【トピックス】大阪府 チャレンジテスト(3年生)

9月2日(火)

今日は、3年生が大阪府チャレンジテストに挑戦しました。

WIN_20250902_08_49_47_Pro.jpg WIN_20250902_08_50_50_Pro.jpg

5時間連続の受験、まずは、本当にお疲れさまでした!

このテストは、みなさんの「今の力」を見つめ直し、これからの進路につなげていくための

大切な機会です。ちょっとだけ「入試の雰囲気を感じる」ような、そんな時間だったかもしれません。

そしてこのテスト、実は先生たちにとっても"学びの宝箱"なんです。

みなさんの頑張りを分析し、「もっとわかりやすく伝えるには?」「次はこんな授業にしてみよう!」と、

授業をレベルアップさせるヒントがたくさん詰まっています。

つまり、みなさんの頑張りが、先生たちの成長にもつながっているんです。

なんだか、ちょっと不思議なチームワークですね。

定期テストや実力テストは、いつもみなさんと一緒に学びをつくっている先生たちが、

みなさんのことを思いながら作っています。だから、どこか "いつもの空気" があって、

安心感もあるかもしれませんね。

でも、今回のチャレンジテストはちょっと違います。問題を作ったのは、本校の先生ではありません。

みなさんのことを直接は知らない人たちが作ったテストです。だからこそ、いつもとは違う視点で、

自分の力を試すことができるんです。

「知らない人が作った問題なんて...」と不安になるかもしれません。

でも、それは "なれないものに挑戦する" という、すごく大事な経験です。

与えられたものをただ解くだけじゃなく、「よし、やってみよう!」と、自分の挑戦として向き合えた

その姿には、強い意志が感じられて、とても素敵です。

「難しかった〜!」という声も、「けっこうできたかも!」という声も、全部が今日の大切な一歩です。

結果だけでなく、挑戦したこと、真剣に取り組んだ姿勢が、何より素晴らしいです。

これからも、何事にも主体的に挑戦する気持ちを大切にしていきましょう。

先生たちは、みなさんのそばで、いつでも応援しています!

WIN_20250902_08_54_45_Pro.jpg 

水泳授業がいよいよクライマックス!夏から秋ですね。にしては、残暑が(汗)    校長 大江健規

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月 2日 17:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【トピックス】文化総合発表会への取組 」です。

次の記事は「【トピックス】今日は特にテーマを決めずに・・・」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4