本校では4年~6年の算数ではクラスを2つに分けて、たくさん発言や発表ができる
「習熟度別分割授業」を取り入れています。福田先生や武知先生が
各学年の担任と分担して、個に応じた効果的な学習しています。気分も新鮮です。
本校では4年~6年の算数ではクラスを2つに分けて、たくさん発言や発表ができる
「習熟度別分割授業」を取り入れています。福田先生や武知先生が
各学年の担任と分担して、個に応じた効果的な学習しています。気分も新鮮です。
今朝も雨、、。でも、少し涼しくなってきました。5年生が田植えしたお米が大きく立派に
育っています。夏の暑い時も中尾さんが水入れ、草取りや鳥よけの網をつけて守って
くれていました。やっと稲の穂が少しできてきました。 実りの秋が待ち遠しいです。
8/28(木)~9/5(金)まで8:30~13:00 多目的室と
低学年図書室で「夏休みの作品展」を開催します。力作揃いです。
2学期始まって2日目の、今日から給食開始です。
残暑に負けないように、子どもたちの大好きなカレー!
調理員さんたちの工夫とがんばりで、味は最高ですよ!
2学期がはじまりました。子どもたちは元気に真っ黒に日焼けした笑顔で登校して
くれました。始業式では「大」=大きな声であいさつ 「い」=いつもチャイムを守る
「け」=けっして人のイヤなことをしない これを「おおいけ 3!」として守ろうという
お話がありました。さあ、今日からまた、友だちと力を合わせてがんばろう!
江坂住宅、神楽町、蔵人のサマーフェスティバル&盆踊りが開催されました。
大池の盆踊りで披露する予定だった「こども太鼓」も、実施できました。
学校と池をはさんで西側にある「江坂町公民館」は長く耐震工事を
すすめていました。いよいよ完成、9/1より新装オープンです。
豊津西中学校バレー部女子チームに挑戦しました。
去年までの先輩の胸を借りて、思いっきりがんばりました。
中学校の顧問の先生、選手の皆さん、ありがとう!
吹田市と豊中市の間を流れる「てんじょう川」の高川の水路橋の架け替えが完成しました。
水路橋とは文字通り、「川が流れる橋」です。川の下に道路があり、トンネルだと思ってました。
車道は6.5mから10.4mに広げられ、両側に歩道もついて安全です。
川は地面から4.5m上を流れているんですよ。不思議でしょ!?(まだ間に合う夏休みの研究に!)
校舎南側のベランダにたくさんの穴が開いています。ベランダの下の階が見えています。
今日から22日まで少ないですが、夏休み後半のプールです。
本日は水質・残留塩素濃度・pH等はすべて正常ですが、休み中の沈殿物が舞い上がり
白濁していました。今日のために、先生方が昨日と今朝も早くから作業してくれていました。
子どもたちの登校しない夏休みを利用して、校舎の耐震補強工事を進めています。
工事の皆さんも暑い中、シート内での作業では健康安全に十分留意してください。
近隣の皆様にも騒音等でご迷惑かけています。何卒ご理解をお願いします。
楽しみにしていた盆踊り大会は台風とモロに当たってしまいました。運動場は池状態。
9日(土)・10日(日)とも中止の連絡が今朝ありました。残念ですが、また来年!
次回「大池っこニュース」の更新は8/18予定。しばらくお盆休みです。
8月9日(土)と10日(日)は本校校庭で江坂大池盆踊り大会です。
櫓(やぐら)が完成しました。
模擬店も出る予定です。みんなの熱気で台風を吹き飛ばしてください。
台風が心配ですが、校舎南側に工事用の足場が設置されました。
バスケットが大好きな子どもたちが頑張っています。指導者は屋根谷先生。普段は朝に練習しています.
夏休みは8/19に練習試合もしますよ。
山手小学校の校庭で行われた「吹田市ミニサッカー大会」で
大池小Aチームは見事、優勝。Bチームはおしくもブロック2位でした。雨の中がんばったね!
ベンチも保護者も一丸となって応援した決勝戦。キーパーのスーパーセーブ連発。ナイスファイト!
本校の留守家庭学級は「あめんぼ」です。
学期中の平日は学校が終わってからですが、夏休みは朝からがんばってます。
みんなでオニゴッコ!?指導員の先生方も全力疾走ご苦労さんです。
今日はめだかの学校、プールがありました。今日からしばらく子どもたちは
リラックスして、夏休みをじっくり味わってほしいです。後半は8/19から。
一方通行の道にこんな石碑が建っています。「右 かちをじ」
江戸時代の右へ行くと高川→三国街道→上新田→勝尾寺という道しるべですね。