平成27年7月17日(金)
遊戯室に集まり、園長先生のお話を聴きました。

入園,進級後いろいろな経験をし、先生や友達と楽しく遊んだ子ども達。
無事に1学期を終了できてよかったです。
明日からは夏休み。カレンダーを見ながら数えると、
何と45日!!本当に長いお休みです。みんな元気でいてね。
(7月は21,22,23日、8月27、28日はプール。
また、7月21日から24日までは園庭開放。)
園庭開放は地域の小さいお子様がおられる方も
保護者同伴で遊びにおいでください。
ではよい夏休みを!!
平成27年7月17日(金)
遊戯室に集まり、園長先生のお話を聴きました。

入園,進級後いろいろな経験をし、先生や友達と楽しく遊んだ子ども達。
無事に1学期を終了できてよかったです。
明日からは夏休み。カレンダーを見ながら数えると、
何と45日!!本当に長いお休みです。みんな元気でいてね。
(7月は21,22,23日、8月27、28日はプール。
また、7月21日から24日までは園庭開放。)
園庭開放は地域の小さいお子様がおられる方も
保護者同伴で遊びにおいでください。
ではよい夏休みを!!
平成27年7月16日(木)
大好きなプール遊び・・・ですが、今日は泳がないプールの活動。
水着の上に長袖、長ズボン、靴下、上靴を身に着けての入水。
「重たい!」 「気持ち悪い!」が入水第一声でした。
水の中で歩いたり走ったりしたのですが、思うように体が動かせません。

着衣のままで水に入り、思うように体をコントロールできない体験を
することで、水難事故の怖さを体で感じてくれたことと思います。
平成27年7月13日(月)
吹一保育園の年長児と幼稚園の年長児が一緒に
プール遊び。プールの中で一緒に汽車になってつながって歩いたり、水の中で
鬼ごっこをしたり、交流を楽しみました。

一方、年中児は水着に着替えて砂場のおもちゃ洗い。1学期使った
おもちゃを洗って片付けました。「ほら、きれいになったよ。」
洗った後は、種類に分けて整理整頓。
年中児さん、なかなかやるね!

おもちゃ洗いの後は、思い切りプール遊びを楽しみました。
平成27年7月10日(金)
年中児のプールの様子です。
水の中でいろいろな動物に変身。うさぎ、かえる、ワニさんになって動き回ります。
水がかかってもへっちゃら。泣く子もいませんよ♪
年長児は水に慣れて、浮ける子が増えてきました。
ビート板を使ってプールの端まで、けのびです。
平成27年7月9日(木)
朝から曇りがちでちょっとひんやり・・・でプールは中止。
午前中は描画活動をしました。
・・・描画完成です!→ 
ところが、お昼近くになって、汗ばむくらいにいい天気。
着替えて、水遊びです。前日の夏まつりで遊んだ水鉄砲で、的や友達に水をかけたり、
スプリンクラーの噴水から出る水にかかって
楽しんだりして、水遊びを大いに楽しみました。

水遊びの間、ずーっといいにおいが・・・! そうです。
幼稚園で獲れた玉ねぎとじゃがいもにソーセージを加えて
お料理してもらっていました。サプライズクッキングです。
お弁当の時間、弁当箱の蓋にのせてもらって、いただきました。

野菜が苦手な子どもも、友達に見守られながら完食。
あちこちから「おかわり!」の声。嬉しいですね。
平成27年7月8日(水)
待ちに待った夏まつり。あいにくの雨のスタートになりました。
おみこしと『吹一音頭』は遊戯室でしたが、みんな元気に、
「わっしょい!わっしょい!」と、クラスのチームワークもよろしく
元気いっぱいに担いでいました。
そのあとは晴れて、園庭でのしゃぼん玉や水鉄砲も遊べ、
いろんなコーナーで親子で楽しく遊べました。

平成27年7月7日(火)
なつまつり参観日を明日に控え、楽しそうな行事に、みんな、期待でいっぱいです。
クラスのおみこしは、アイスクリームみこしと。おばけみこし。
クラスそれぞれで、自分達が作ったアイスやおばけをおみこしの土台につけていきました。
今日はあいにくの雨・・・なので、廊下で威勢よく「わっしょい!わっしょい!」と
みんなで掛け声を合わせ、担ぐ練習をしました。気持ちを合わせたら、なんか、いい感じ。
明日は晴れて、楽しいなつまつりになりますように・・・!
平成27年7月3日(金)
7日は七夕。のりとはさみを使って、今までに作っていた五色紙、星人形、貝つなぎ、
輪つなぎやお願い事を書いた短冊などにこよりをつけて
大きな笹に、結び付けました。
おうち用に小笹と作った飾りを持って帰りました。七夕に願いを込めて・・・。
平成27年7月2日(火)
スポーツ推進室の体育指導員の先生に
年中児、年長児に分かれて指導を受けました。
みんな、体を動かすのは大好き。
背中ピーン!

手足をついて、おへそを上に・・・

忍者に変身。音を忍ばせつま先走り・・・

横たわる友達の上を四足歩き・・・踏まないように・・・

股のぞきで「おーい!」

楽しく遊びながら、筋肉を鍛えたり、逆さ感覚を身に付けたり、体幹を鍛えたり
できています。普段の遊びでも運動遊びプログラムを取り入れ、積み上げていきたいと
思います。
平成27年7月2日(火)
6月に予定していた吹田第一小学校1年生とのどろんこ交流。雨のためのびのびになり、
やっと3度目の正直で実現!
あいさつをし、諸注意を聞いてから始めました。小学生も、はだしで泥んこの感触を
楽しんでいました。卒園児も懐かしそう。年長児は特に昨年度一緒に遊んだ友達が
遊びに来てくれ、嬉しそうに一緒に遊んでいました。

終了間近にシートにどろんこを思い切り投げてOK。発散タイムです。

みんなで片付け、また対面であいさつ。「またきてね~。」名残惜しそうでした。
