緊急事態宣言が6月20日まで再延長されることに伴う教育活動についての
通知が届きましたので、明日、お渡しすることとなります。
これまでの対応と大きくは変わらないですが、少し変更もありますので、
プリントをよく読んでいただけたらと思います。
大阪府の感染者数も減少傾向にありますので、あと少し気を緩めずに対策をとってまいります。
緊急事態宣言が6月20日まで再延長されることに伴う教育活動についての
通知が届きましたので、明日、お渡しすることとなります。
これまでの対応と大きくは変わらないですが、少し変更もありますので、
プリントをよく読んでいただけたらと思います。
大阪府の感染者数も減少傾向にありますので、あと少し気を緩めずに対策をとってまいります。
先週に続き、今週も1年生が端末を持ち帰り、オンラインホームルームを行いました。
また、おうちで見るのが難しい場合は、学校も開放して行いました。
時間帯は15時過ぎということで、やはり、回線が混みあっているのか
一気にたくさんは難しかったです。
入れ替えを行ったりしながら、最終20人をこえる人数が参加できたクラスもありました。
また、改善を続けていくこととなります。
可愛らしいワンちゃんと参加していた生徒いましたよ。
大阪府では緊急事態宣言の延長が決まりました。また対応の変更等が
ありましたらお知らせいたします。引き続き、感染防止対策に努めていきましょう。
以前、紹介したとおり、本校には小中連携教科指導の先生がいて
年間を通じて、2つの小学校で子供たちに英語をおしえています。
担任の先生とも息はぴったり。
6年生は積極的に手をあげるんだな~。
日本の文化を紹介できることがゴール!
ワークシートを使ってお互いにインタビュー。もちろん英語で。
本日は全国学力・学習状況調査の日でした。全国の小学校6年生と中学校3年生が対象です。
学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが目的です。
国語と数学の2科目で、以前はA問題、B問題と2種類に分かれていたものが1つになり、
知識・技能と、それらを実生活の様々な場面に活用する力、課題解決のための構想を立て
実践し、評価・改善する力を一体的に問う、ということになっています。
昨日の初任者訪問に続き、本日は、教育委員会から
指導主事が学校訪問に来てくださいました。
英語の授業では、デジタル教材を使って、リスニング&リーディング
3年生の数学、少人数の授業では、SUNネット端末を活用。
ミライシード、オクリンクを使っています。
キーボードをはずして使うこともできます。
慣れた感じで使えている子供たちに感心しました。
デジタル元年といわれる今年度。
学習支援の手立てとして、どんどん使っていってもらいたいと思います。
ちなみに今晩は、皆既月食スーパームーン。日本では約3年ぶりに
見られるそうです。午後8時9分~28分までの19分間が
完全に欠けるとか、、、。お天気がもつといいですね。
本日は歯科検診。緊急事態宣言下にもかかわらず、本当にありがとうございます。
虫歯のある人は、しっかり治療をしてくださいね。
本日5時間目、体育の授業で、本校の初任者訪問がありました。
授業は武道、剣道の授業です。
まずはウォーミングアップ。竹刀を利用して、ストレッチやジャンプで身体をほぐしていきます。
今日は、スキルテストに向けて練習していきます。
一連の動作を流れるように行うのは、なかなか難しそうです。
教育センターの指導主事も授業見学に来られています。
教頭先生や他の先生方も見に来られている中での授業でした。
(教頭先生は、もと保健体育科の先生です。)
グループに分かれて練習し、それぞれでポイントをチェックし合っています。
体育館の壁にも留意点がはられていました。
途中、各グループのリーダーが招集されて、再度注意すべき点を指導し、それを
リーダーが、グループに持ち帰ってみんなに伝えます。
しっかり理解していないと、人に伝えるのは難しい。でも人に伝えることで理解が深まるとも言えますね。
各教科、中間テストの返却と解説が行われています。
神妙な表情ですが、出来具合はいかに!?
朝の全校集会に続き、生徒総会もオンラインで行いました。
が、、、
時間帯もあるのか、不具合が続出。結果、途中から放送を聞くことになりました。
それぞれの委員会から、しっかり報告をしてもらっていたので、ちょっと残念でしたが、
代議員の司会も含め、各クラスででた質問への回答も盛り込みながら、丁寧に説明していました。
スローガンは
「後悔ではなく、航海を。~いざ、青春大海原へ~」です。
活動方針(案)は、最後は拍手で承認されました。
本日の全校集会はオンライン。
そのパターンにも、慣れてきつつある子供たちです。
本日からきている教育実習生の自己紹介、生徒会のあいさつも
行われました。
今日は全学年、SUNネット端末を持ち帰ります。
PTAが配備してくれたケースを貸与します。
午後2時、1年生は接続確認が宿題。2、3年生はオンラインホームルームです。
しかし、、、みんなが一斉に入るのは難しいようで、、、
最初に入った人は、だいぶ待たなくてはいけなかったようです。
ぬいぐるみを代わりにおいていたり(笑)
時間差をつけたり、単位を小さくしたり、いろいろ考える必要がありますね。
状況は月曜日に、担任の先生に伝えてください。
クイズを出して、ブレイクアウトルームの形態で考える、といった内容を
準備しているクラスもありました。答えはわかるかな。
来週の生徒総会を前に、前期生徒会役員の委嘱式を行いました。
マスクの下は笑顔で、、豊津中学校を引っ張る、頼もしい8名です。
明日のPC持ち帰りを前に、オンラインホームルームのリハーサルです。
ブレイクアウトルームという機能も、先生たちみんなで使ってみました。
雨にも負けず、、今年度最初の定期テストに挑んでいます。
緊急事態宣言下ですが、みんな頑張れ!
