2年生が、モンゴルの家「パオ」でモンゴルの様子やモンゴルの歌、馬頭琴の演奏を聞きました。
モンゴルにはオオカミが生息していて、ヒツジやヤギが食べられるそうですが、オオカミを殺したりはしないそうです。
昔は、「パオ」を解体し、牛や馬に引かせた台車にのせて移動したそうです。
2年生が、モンゴルの家「パオ」でモンゴルの様子やモンゴルの歌、馬頭琴の演奏を聞きました。
モンゴルにはオオカミが生息していて、ヒツジやヤギが食べられるそうですが、オオカミを殺したりはしないそうです。
昔は、「パオ」を解体し、牛や馬に引かせた台車にのせて移動したそうです。
2日目はあいにくの雨。外での活動ができないのは残念ですが、室内の活動でしっかり思い出をつくっています。
1日目夜の活動です。楽しそうに遊んでいますね!
雪の上の様子です。青空と白い雪が素敵です。
インフルエンザで延期になっていた冬季宿泊学習に5年生が今朝出発しました。
26日(火)の5時間目から6年生が、佐井寺中学校に出かけて東佐井寺小学校の児童と一緒に中学校の先生の授業を体験しました。子どもの感想を紹介します。また、ご家庭で子どもの感想を聞いていただければと思います。
「カルタがたくさんあって楽しかったです。もっと歴史を覚えないといけないと思いました。」
「すごく分かりやすい授業でした。手や花の描き方はこれから使えそうだと思いました。
クラブ発表会 演劇の子どもの様子を写真で紹介
クラブ発表会 日舞の子どもの様子を写真で紹介
クラブ発表会 フラダンスの子どもの様子を写真で紹介
クラブ発表会 音楽の子どもの様子を写真で紹介
クラブ発表会 和太鼓の子どもの様子を写真で紹介
別の4年生の教室では理科「空気の温まり方」の学習中。まずは教室の窓を全部開けて、高さを変えて教室内の室温を測っていました。その後、窓を閉めて暖房を入れて、室温がどのように変わるか、再度測っていました。
私が楽しかったのは、暖房機から出た暖かい空気がどのように流れていくか、予想を発表している時でした。
私が聞いた発表は、「暖房機から出た暖かい空気は、ホワイトボードに当たって下に落ち、再び少しずつ上がっていく」と言うものでした。
4年生で漢字の同音異義(以外・意外)や音訓読みでは読めない漢字(米作・田園・半ば)を国語辞典を片手に学習をしていました。しかし、国語辞典にも掲載されていないものもあり、これまでの知識を総動員(先生からのヒントも手掛かりに)しながら学習をしていました。
学ちゃんノートの自主学習のテーマとして良いかなと、授業を参観しながら思いました。
20日(水)、今年最後の課内クラブがありました。回数にすると8回程度でしたが、4月の頃に比べると当然ですが上手くなっています。また、子どもの表情を見ていますと、教室とは違った顔をしてそれぞれの子ども達が活動に取り組んでいるのが印象的でした。
22日(金)の放課後、体育館で課内クラブの発表会があります。お時間があれば来校していただければと思います。
20日のクラブ活動の様子の写真です(一部)
18日(木)児童委員会の図書委員会が体育館で発表をしました。その一部を紹介します。
2年生の好きな本ランキング 1位:サバイバルシリーズ 2位:かいけつゾロリシリーズ 3位:おしりたんていシリーズ
クイズ:第1問「ナマケモノのおやつは?」 ①自分の皮 ②体に生えたコケ ③自分の毛
第2問 「サザエさんがじゃんけんをした数は?」 ①約45億回 ②約35億回 ③約50億回
5年生の好きな本ランキング 1位:サバイバルシリーズ 2位:名探偵コナンシリーズ 3位:ドラえもん科学シリーズ」
18日(木)児童集会で後期児童会計画委員の子ども達から、後期の反省が報告されましたので、一部を紹介します。
「良かったところ」
お縄大会やマラソン大会の練習を積極的に取り組めていた。
音楽会でいろいろな人が休み時間に練習をしていた。
「悪かったところ」
スローガンを覚えておらず意識していなかった。
