2014年12月アーカイブ

5年生の食育学習を栄養教諭と担任で行いました。

日本の米の消費量が年々減っているのは何故かを考え、タンパク質・脂質・炭水化物の3大栄養素のバランスの良い取り方を学んだ後、3つの栄養素をバランス良く取る一日の献立をグループで考えました。 

献立を考えながら、シートに食品を貼っていきます。そしてそれぞれの栄養素のグラム数を出していきます。

食育5年5.jpg

食育5年2.jpg

グルーで考えた献立をグラフを見ながらバランスを確かめていきます。なかなか3つの栄養のバランスを考えながら食べたい献立を考えることは難しかったようです。献立を考える中で、日本食のバランスの良さにも気づきました。最近は食生活も欧米化していますが、欧米の献立はどうしても脂質が多くなりがちになることも学習しました。

食育5年4.jpg

食育5年3.jpg

食育5年1.jpg

家庭に帰ってから子どもたちは、お家の人とお話をしたでしょうか。是非、家庭でも栄養の観点から食生活を見直してみてください。 今日の学習を、これからの生活で生かして欲しいと思います。

食育の学習(12月17日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週は、3年生で栄養教諭と担任による食育の指導を行いました。今回の学習内容は「調理員さんの気持ちを考えよう」です。

調理員さんの様々なお仕事場面でのイラストを基に、調理員さんの気持ちをグループで考え発表しました。授業の後半には、実際に調理員さんに教室に来ていただき、みんなが考えてことを聞いていただき、その後調理員さんからお話を聞きました。

「どんなメニューが一番大変ですか?」という質問に対して、いろいろ大変な物はあるけれど、スクランブルエッグもとても大変だというお話を聞きました。800個の卵を一つずつ割って、おなべで炒めて85℃まで火を通して作ることがとても大変だそうです。家庭で数人分作るのとは規模が違うのですね。

食育3年1.jpg

食育3年2.jpg

食育3年3.jpg

給食をあたりまえにいただくのではなく、作ってくださっている人の思いをしっかり理解して、感謝の心を持っていただいて欲しい。そして、出来るだけ残さないで食べて欲しいと思います。

聴導犬と一緒に生活している岸さんとそのパートナーの聴導犬に来ていただき、3年生と4年生がお話を聞きました。

聴導犬とは、耳の不自由な人の生活をサポートするお仕事をする犬です。

ケープを着けるとお仕事をするモードになります。

家にいるときは、インターホンの音やお料理しているときのレンジやヤカンの音などを教えてくれて、その音が鳴っているところまで連れて行ってくれるるそうです。

また、外では車や自転車が近づいてきたとき知らせてくれたりするそうです。そのおかげで、外にでかけることが怖くなくなったそうです。

聴導犬1.jpg

 

聴導犬3.jpg

聴導犬2.jpg

これまでに国語の学習で盲導犬のことを学び、その後調べ学習で働く犬について学習していたので、とても楽しみにしていました。

3年生も4年生も、実際に聴導犬に出会い、どんな仕事をするのか、どんなふうにお仕事をするのかについてお話を聞いたり見せていただき、興味を持ってしっかり聞くことができました。

貴重な学ぶ場を作っていただきました岸さん・社会福祉協議会の皆さん・手話通訳のボランティアさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

防犯教室(1年)

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月11日(木)大阪府民共済さんにお世話になり、防犯教室実施していただき、防犯ブザーをいただきました。

怖い目にあったら、まず、大声を出す・防犯笛を鳴らす・防犯ブザーを鳴らす。そして逃げることを教えていただきました。

大切なことは、自分自身のみを自分でも守るという意識を持つことです。

子どもたちには最初に、大人の人たちもみんなの命や体を守るために頑張るけれど、自分を自分で守らなければならないということを話しました。

防犯教室1.jpg

大きな愛称 ぷにいんこの防犯ブザーの登場に、子どもたちは大喜び。

とてもかわいい防犯ブザーをいただき、実際にならす・止める練習をしました。

防犯教室2.jpg

防犯ブザーの使い方の注意を聞きました。

防犯教室3.jpg

防犯教室4.jpg

最後に、にっこり体操を教えていただいてみんなでやりました。

こどもたち自身が、防犯に関して受け身でなく、自分で考えて動くことが出来る子どもに育って欲しいと思います。

今日習ったことをお家に帰ってもしっかり伝える用に伝えました。

お家でもお話を是非聞いてあげて下さい。

大縄大会に向けて・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

だんだん寒くなってきましたが、「寒さに負けずに運動して体力をつけることとクラスの団結を高める」ことをねらいとして、子どもたちの体育委員会が「大縄大会『とべ、さいでらっこ』」を計画してくれています。

本番は来週の12月16日~19日の業間やすみです。

本番に向けて、休み時間運動場に出てクラスで一緒に練習している姿が見られます。

大縄2.jpg

大縄.jpg

各クラス盛り上がって練習をしています。

クラスの友達との絆を深める良い機会となって欲しいと思います。来週の本番が楽しみです。

 

図書委員会読み聞かせ

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週は、5・6年生の図書委員会の子どもたちが、業間休みと昼休みに低学年図書室で紙芝居をしてくれています。

1年~3年までの子どもたちはとても楽しみにしています。

今日(12月8日)の業間休みは、「ドラキュラ」の紙芝居でした。

5年生のお兄さん・お姉さんがとても上手に読んでくれました。

紙芝居1.jpg

神路倍2.jpg

集まってきた低学年の子どもたちは熱心にお話に聴き入っていました。

このような取り組みが読書好きの子どもを育てることにつながっていけばと願っています。

子どもたちの委員会の取り組みとは別に、保護者・地域の方のボランティアさんによる朝の読書タイムの読み聞かせもしていただいています。 いつもお力を貸していただきありがとうございます。

 

平和集会(12月5日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

11月に広島への修学旅行を終えた6年生が、今日が全校児童に広島で学んできたことを伝える平和集会がありました。

資料館を見学して学んだこと・被爆体験の方のお話を聴いて学んだことを自分の言葉で、下級生に伝えました。

そして、広島平和祈念公園の原爆供養塔で、全校児童の代表として折り鶴を捧げ、平和への誓いの言葉を宣言し、「広島のある町で」の歌を歌ったことを報告しました。

平和集会1.jpg

平和集会2.jpg

心のこもった重みのある言葉・歌は全校児童の心にひびいたようで、とても良く聴いていました。

佐井寺小学校の子どもたちが、今日6年生から伝えてもらった命の大切さ・平和の大切さをしっかり受け止めて欲しいと願っています。

平和集会4.jpg

平和集会3.jpg

報告集会を準備してくれた実行委員の人たちです。

報告集会終了後、6年生のみんなでお疲れさまの拍手を送りました。

6年生は、この後5年生に一人ずつ学んだことを伝えに行く学習をします。

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.3.6

このアーカイブについて

このページには、2014年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年11月です。

次のアーカイブは2015年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。