雨でしたが、年長さんはことぶき保育園に行って
保育園の子どもたちと一緒に体を動かして遊んできました。
傘をさして出かけるのは初めて。
危なくないように、一列で並んで歩いて行きました。

今日は年長さんだけのお出かけです。
「岸部小路」から「南千里」まで路線バスに乗り、
南千里市民センターまで行きました。
行きのバスはすいていたので、みんな座れてラッキー!

今日は岸部第一小学校の3年生が幼稚園に来てくれました。
「校区たんけん」という授業だそうで、校区にある幼稚園(なんせ併設ですもんね)を
訪ねてくれました。
挨拶をかわしたあと、園庭で一緒に遊びました。
3年生さんは久しぶりに三輪車に乗ったり、砂場で穴掘りをしたり、
幼稚園の子ども以上に楽しそうでした(笑)。
そのあとは幼稚園ってどんなところかを説明し、
3年生さんの質問を受けました。
「お弁当は何時から食べるんですか?」
「幼稚園の子どもに一番人気のある遊びはなんですか?」
「畑はだれが作るんですか・」...などなどいろんな質問が出ました。
3年生さんは、幼稚園に興味をもってくれたみたいで、うれしいです。
幼稚園の子どもたちが小学校に入学した時には、よろしくお願いしますね!
今日は子どもたちが楽しみにしていたファミリーデー。
おうちの人と一緒に体操したり、ダンスをしたり、パラバルーンをしたり、
楽しかったね。
でも、何といっても、かけっこでおうちの人に向かって走ってくるときの顔がサイコーでした!
おうちの人の胸に飛び込んでくる姿を見て、
「信じきってる」ってこういうことを言うんだなって思えました。
おうちの人へのプレセントも喜んでもらえたようで良かったです。
おうちの方々お疲れ様でした。
子どもたちのうれしそうな顔がたくさん見られて私たちもうれしかったです❤
昨日とはうってかわって、今日はとてもいいお天気。
しばらく見ないまに、いちごがたくさん赤くなっていました。
小さいいちごや大きないちごが、とてもきれいな赤色に変身していたのです。


年中さんと年長さんで手をつないでのお出かけは2回目です。
先輩の役割がずいぶん様になった年長さんは歩く道々「間があいてるで!」「そこいったらあかん!」と
けっこう口うるさかったりもして(笑)。
岸部中第二公園までの途中、よもぎを見つけました。
におってみると...「すごいにおいする!」「くさ~!」とビミョーな感想だったけれど...、
今度みんなで、よもぎだんごを作りますよ~。
おだんごになったらきっとおいしいはず!
今日は今年度第1回のたまご組でした。
たまご組は地域の3歳の子ども達と保護者の方のための集まりです。(満3歳になったら参加できます!)
今日の日を楽しみに待っていてくれたたまごちゃんたちがニコニコで来てくれましたよ。
今日から5月。
年中さんもお弁当が始まりました。
朝からわくわくの年中さんたち。
好きな遊びをして保育室に戻ると、さっそく「お弁当?」ときいていました(笑)。
初めてのお弁当なので、最初に先生からお弁当の準備のしかたをききました。
年長さんたちはそのたびに「こうやで」「ああやで」と物知り顔。
年中さんたちは先生の話を聞きながらも、お弁当箱を前にして、早く食べたくてしかたがない様子。
そしていよいよ「いただきま~す!」
それまでは、お弁当がうれしくてざわざわしていたのに
「し~ん......。」と静寂のとき(笑)。