給食や食べることの大切さを知り、感謝して給食をいただく心情を養うことを目的として取り組んでいます。
25日(月)~29日(金)まで、多目的室で各学年の取り組みが展示されています。
「1年:栄養三色さいぽん」「2年:食べ物さんたちの自己紹介」「3年:食べ物のひみつを教えます」
「4年:給食川柳」「5年:給食新聞」「6年:6年間の給食の思い出作文」
また、6年生が書いた思い出の作文が給食時間に校内放送を使って全校児童に紹介されました。
給食や食べることの大切さを知り、感謝して給食をいただく心情を養うことを目的として取り組んでいます。
25日(月)~29日(金)まで、多目的室で各学年の取り組みが展示されています。
「1年:栄養三色さいぽん」「2年:食べ物さんたちの自己紹介」「3年:食べ物のひみつを教えます」
「4年:給食川柳」「5年:給食新聞」「6年:6年間の給食の思い出作文」
また、6年生が書いた思い出の作文が給食時間に校内放送を使って全校児童に紹介されました。
二測定の時に「身体を守る線毛の働き」を養護教諭が指導をしました。
子どもが自分の身体が守る仕組みを知ることは、健康に過ごすうえではとても大切なことです。
DVDや分かりやすいイラストを使った授業でした。
私は、マフラーと手袋をすると、のどのなかの温度が高くなり、線毛の動きが活発になることを知り、びっくりしました。
28日(木)の1時間目に歯科保健指導を校医さんにしていただきました。
例年なら歯磨きが不十分なところが良くわかるように歯を染めるのですが、今年はコロナ対策で中止。
校医さんのお話になりました。
校医さんに「歯磨き粉をつけて歯を磨いた方が良いですか?」や「歯医者さんが虫歯になったら誰に治してもらうのですか?」に質問をする場面も。
5年生の運動場体育の教材は「サッカー」です。
ベランダからその様子を見ていると、接触プレーを避けるため、ボールを持っている人とは2mあける。ドリブルはなし。
その影響か、ボールを持った子は慌てずゆっくりとパスを出せる見方をさがすことができます。
ボールを奪うためには、パスカットをするしかありません。
さあ、これから子ども(ボールを持っていない子ども)の動きがどう変わっていくのか楽しみです。
25日(月)から児童会行事のペア学級なかよしウイークが始まりました。
1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア掃除の班を活用します。ペア掃除の掃除班(1グループはおよそ8人?)で「ゆうびんやさん」を行います。
高学年が縄を回す役割を担います。25日から10日間練習期間が設定されています。
児童会行事「ペア学級なかよしウイーク」では、「ゆうびんやさん」をペア掃除のグループを使って行います。
21日(木)の給食の時間を利用して、「ゆうびんやさん」の紹介ビデオが流れました。
さらに、4年~6年の学級代表は兄弟学級に説明に出かけました。
ペア掃除のグループで練習で子どもの笑顔が見れることを楽しみにしています。
6年生の運動場体育は「ハンドボール」。ただし、そこには工夫が。ゴールキーパーはコーン、ゴールは高さ50cm程度、ドリブルはなし。
今回からコートの横幅を少し広げたことにより、子どもからは「パスがしやすい」との声。
女の子も積極的に動いている姿があります。
2年生の教室をのぞくと、今月末から始まる給食週間の準備として、食べ物の自己紹介カードを作っていました。
子ども一人ひとり違った野菜を選んでいました。
子どもから「先生は、野菜何が好き?」と聞かれ、「子どもの頃はキャベツ」「この頃は大根が好き」と。
今日から耐寒縄跳びが始まりました。(本当は昨日、5年生の耐寒縄跳びがあったのですが雪のため中止)
青空太陽の光が差すなか耐寒縄跳びが始まりました。
「腕を大きく回して」「手首だけを使って回して」と腕の使い方に気をつけながら「前跳び」「後ろ跳び」。
鬼滅の刃の曲がBGMとして流れ出すと、子どもの縄を回すスピードが上がったように感じました。
4年生がipadの「ドリルパーク」を使って漢字の練習。どんなふうに使うのかじっと見ていました。
指でタッチパネルをなぞりながら、自分のペースで学習をしていました。
1年生の教室をのぞくと、計算ドリル・漢字ドリルの裏にサインペンを使って自分で名前を書いています。
確か1学期はドリルの名前はお家の人に書いてもらっていましたよね。
自分の名前を一生懸命書いている様子を見て、「成長したな!」とつぶやいてしまいました。
6年生は自分の今年の目標を漢字一文字で表していました。
1組を見に行くと終わっていたのですが、3組に行くと清書の真っ最中。
担任も筆を手に取り素敵な字を・・・。「達筆」