平成26年12月22日(月)
地域のフラダンスの活動をされているグループ「アイタ ペアペア」(無理しない、気にしないという意味)
さんに来ていただき、フラダンスを鑑賞しました。


すてきなハワイアンの音楽に合わせてゆったり踊る姿に、
みんなにこにこ。
最後は1人ずつ「レイ」をもらい、首に着けて
一緒に楽しく踊りました。
めったにできないすてきな楽しい経験でした。
いよいよ2学期最後の終業式。
園長先生のお話をよく聞き、お休みを元気に過ごしてほしいと思います。
よいお年を!!
平成26年12月22日(月)
地域のフラダンスの活動をされているグループ「アイタ ペアペア」(無理しない、気にしないという意味)
さんに来ていただき、フラダンスを鑑賞しました。


すてきなハワイアンの音楽に合わせてゆったり踊る姿に、
みんなにこにこ。
最後は1人ずつ「レイ」をもらい、首に着けて
一緒に楽しく踊りました。
めったにできないすてきな楽しい経験でした。
いよいよ2学期最後の終業式。
園長先生のお話をよく聞き、お休みを元気に過ごしてほしいと思います。
よいお年を!!
平成26年12月19日(金)
前日、サンタさんからお手紙が来て「行けたら行くよ・・・」
行けたら?!やった~来てくれるかな?
みんなどきどきして当日を迎えました。
遊戯室で、歌を歌いながら待っていると、遠くのほうで鈴の音が・・・
わっ!サンタさんだ!

「サンタさんどっからきたの?」「サンタさんが持っているのはプレゼント?」
との質問にもサンタ語で答えてくれましたよ。

それから、お楽しみのプレゼントを1人ひとりもらいました。
英語で「Thank you!」と子ども達。
忙しいサンタさんは、、
♪あわてんぼうのサンタクロース♪ を歌っている途中で 「さようなら」。

その後パネルシアターを見たり、踊ったりして楽しい時間を過ごしました。

そしてお楽しみクリスマスケーキをみんなでいただきましたよ。
平成26年12月18日(木)
明日の終業式を前に、お部屋のロッカーや靴箱、棚などをきれいに大掃除をしました。
まず、雑巾。ちゃんと絞れるかな・・・?
乾いたままの雑巾で練習してさあ始め!
自分のロッカーや棚、かごなどをきれいに拭き、
おもちゃやブロックも拭いて整理。

マジックやペンの色が出るか確認して、色ごとに整理しました。
お部屋はぴっかぴか!
これで、気持ちよく新年が迎えられるね。
平成26年12月18日(木)
寒い!!氷が張っていました。

これは、タライに張った氷です。

それを見てさっそくプリンカップなどに水を入れて一晩おいていたら・・・
翌日・・・「やった!」やっぱり氷ができていましたよ!!
平成26年12月16日(火)
子ども達の練習の成果を見てもらう日がきました。
たくさんのお母さんたちが見守る前で、
「♪サンタクロースはどこだ」と「♪チーチコチャチャチャはおまじない」
の歌を歌いました。

そのあと、一生懸命に練習した「♪うたえ バンバン」の楽器演奏を聴いてもらいました。

みんな少し緊張しながらも、先生の合図をよく見ながら、
友達と気持ちを合わせきれいな音色で演奏していました。
たくさんの拍手をもらい、うれしそう。やったー!という充実感でいっぱいでした。
そのあとは、保護者の方々の出し物。
全員のすてきなコーラス。

まちがいさがしクイズやダンス、人形劇。

最後にみんなで椅子取りゲーム。

とても楽しい時間を過ごすことができました。保護者の方々、ありがとうございました!
平成26年12月15日(月)
神戸親和女子大学教授の勝木洋子先生に来ていただき、
親子で楽しく体を動かす時間をもちました。
最初は親子での触れ合い遊び。
保護者にとってはちょっとハードな場面もありましたが、
子ども達は大好きなお母さんと一緒に遊べて大喜び。

また、親子をチェンジして触れ合う遊びも経験しました。
勝木先生から、
「他の子どもには優しくなれる。その気持ちがあれば、自分の子どもにも優しくできる。」
「よその子どもさん10人に毎日声をかけてください。
そうすれば、自分の子どもさんもたくさんの人に
声をかけてもらい、見てもらえることになりますよ」というメッセージをいただきました。
平成26年12月11日(木)
もうすぐお楽しみ会。
子ども達は、歌や合奏を聴いてもらいます。年中児はカスタネットやタンブリンなどの
打楽器。年長児は木琴や鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバルやスターチャイムなど、
少し難しい楽器に挑戦します。

先生の合図をよく見、集中して練習をしています。
あと何日・・・? 目標を持って頑張っています。
お家の人も歌や人形劇などをしてくださるようで、
子ども達もとっても楽しみにしています。
平成26年12月2日(火)
昨日から餅米を洗ったり、

お餅つきの道具を見に行ったり、お餅をつく練習をしたりして、
当日を楽しみにしていた子ども達。

当日、1臼目のお餅になる前の白蒸しを少しずつもらい、お口の中でお餅つき。
そしていよいよ自分たちがつく番です。
よいしょ!よいしょ!と友達に応援してもらい、がんばってつきました。
保護者や地域の方、小学校の
教頭先生たちもお手伝いに来てくださいました。
きなこや砂糖醤油、あんこなど、好きな味のトッピングで・・・

「いただきまーす!!」
自分でついたつきたてのお餅はやっぱりおいしいね!
平成26年12月1日(月)
大阪府警察署と吹田警察署の方々の来ていただき、
親子で防犯のお話を聞きました。

"ちょっとあやしい人"という設定で着ぐるみの人が出てきて、子どもを連れて行こうとします。
子ども達はおまわりさんに顔や服、持ち物の特徴を話し、その人の似顔絵が出来上がりました。
よーく覚えていてお家の人もびっくり・・・

子どもにもわかりやすいように、「知らない人にはついていかない」
「連れて行かれそうになったら大声を出す」など、
大事なポイントを絵で示し、教えていただきました。

「♪ついていかない体操」をみんなで踊りました。

そのあと、保護者向けに防犯のお話をしていただき、
冬休み前に、私たちも気持ちが引き締まりました。