来週の金曜日に迫った総合文化発表会の練習や準備が佳境を迎えています。
1年生は音楽室で合唱練習。
2年生はキャリア学習発表に向けて。総合文化発表会当日は、それぞれのチームが1年生、3年生の教室に行き、プレゼンテーションを行います。保護者の方も是非ご覧ください。
3年生はキャストが集まり、これからの体育館練習に向けて確認。
劇中、生演奏のピアノ奏者も練習に余念がありません。
来週の金曜日に迫った総合文化発表会の練習や準備が佳境を迎えています。
1年生は音楽室で合唱練習。
2年生はキャリア学習発表に向けて。総合文化発表会当日は、それぞれのチームが1年生、3年生の教室に行き、プレゼンテーションを行います。保護者の方も是非ご覧ください。
3年生はキャストが集まり、これからの体育館練習に向けて確認。
劇中、生演奏のピアノ奏者も練習に余念がありません。
5限目に体育科の教育実習生の研究授業を見に行きました。
前回の教育実習生の研究授業と同様、大学の指導教官の先生も来校され、
授業を見ていただきました。
1年生の水泳、単元はクロールです。今日の授業の目標は
「クロールの息継ぎを習得する」です。
生徒に問いかけながら、クロールの息継ぎポイントを説明し、
実際に泳いでいきました。
グループでの話し合いもありました。
授業の終わりには、それぞれに上達が感じられましたか?
3限目に教育実習生の研究授業がありましたので、2年生の教室に行ってみました。
実習が始まってちょうど3週間目。落ち着いた雰囲気で授業が始まりました。
単元は論説文「味は味覚だけでは決まらない」
自分が普段味を感じるときに、味覚以外にどの感覚が強く影響していると思うのか、
自分の意見とその根拠となるエピソードを入れて、班で共有し合いました。
しっかり班員の意見を聞き、この後、班で一番共感できた意見を班ごとに発表していました。
どの班も「なるほど」と思える意見をしっかり発表できました。
教育実習も今週で終わりです。
今日の6限は1年生が合唱練習を初めて体育館でおこないました。
「体育館での初めての合唱としてはOK!」と音楽科の教頭先生の太鼓判ももらいました。
本番に向けて、さらに素敵な歌声になっていくでしょうね。
3年生の学年劇の練習も立ち位置や動きの確認です。セリフがしっかり入っているキャストもたくさん!
さあ、このカラフルな傘は劇のどの場面で披露されるのでしょうか。楽しみです。
日ごろから、本校中庭の木々や花々のお世話をしていただいている、
地域ボランティア「グロウグロウ」さんが「稲の花の観察会」を
昼休みに行ってくださいました。2時間しか見られない貴重な体験でした。