朝からの雨が夕方遅くやみ、ようやく少し晴れ間が見えていました。
明日から中間テスト。準備はできていますか。
1年生は初めての定期テストですね。
各学年、みなさんが体調を整え、力を十分に発揮できるよう、健闘を祈っています。
1年生は、今年度はじめてSUNネット端末にログインします。
中学校ではWindowsのPCを使用します。
小学校から引き継いだ、ID、パスワードを入力しています。
ちゃんと、覚えているかな。。。ルールブック豊中Ver.も更新されています。
OK!ログインできました。
21日(金)に、全校で持ち帰り、オンラインホームルームを行います。
クラス討議をうけて、第2回目の各種委員会が行われました。
クラスからの質問などについて、確認しながら、活動案を決定していきます。
ホワイトボードに書くのは、なかなか難しいですが、まっすぐで見やすく書けています。
放送委員会は各クラス1名。学年ごとに話し合って、共有しています。
1年生の話し合いはどうかな、質問は、と上級生は声をかけています。
雨のため、体育の時間は、教室で、今練習しているソフトボールのルールを学びます。
フォースアウトとタッチアウト、次はグランドで実践できるかな。
最後に2008年、北京オリンピック、日本女子金メダルの試合のダイジェストを見ました。
みんなはその時、1歳だったそうです。
5月の半ばなのに、、梅雨に入ったようです。
登校時は雨で大変。。。
歩道も狭く、交通量も多い道路を通って通学しているため、車には十分気をつけてください。
傘をもって走るのも危ないよ。遅刻ギリギリの人はもう少し早めに来ようね。
本日、各クラスで、代議員が司会進行をつとめ、クラス討議が行われました。
先日の第1回専門委員会で話し合われた、前期活動方針案について、討議を進めます。
意見や要望が出れば、それを第2回専門委員会にかけることになります。
学校教育目標にある「自立した生徒の育成」において、学級や学年、生徒会活動を
活性化し、それぞれが自分たちの学校生活のことについて考え、意見を出し合い、
改善につなげていくことは、とても大切なことと考えています。
聞くだけではなく、考えることはできましたか。
相手の意見を受け入れ、自分の意見も伝える、また伝え方を工夫する力もつけてください。
何日にもわたって行われた内科検診が本日終了しました。
昨年のことを思えば・・・無事に終了することができて何よりです。
緊急事態宣言下にもかかわらず検診をしていただきました学校医のみなさま、
大変お世話になり感謝申し上げます。
カメラを向けると、ピースでポーズをしてくれました。
支援学級の畑づくりの様子です。
爽やかな陽気のもと、みんなで作業をしています。
お芋の苗は、徳島の鳴門金時で、少し傾けて植えていきます。
お芋の他にもたくさんの野菜も植えていました。
大きくなるのが楽しみですね~。
本日、ペーパーレスによる職員会議が行われました。
資料をあけるのに時間がかかった場面もありましたが、概ねスムーズにすすみました。
また、さらに改善を図っていきたいと思います。
本日3時間目、吹田市の教育長と指導主事の学校訪問がありました。
すべての教室の授業を参観されました。
感染が広まっていることもあり、GIGAスクール構想による一人一台端末の活用の
必要性についてお話いただく中、、本校でも昨年度に続き、今年度も持ち帰りの
準備をすすめていることをお伝えしました。
これは、英語の活動をしているところです。
本校には、小学校、中学校の両方で外国語(英語)の授業を行い、
小中の緊密な連携を図ることを推進する先生がいます。
週3日、豊津第一小学校と山手小学校の高学年の児童に英語の授業をしています。
本日は、中学校で他の英語の先生とティームティーチング(TT)を行っています。
中学校1年生は、それぞれの小学校で、6年生の時に教えてもらっていた子供
たちですので、お互いによく知っています。この先生の存在が
小学校と中学校をつなぐ重要な役割を果たしていることがよくわかります。
本日放課後、第1回各種専門員会が行われました。
各クラスからの委員が集まり、委員長、副委員長を選出し、活動方針案を決定します。
代議員会、保健・放送・美化・図書・体育・文化・風紀の8つの
委員会があります。前に立って、しっかり説明しています。
緊急事態宣言が延長されることとなります。
部活動も、原則中止となっており、生徒たちには我慢の日々が続きます。
ゴールデンウイークが終わりましたが、明日からまた週末のお休みとなります。
吹田市の感染状況、医療のひっ迫も依然厳しいことにはかわりありません。
時間があるから、公園でマスクを外して遊んだり、自主練習などを行わないよう引き続きお願いいたします。
5時、グランドには誰もおらず、がらんとしています。
早く、元気な声が戻る日がきますように。
社会の授業で人口の問題を学んでいます。
2050年、日本はすごいことに、、!?
その時、みんなは何歳?じゃあ先生は?と素朴な疑問も。
授業の終盤、課題提起。
今日の授業を振り返り、整理しながら、自分の言葉で考えをまとめていきます。
数学の授業。めあてを示し、「今日はこれを学ぼう」。
生徒の解答をパソコンに取り込み、すぐに映して共有していました。
別の社会の授業でも、漫画で。
各教室、理解を助ける工夫がいろいろです。
授業では、ICT機器を使って、様々な工夫が行われています。
地図を示したり、
問題を提示したり、
理科のスケッチで、よい例を紹介したりしています。
今、合唱等ができない音楽の授業では、歌に合わせて映し出された
画面を見て、手でリズムを刻んでいました。