本日は、3年生と4年生の参観懇談がありました。
中学年は2クラスなので、高学年よりさらに密になってしまい、
申し訳ございませんでした。
![]()
3年生の授業
![]()
4年生の授業
![]()
![]()
3日間、子どもたちも緊張しながらも頑張っていました。
来月の体育参観もよろしくお願いいたします。
本日は、3年生と4年生の参観懇談がありました。
中学年は2クラスなので、高学年よりさらに密になってしまい、
申し訳ございませんでした。
![]()
3年生の授業
![]()
4年生の授業
![]()
![]()
3日間、子どもたちも緊張しながらも頑張っていました。
来月の体育参観もよろしくお願いいたします。
台風の影響で、朝からすごい大雨の今日。
![]()
プールにはねる水で、水面が泡立って見えるほどです。
今日も1年生・6年生の参観授業がありました。
1年生の授業
![]()
6年生の授業
![]()
1年生はやっぱり初めての参観にはりきっていましたね。
雨の中、たくさんの参観をありがとうございました。
本日は、2・5年生の参観懇談の日でした。
今年度になって初めての参観です。
![]()
たくさんの保護者の方に来ていただきました。
2年生の授業
![]()
5年生の授業
![]()
子どもたちもとても頑張っていました。
昨日、中学年の体育参観の準備の紹介をしましたが、
今日は1・2年生が朝から練習をしていました。
![]()
2年生は校庭で集まっています。
先頭の子どもたちが立ち上がって何をするかというと...。
![]()
棒を持ってくるっと回る、台風の目ですね。
上手に回れるでしょうか?
さて、一方1年生は体育館で合同体育をしています。
![]()
ダンスの練習をしていました。前回で覚えた振り付けの復習をしています。
![]()
さあ、音楽に合わせて踊ってみます。うまく踊れたかな?
運動会はないけれど、体育参観で頑張っている姿をみていただけたら、
と思います。
朝晩の気温が過ごしやすくなってきました。
来月、体育参観が予定されています。
各学年、少しずつ体育の時間に練習を始めています。
今日は4年生と3年生が体育で練習していました。
![]()
4年生はリレーのバトンパスの練習です。
![]()
速度を落とさないようにパスしてもらうのって、難しい!
走り出すタイミングを考えます。
3年生は体育館で団体演技の練習です。
![]()
リズムをとりながら、動きのチェックをしています。
1か月後を期待しています。
2年生の図工では、帽子づくりに取り組んでいます。
![]()
まずは、帽子の型づくりからです。
![]()
芯の部分をつばにつけていきます。
![]()
色とりどりの帽子になりそうですね。
![]()
だんだん帽子らしくなってきました。
![]()
早まってかぶる子多数。破いてしまわないでね!
型を作って、そのあとは飾りつけをします。
完成までには、あと少しかかりそうです。
。
6年生の国語では、「やまなし」という教材に取り組んでいます。
![]()
これは、宮沢賢治の作品です。
5年生では「注文の多い料理店」も学習してきました。
イメージする世界観が美しい作品ですが、小学生には難解なところもあるので、
これまでに宮沢賢治の人生について学習したり、ほかの作品を紙芝居で紹介したりしています。
![]()
今日は、「やまなし」をグループで読みあって、場面分けをしていました。
![]()
学習の最後には、この物語について自分の考えを語れるようになってほしいですね。
![]()
1年生の教室にいくと、算数の学習をしていました。
![]()
子どもたちがカードをめくっています。
![]()
ぶつぶつと、つぶやきながらみんな真剣です。
![]()
そう、足し算カードや引き算カードを暗算して、めくっているのです。
時間が来ると、先生が「はい、やめ!」と合図をします。
すると、子どもたちは口々に、あと3枚だったとか、全部おわったとか言っています。
![]()
すっかり1年生らしくなった、子どもたちでした。
コロナ禍で6年生だけで担ってきた委員会活動も、今日が最終日です。
各委員会では、前期の反省や前期やり残したことを中心に活動していました。
掲示委員会 児童会
体育委員会 給食委員会
![]()
生活委員会 家庭装飾委員会
![]()
放送委員会 図書委員会
![]()
美化委員会 飼育栽培委員会
![]()
保健委員会
![]()
次回の委員会は、後期で5・6年生で活動を始めます。
その時まで、6年生の皆さん、あと少しだけよろしくね。
今日は台風の影響で雲が多かったせいか、気温が少し落ち着きました。
5年生の算数では、図形の角について学習しています。
![]()
これまでは四角形や三角形など、比較的単純な図形を扱っていましたが、
5年生では多角形を扱います。
![]()
教科書には、実際に組み合わせて考えることができるように、
巻末に切り取り図形が載っています。それを切って...。
![]()
それを組み合わせてみて、隙間がなければ360度になります。
試行錯誤して組み合わせると...。
![]()
模様のようになります。糊で張って、タイルのようにつなげていました。
今、4年生の理科の授業では月や太陽など、天体の学習に入っています。
授業では、方位磁石の使い方について学習していました。
![]()
1人に1つの方位磁石が配られ、子どもたちは興味津々です。
![]()
磁石の針を北に合わせるために、手の中でくるくる回していました。
![]()
![]()
上手に合わせられたかな?