来年度にこの反省を活かし、もっと良い佐井寺小学校にしていきましょう。
14日(木)の児童集会で生活委員会から連絡がありました。
2月の生活目標は「相手の目をみて元気にあいさつしよう~いつでもどこでもだれにでも~」と全校児童に伝えてくれました。
また、生活委員会から、「金曜日にあいさつのステキな人を放送しています。また、4年生が朝のあいさつ運動に参加してくれています。あいさつ運動に参加してみようと思う人はぜひ来てください。」と報告がありました。
ぜひ、ご家庭で子ども達といろいろなあいさつを交わしてください。
12日(火)の3時間目に2度も延期になった3年生のマラソン大会を実施することができました。2度の延期にも関わらず多くの保護者の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
マラソンコースは運動場に引かれた小・中・大のトラックを3週・3週・4週と走りました。周回数を数え間違えないように指に輪ゴムをはめて、1周走るたびに輪ゴムを外していきました。
自分のペースを大切にし、走り切る姿が素晴らしかったです。
12日(火)、午後から今年最後の校内授業研究を4年生の算数で行いました。学習では直方体の展開図を見て、直方体を作ることができるかどうか、また、できない理由を考えるというものでした。
平面であらわされている展開図を頭の中で立体の直方体に組み立てるというのは、4年生の子どもにはなかなか難しい操作です。
そこで、授業では自由に直方体の展開図を作ることができるお助けアイテムを使い、実際に直方体を作りながら考えていました。
2月11日(月)、総合運動場で冬の男女サッカー大会の準決勝・決勝が行われました。
女子は東佐井寺・吹田第二との合同チームで3位になりました。試合に敗れて悔し涙を流す場面もありました。
男子は決勝戦で延長の末に惜しくも敗れて準優勝にとどまりました。前半2点を先制していたので試合後の子どもの顔には悔しさが出ていました。
6年生には中学校へ進んでもクラブ活動に参加して欲しいと思います。
男子女子ともおめでとう!!
7日(木)に1年2組の国語学習、「なぞなぞづくり」を参観しました。そして、8日(金)の4時間目に「なぞなぞ大会」の様子を見に行きました。
友達と二人で考えたなぞなぞをみんなの前で元気よく出題していました。友達の前で発表する経験は大事ですね。
7日(木)の掃除時間に歩いていると「美化語録」という掲示が目にとまりました。
児童委員会の「美化委員会」の取り組みです。来週の参観懇談で来校された際には是非読んでください。
7日(木)のお昼休みに第一中学校の生徒が職業体験をしているお店の人と一緒に来校し、職員室で商品の販売を実践しました。私も商品を購入しました。
3年生の七輪体験、これも毎年恒例の活動です。地域の方にお手伝いをいただきながら、炭をおこして七輪でお餅を焼く活動です。昔の人の生活を実際に体験し、現在との違いを感じるための学習です。先日は同じねらいで洗たく板を使って洗たくを体験しました。
炭に火をつけることが難しく、一番最初に挑戦した3組さんは少し苦戦した模様でした。
2月5日(火)に校長室から運動場を眺めると、1年生の子ども自作の凧が上がっていました。走りながら凧を上げている子ども、友達と糸が絡まっている子どもなど、様々な姿がありましたが、ベランダから運動場の子どもを見ているととっても楽しそうに感じました。
1月31日(木)に毎年恒例の1年生への歯科指導が校医さんによって行われました。先生からは虫歯から歯を守るためにどうすれば良いか教えていただきました。
最後に、うまく歯が磨けていないとその歯がピンク色に染まる液を塗ってもらいました。歯がピンクに染まる佐井寺っ子は非常に少なかったです。
20年以上も前の話ですが、ほとんどの子どもの歯がピンク色に染まったことを思い出しながら、現在は家庭での歯磨き指導が行き届いているなあと思いました。