2,3時間目に土曜参観を行いました。コロナ対策の
ために、クラスの半分ずつの保護者に2,3時間目に分
かれて参観してもらいました。子ども達は張り切って授
業に参加していました。
2,3時間目に土曜参観を行いました。コロナ対策の
ために、クラスの半分ずつの保護者に2,3時間目に分
かれて参観してもらいました。子ども達は張り切って授
業に参加していました。
万博公園へ遠足に行きました。自然観察
学習館で、工作教室もしてもらいました。
どんぐりや、松ぼっくりなどを木工ボンド
で付けていき、思い思いの作品を作りました。
粘土を細長くして、「あ」の文字を作り
ました。「あ」の字は書くのが難しいです
が、粘土ではみんな喜んで作っていました。
明日は、「あ」の書きの練習です。
4~6年生は1回目のクラブ活動を行い
ました。コロナ感染対策のため、今年も、
クラスを半分に分け、そのグループで、色々
なクラブを体験します。熱中症にも気をつけ
ながら行いました。
中学校のAETのアミ先生に、英語の授業
をしてもらいました。あいさつの後、アミ
先生の出身地であるフィリピンの観光地を
教えてもらいました。
吹田警察と吹田市役所より来ていただいて、
交通安全教室を行いました。
〇1年生
道路の歩き方を教えてもらいました。歩道
を歩くことと、横断のときの注意などを聞き、
運動場に描いた道路を歩きました。
〇4年生
自転車に乗るときに注意することを教えて
もらいました。乗る前の点検と、車道や歩道
を走るときにどうするかを教えてもらいまし
た。
今回は、ネイチャー委員会が中庭の
クイズをしてくれました。中庭にある
植物や、百葉箱、金魚の池などでクイ
ズを出してくれました。
水泳授業の準備として、6年生がプール
清掃を行いました。プールサイドを掃除し
たり、プールの側面をこすったりと、しっ
かりと掃除してくれました。
耳鼻科医に来ていただいて、耳鼻科健診
をしました。嫌がらずに、耳と鼻を見せて
いました。耳鼻科医の先生が、1回1回き
っとりと消毒して診てくれました。
調理実習をしました。ジャガイモとほうれん草
をゆがいて、温野菜を作りました。初めての調理
実習でしたが、上手にできました。試食は教室に
持って行って黙色しました。
1年生と2年生がペアで学校探検を
しました。2年生が1年生にそれぞれ
の場所を説明していました。しっかり
と1年生をリードしていました。
聴力検査をしました。高音と低音が聞こえ
難いかどうかを調べました。友だちが検査を
している音が聞こえると言っていました。子
どもは耳がいいですね。
「タンポポのちえ」の単元で、形式段落を
バラバラにして、正しい順番に並べる学習を
しました。子ども達は、並べた順番とその理
由を発表していました。
「聞きたいな、友だちのはなし」の単元で、
友だちの話に、「どうして」と「どのように」
を使って質問すれば、より深い内容を聞けるこ
とを、友だちの話を聞く中で発見していました。
1年生と、抽出児童の眼科健診を
行いました。ひとり一人、素早く、
でもしっかりと診てもらいました。
歯科医の先生に来てもらい、歯科健診
を行いました。歯は一生の宝物です。歯
をしっかり磨いて、いつまでも健康に過
ごしましょう。
1日の気温の移り変わりを学習しました。
晴れの日と曇りの日の、気温変化の違いや
気温の測り方、百葉箱の中に入っている、
自動記録計を見ました。
浄水場に見学に行きました。浄水場の方に
説明をしてもらって、水をきれいにする工程
を見学しました。汚れた原水が、きれいな水
道水になっていく様子を見ました。
プール清掃の前に、プールにいるやごを
取りました。子ども達はたくさん取れて、
歓声を上げていました。羽化して、トンボ
になって元気にと飛び立ってほしいですね。
心臓検診をしました。心電図を取るのに
ベットに横になり電極を装着しました。み
んなとっても緊張していました。痛くなか
ったよ。と言っていました。
心臓検診を行いました。心電図を取って
もらっている間、少し緊張しているようで
した。解析してもらって、結果をお返しし
ます。
神戸どうぶつ王国に行きました。連休の
合間、学校関係の団体も少なく、ゆったり
と動物たちと触れ合うことができました。
バスでの往復も、行きは事故渋滞がありま
したが、帰りはスムーズでした。