万博公園に遠足に行きました。青空の下で
6年生が用意してくれたリクレーションを芝
生の上で楽しみました。遊具でも一緒に遊び
ました。1年生にとっても、6年生にとって
も思い出深い1日となりました。
万博公園に遠足に行きました。青空の下で
6年生が用意してくれたリクレーションを芝
生の上で楽しみました。遊具でも一緒に遊び
ました。1年生にとっても、6年生にとって
も思い出深い1日となりました。
2学年別で集団下校訓練を行いました。
子ども達は、静かに集合場所に集まり、2
列に並んで点呼を受けて、そのまま2列で
帰りました。実際に集団下校をせずに済む
といいですね。
1年生の学校探検の準備のために、
2年生が学校のいろいろな場所の写真
を撮りました。1年生をしっかりと案
内出来るように頑張っています。
児童集会をTV放送で行いました。各委員会
の目標を発表した後、児童会が発表しました。
支え合う、助け合う。毎日行きたくなる学校。
いじめや喧嘩がない、仲良くし、全員を大切に
する学校づくりのために活動を考えたいと言っ
ていました。
今日からスポーツテストを始めました。
コロナ対策をしながらテストを行います。
コロナ下で、運動する機会が減っています。
どんな結果が出るでしょうか。
大阪府のすくすくテストを行いました。
みんな一生懸命に考えて、真剣に答えを書
いていました。
国語で、漢字の成り立ちを学習し、その中で、
漢字と漢字を組み合わせて新しい漢字を作りまし
た。作った漢字をタブレットで共有し、どのよう
に読むかクイズ大会をしました。ユニークな漢字
がたくさんできました。
国語で、友だちの「キラリ」と光ることを
質問しながら見つけていき、キャッチコピー
をグループで考えました。最後に、だれにつ
いてのキャッチコピーかのクイズをしました。
キラリと光るところがたくさん見つかりました。
前半は、家庭での1日の水道の使用
量を計算しました。毎日たくさんの水
を使っていることが分かりました。
後半では、ペアになって、各都道府県
の名産品が地図帳のどこにのっているか
クイズをしました。
2年生は参観で、「あいうえおにぎり」
の詩を、様々にアレンジして楽しい詩を作
りました。
3年生は参観で、社会科の地図記号につ
いての学習をしました。新しい地図記号を
創ったり、白地図に地図記号を書き込んだ
りしました。
視力検査を行いました。しっかりと
見えているでしょうか。視力はすぐに
落ちてしまいますので、気を付けまし
ょう。
全国学力状況調査を行いました。今年は、
国語、算数、理科の3教科のテストを行い
ました。子ども達は、真剣に問題に取り組
んでいました。
1年生の給食が始まりました。給食の前に
栄養教諭より、給食の説明がありました。
色々なメニューや作り方を映像で見せまし
た。楽しそうに見ていました。
初めての給食はカレーライスと、フルーツ
ミックスでした。おいしそうに食べていま
した。
1年生の参観で、音読と自己紹介を
しました。初めての参観で、たくさん
の保護者の方が参観してくださり、み
んな張り切っていました。
今年度西山田小学校を去って行かれた
先生たちのあいさつを映像で見ました。
実際に会って話をしたかったと思いま
すが、映像でのあいさつでした。
生活科で掃除の仕方について学習しました。
ほうきのはき方や、雑巾の絞り方を一緒に練習
しました。1年生も来週から掃除が始まります。
きれいな学校にしていきましょう。
児童委員会が始まりました。学校全体
のために様々な委員会が活動を開始しま
す。みんなでがんばって素晴らしい西山
田小学校を創っていきましょう。
1年生は、それぞれのクラスで、全員で
トイレを確認しました。男女関係なく、男
子トイレ、女子トイレに入りました。「こ
うなっているのか。」と言っていました。
異性のトイレに入るのは今回だけです。
全校児童と、1年生児童が対面する対面式
を行いました。1年生は2年生からメダルを
もらい首から下げました。
在校生の間に花アーチを作ってもらい退場
しました。西山田小学校の新しい仲間をみんな
で歓迎しました。
各学年に分かれて、担任及びクラス発表
をしました。新しいクラスで、1年間スタ
ートします。
新しい教室に入って、放送で始業式を行
いました。義足装具士の臼井二美男さんの
話から目標をしっかり持つことについての
話しを聞きました。
サクラやチューリップが満開の中、67名の
新しい仲間が入学しました。映像で、2年生が、
学校のことを紹介してくれたり、6年生が、歓
迎の言葉を述べてくれました。