28日に1年生と2年生が掘ってきたさつまいもで今日の「さつまいもごはん」が
できました。地元の野菜を給食に供給を協力してくれる農家が吹田市内に
28件有り、大池校区には中尾さんと平野さんの2件があります。
いつもありがとうございます。自然の甘みで、とてもおいしかったです!
28日に1年生と2年生が掘ってきたさつまいもで今日の「さつまいもごはん」が
できました。地元の野菜を給食に供給を協力してくれる農家が吹田市内に
28件有り、大池校区には中尾さんと平野さんの2件があります。
いつもありがとうございます。自然の甘みで、とてもおいしかったです!
本校では水曜日に太陽の広場を開催しています。
今日はスポーツ振興室から指導員さん3人が来て下さって
フリスビーと鉄棒を教えてくれました。みんな大喜びでした。
中尾さんの畑でサツマイモを掘らせてもらいました。たくさんのおイモが採れました。
がんばってほったら、豊作でした。おみやげにたくさんのお芋をもらいました。
6月より調査等を開始し、夏休みと同時に本格的な掘削作業に入った
耐震補強工事もベランダのピタゴラムが完成し、足場が解体されました。
まだ、塗装、排水管やエアコンの復旧、花壇や植栽などがあります。
今年度4回目のサタデースクールがありました。「折紙・工作」グループは、本校PTAの
文化厚生部が指導してくれています。今日はハロウインの飾りでした。かわいいオバケができました。
あと1/24と2/14です。忘れずに参加してくださいね。
6月2日に植えた稲が、みごとに実りました。本当にたくさんお米ができました。
5年生の子どもたちは説明をしっかり聞き、気をつけながら、本物の釜で稲を刈り
コンバインまで運び、脱穀してもらいました。全部で30キロほど収穫がありました。
中尾さん、農業委員さん、市役所の方、JAの皆さん、協力ありがとうございました。
爽やかな秋の日、1年生は服部緑地の都市緑化植物園に行ってきました。
「この指たかれ」というボランティアの皆さんと6グループに分かれて見学しました。
ドングリごまやいろいろな実や種をもらって、実際にさわって、飛ばして勉強しました。
花と緑と大きな木々、ハーブ園もあります。実は江坂4丁目です。ぜひ一度どうぞ。
今日は雨が心配でしたが、吹田市陸上大会が吹田市総合運動場で行われました。
吹田市では市内全小学校35校の6年生に、水上大会で50mプールで泳ぐ体験を
そして陸上大会で400mトラックの体験をさせてあげたい、という趣旨で吹田市
教育委員会が主催しています。将来、水泳部や陸上部に入らない限り使用しないですね。
最後雨のせいで、跳の運動の後半とリレーができなくて残念でしたが、
オリンピック選手と同じ広さのグランドで他校の児童といっしょにがんばりました。
応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
今日はバスに乗って、JR吹田駅前の旭通商店街の見学に来ました。
300円でいろいろな商品を実際に買いました。ダンゴと花が人気でした。
片山公園でお弁当を食べて、昼からアサヒビール工場を見学しました。
工場見学では実際にビールを作っているところを見て、お話が聞けました。
今日は学校公開日です。朝の会からスーツ姿のお父さんも来てくれます。
給食をこんなにたくさんの方に見てもらったのは初めてです。
クラブ活動もあります。
今日は講師先生を招いて、5年2組で算数の研究授業を行いました。
各学年が年間1回ずつ研究授業を実施し、教科研究、指導法の向上を
めざしています。授業後の研究会も活発な意見交流を行いました。
江坂大池幼稚園におじゃまして、ウサギと遊ばせてもらいました。
ここの幼稚園出身の子は懐かしいひとときを過ごしました。
学校の前にある中尾さん提供の学習園にたわわな稲が実り、豊作です。
女の子たちの太鼓、子どもみこし、そして子どもと大人が引くみこしが学校の前を行きます。
江坂の秋です。先生たちも仕事の手を止めて、応援です。
11月16日(日)にある大池フェスティバルまで、あと一ヶ月です。3年生と6年生は
音楽で発表です。今は各クラスの音楽の授業で合唱と合奏を練習中です。
どの子も担当の楽器をいっしょうけんめい練習しています。
台風も過ぎ去り、涼しい朝でした。土曜は江坂大池幼稚園の運動会。
日曜は市民体育祭があったので、毎日学校で会えましたね。
今朝は後期の各委員長のあいさつと、6年生から修学旅行へ持って行く
折り鶴の話がありました。本当に平和を祈る気持ちで一杯ですね。
秋空の下、交通安全教室を吹田市警察の指導で行いました。
1年は歩行、4年は自転車です。道路交通法が変更になり、
自転車はルールがきびしいです。補助に入っていただいた
保護者の皆さん、ありがとうございました。
4年生は社会見学に行きました。消防署の中のトレーニング室で
体験したり、防火服を着せてもらったりしました。
救急車の出動風景も見れました。
2年1組の子どもたちは5時間目、吹田市全体の道徳の研究授業を
がんばりました。いっぱいいい意見を発表してくれていました。
コオロギのコロになってセリフを言ったりもしました。
たくさんの先生たちが見に来てましたが、はずかしがらず頑張りました。
本校の6年生と豊津第二小の6年生が中学校での「小中連携種目
綱引き」に参加しました。小学生連合と中学生4色の対抗で、3勝
1敗でした。中学生はリレー、応援合戦のダンスなど迫力がありました。
今朝の未明に近畿地方をかすめて通り抜けた巨大台風18号
でしたが、7時半に暴風警報が解除され、何度もメール配信をし、
子どもたちは8時~9時半に無事登校しました。1時間目から来た
児童は各教室で担任と過ごしていました。被害はなかったですか?
4年生は学年で福祉教育を進めています。今日は目の不自由な方の支援方法。
目や耳の不自由な方、手足の不自由な方、お年寄りの方、小さい子たち。
さまざまな状況を体験しながら、ユニバーサルデザインを学んでいます。
算数の問題をまず、ひとりで考えます。だまって自分の考えを書きます。
次にペアやグループでお互いの考えを発表し合います。
みんなの考えを聞きながら、考えをまとめていきます。
1時間の授業の中で1組も2組も素晴らしい集中力を発揮していました。
4月から始まった平成26年度も、今日から後半戦開始。子どもたちは
秋の行事を一つひとつを積み上げ、本当の力として実を結ばせていきます。
耐震工事も追い込み。支援教室の壁に鉄骨ブレードが設置されています。