5月から始まった子育て支援活動に、たくさんご参加いただきましてありがとうございました。
9月からの0歳児、1歳児、2歳児の活動は、2グループに分かれての活動にさせていただきます。
8月2日(水)~8月4日(金)15時~17時、先着順にて電話受付をします。(電話 06-6386-2677)
詳しくは、案内手紙をご覧下さい。
5月から始まった子育て支援活動に、たくさんご参加いただきましてありがとうございました。
9月からの0歳児、1歳児、2歳児の活動は、2グループに分かれての活動にさせていただきます。
8月2日(水)~8月4日(金)15時~17時、先着順にて電話受付をします。(電話 06-6386-2677)
詳しくは、案内手紙をご覧下さい。
7月20日1学期の終業式をしました。
4月から認定こども園になり、4月1日からたくさんの子ども達が登園。8時から18時までの保育や給食も始まりました。1学期は70日間みんなで過ごしましたよ。
終業式では、みんなで1学期を振り返り、クラスで大好きな歌をみんなの前で歌いました。
夏の過ごし方(約束)の人形劇(先生からの出し物)を観て、いろいろな思いを言いながら、楽しんで観ていた子ども達です。
これからも2号認定児の子どもや預かりの子ども達は、幼稚園に登園します。
今度全員が揃うのは、9月1日。
元気な笑顔で会える事をとても楽しみにしていますね!
自分が使ったロッカーを拭いたり、自分の椅子やおもちゃを拭いたり、絵本の整理をしたり・・・。
PTAの生活部やお助隊の方々にもたくさん手伝ってもらって、大掃除をしました。(とても暑い中、ありがとうございました)
雑巾を持ってとっても張り切ってしてましたよ。
さすがくま組!雑巾を絞る事も給食の机拭き当番で経験しているので、とても上手!
是非、おうちでも雑巾を使っていろいろな所を拭いてもらってくださいね。
ひよこ組もうさぎ組もがんばっていましたよ!
6月末から、お天気の良い日は毎日プール。
シャワーを頭にかける事が嫌だったひよこ組やうさぎ組の子どもも、自分からかかりにいくようになったよ!
忍者に変身したり、動物に変身したり、いつもしている体操をプールでしたりしているうちに、水と仲良くなって水遊びが楽しくなってきました。
うさぎ組は、遊んでいるうちにどんどん顔つけをやってみようと頑張る子ども達の姿にびっくり!
くま組は、南保育園の友達とも一緒にプール遊びをしたよ。保育園の友達の姿がとっても刺激になり、「がんばってやったみたい!」の気持ちがますます沸いてきました。頭が見えなくなる位、潜る子どもが増えてきて、今度は手足を伸ばして「ぷか~」と浮くことを楽しんでいますよ。
幼稚園で育てたとうもろこし。
思いのほか大収穫で大喜び!
「これ何??」と初めて皮をむく子どももいて、興味津々。
「あれー?とうもろこし ないやん!」実がつまっていない物もあり、残念・・・。
少しずつでしたが、ゆでたとうもろこしを食べて「甘~い!!」「おいしい~」の声がたくさん聞こえましたよ。
PTA本部やお助け隊の方々にお店番をしていただき、ようちえんまつりを行いました。
地域のお友達も親子で40組以上来てくれました。
たくさんのお店があり、カードとにらめっこをしながら、「どこに行こうかな~?」と考えながら、まわりました。
ひよこ組は8名づつのグループで先生や卒園児のOBのお母さん達とまわって楽しみました。
ひよこ組は、水鉄砲の的の「おばけ」を作りましたよ。うさぎ組は、魚釣りの魚を作ったよ。くま組は、大きな提灯を作って、中廊下に飾り、お祭り気分を盛り上げてくれました。そして、バスケットGOALの飾りつけやボールを投げる位置やルールをひよこ組やうさぎ組の友達の事を思って、いろいろと考えてくれました。
1時間程のようちえんまつりでしたが、全部のお店をまわって大満足!!
おやつも食べて、PTAからは手作りの折り紙でできたコマをプレゼントしてもらって、うれしかったね♥♥♥
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
いつも子育て支援事業にご参加いただき、ありがとうございます。
7/14(金)1歳児教室・7/21(金)0歳児教室・7/27(木)2歳児教室は都合により、お休みさせていただきます。
ただし、7月は、にこにこひろば(未就園児対象)として下記の通り開催していますので、ぜひご参加くださいね!
7/14(金)受付9:30 9:45~10:30 「ようちえんまつり」
7/27(木)受付10:45 11:00~11:30 「プール遊び(雨天中止)」・・・未就園児対象ですので、お姉ちゃんお兄ちゃんはご遠慮ください。
くま組は、七夕の飾りの貝殻つなぎを作ったよ。
小さい折り紙のどこを持ってどこを切ればいいかな?
どの位の幅で切ればいいかな?
どこにのりをつけて、どことどこをくっつけたらいいかな?
先生の話しを聞いて活動をしたり、わからない時や困った時は先生に合図したり、伝えたりしているかな?とおうちの方に参観していただきました。
折り紙の色を考え、並べ方を工夫したりする子どももいましたよ。
綺麗な飾りができました。
もうすぐ七夕~。
うさぎ組は、折り紙を折って、切って、つなげて、いろいろなかたちの飾りを作ったよ。
4月から「はさみ」や「のり」の使い方を知り、作る楽しさを少しずつ感じて欲しいという願いのもと、活動してきました。
端と端を合わせて手紙を折ったり、はさみでチョキチョキ1回切りから連続切りができるようになってきたり、のりを指につけて紙に塗ることを知ったり・・・
おうちの人が見ていて、ドキドキしたけれど、何よりも楽しくできたことは良かったです。
ひよこ組は、幼稚園で栽培している野菜や花に興味津々~。
「これ何やろ?」「どんな形かな?」「どんなにおいかな?」「これとこれって同じ?」・・・。
五感をフルに使って、いろいろなことを感じて、伝え合うことを大切に毎日を過ごしています。
参観では、育てている「オクラ」を使って、画用紙にスタンピングを楽しみました。
身近にある野菜を切って、断面の形や模様に気づいたり、絵本を見たりして、「すごいね~」と大発見がいっぱいでした。
きっと参観をしてくれていた保護者のみなさんも発見がいっぱいだったと思います。
スタンピングは、いろんな色が混ざってより素敵な模様ができ、オクラの★星の形もいろいろな形が表れて、楽しかったです。
前日にお肉やカレールーをみんなで買い物に行き、カレー作りを楽しみにしていたくま組の子ども達。初めて包丁を使うことに緊張している子どもや、「包丁使ったことある!」とはりきっている子どもなど様々な様子でした。スモックを着て、三角巾、マスクをしていざ本番!自分達で収穫したじゃがいもを切って、玉ねぎを切って、人参も切って、カレーの野菜の準備O・K!みんなで相談をして入れることになった豚肉を炒めて、最後に、これもみんなで相談して決めたトウモロコシも入れて煮込んで、カレールーを入れて煮込んで、美味しいカレーが出来上がりました。