6年生が全国学力テストと大阪府の
すくすくテストを、5年生が大阪府の
すくすくテストを受けました。一生懸
命問題に取り組みました。
6年生が全国学力テストと大阪府の
すくすくテストを、5年生が大阪府の
すくすくテストを受けました。一生懸
命問題に取り組みました。
コロナ感染対策のため、クラスをまたがっての
活動ができないために、4~6年のクラスを半分
に分け、それぞれで1年間を通じていろいろな活
動をすることとしました。普段と違う先生に指導
してもらいました。
「ひらがなわかるもん」のアプリを使って、
ひらがなを単語で読む練習をしました。
アプリのインストールだけでも、歓声が上がっ
ていました。しっかりとひらがなを読めていま
した。
「人と動物の体」の勉強で、消化管の学習
をしました。消化管の模型を使って、人の
消化管の長さを実感しました。また、内臓が
どこにあるのかも、模型を使って学習しました。
中学生のDOM先生に来てもらって、
英語の授業をしてもらいました。
楽しく自己紹介をした後、fとhの
発音練習をしました。
歯科医師に来ていただいて、
歯科健診を行いました。
みんな、上手に口を開けて、
しっかりと見てもらいました。
5・6年生委員会活動(児童会は4~6年生)
を行いました。コロナ感染拡大のために、児童会
以外は各クラスで割り振り、クラスが入り混じら
ないようにしました。児童会はピロティ―(屋外)
で行い、感染予防に努めました。みんなで、西山
田小学校を創っていきましょう。
酒井式描画指導法で、自画像を書きました。
顔の中心から描いていき、絵具で彩色していき
ました。みんなしっかりと細部まで描けていま
した。
説明文の構造に着目して、筆者の
主張についての要旨を書きました。
字数の制限がある中、難しい課題で
したが、一生懸命挑戦していました。
図書館より出前授業をしていただきました。
図書館の使い方につて、ゾロリが出てくるパネ
ルシアターをしてくれました。子どもたちは楽
しそうに見ていました。
税務署の方に来ていただいて、税金の出前授業
をしていただきました。税金がなくなるとどうな
るかを映像を見て考えました。アタッシュケース
に入った10億円(見本)を見せてもらって、
盛り上がりました。
生活科でミニトマトの苗を植えました。
そっと手で支えながらポットから抜き取り、
植木鉢に植えていきました。たくさん実る
といいですね。
聴力検査を行いました。低音と高音で
聞き取れるかどうかを検査しました。
神妙な顔で検査に臨んでいました。
学校を探検しました。学校にはいろいろな
教室があり、それぞれの教室を自分たちで探
検しました。とっても行儀よく探検をするこ
とができました。
プールの水を抜く前に、1年生、2年生が
ヤゴ取りをしました。昨年水を抜いていなか
ったので、たくさんヤゴがいました。とった
次の日にトンボになったものもいました。
3年生は初めて習字をしました。墨を硯ですりましたが、
硯がプラスチック製のため、時間がかかりました。
縦線と、横線を書きました。
5年生は、ひらがなで「ふるさと」を書きました。
集中して、ピンと張りつめた空気が伝わってきました。
心臓検診を行いました。体育での運動をして、
大丈夫かどうかを、検査しました。
1年生は、静かに検査を受けていました。
クレパスを用いて、画用紙に印刷した鯉
に、色を塗りました。しっかりと塗りこみ
しており、くっきりとしたカラフルな鯉が
完成しました。
日本の国土の学習をしました。領土、領海、
排他的経済水域について学習し、近隣国との
領土について意見が違うことも学習しました。
どうして、小さな無人島が、領土として大切
なのかも考えました。