【2年生・救急救命講習】
消防士の方々から、救急救命の方法を直接ご指導いただきました。
万が一の際には、今日学んだ知識を生かし、人命救助に役立てたいと思います。
【2年生・救急救命講習】
消防士の方々から、救急救命の方法を直接ご指導いただきました。
万が一の際には、今日学んだ知識を生かし、人命救助に役立てたいと思います。
【後期生徒会発足】
前期生徒会の活動報告後、各委員会による啓発キャンペーンやレクリエーション大会の表彰が行われました。
後期は、いよいよ2年生が中心となって学校運営を担います。これからも、皆さんのアイデアを生かした楽しい委員会活動に期待しています。
【調理実習】
2年生_支援学級の調理実習。
ホワイトシチューとさつま芋チップスを先生と協力しておいしく作りました。
写真は、試食してもらう先生方にメッセージを書いている様子です。

【第二期大規模改修ほぼ終了】
夏休みから始まった第二期大規模改修も、検査を待つ最終段階です。
黒ずんでいた外壁は塗りなおされ、校舎は明るく生まれ変わりました。
雨漏りしていた廊下も修繕され、生徒たちが落ちついて学べる安心・安全な学校環境づくりが進んでいます。

【先生方のアイパット研修】
新しくiPadが納品されたのを機に、先生方で使い方の勉強会を実施。
これまで使っていたタブレットパソコンとの違いに戸惑いながらも、
これからiPadを活用した授業に挑戦です!
【リフォーム大成功!】
使われなくなった旧コンピュータ室のスリッパ入れが、
校務員さんの工夫でプールの靴入れに生まれ変わりました。
さらに、相談室にある古いソファーも脚を高くして立ち座りが楽に。
職員玄関の「傘掛け」もすっきりリニューアル!
【先生方の授業参観】
互いの授業を参観・交流しながら、生徒の伝え合う力を育てるとともに、先生方の授業力向上を目指しています。先週は市内の初任者4名が来校し社会の授業を参観しました。
この取り組みは11月末まで続きます。

【文化委員会主催 紙飛行機飛ばし大会】
昼休みに全校生徒を対象とした紙飛行機飛ばし大会が行われました。先生方も参加し、手作りの紙飛行機で飛距離を競い合いました。最後にトップ3が発表され、参加者全員で検討をたたえ合いました。
【2年 音楽】
2年生 音楽の光景
ギターのレッスン。たくさんのギターが目を引きます。
みんなでドレミファソラシドを弾いてます。
もしもギターが弾けたなら、、、^ ^
授業でしっかりギターに触れましょう。

【 3年道徳 】
助産師さんを講師にお招きし、命の誕生について人形や骨格の模型、映像を使って分かりやすくお話していただきました。自分が生まれた時のことに思いをはせながら、真剣に話を聞く姿が印象的でした。

